goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

千葉ロッテと話す

2009-01-26 18:10:27 | 野球
本日はお休み、
かかりつけの美容院にてカットして貰ってる真っ最中に携帯が鳴る。
その場ではやり過ごしてカット後に覗いてみると、
留守電が。


「私千葉ロッテマリーンズの○○と申しますが・・・」


ああそうだ、話するの忘れてた。
という事で早速折り返してお話。

この時期にロッテの担当の方と話す事となるとただ一つ


今期のシーズンシートの件


2005年に初めて1塁側のそれを購入、
一年置いて一昨年、昨年と続けて3塁側のそれを購入。
さて今年はという話だったのですが・・・結論から言うと


今年は見送り。


一昨年、昨年と見る事が出来た試合数は片手で数えられるほど。
一枚一枚ヤフオクに売りに出してはいたものの到底元は取れず、
年間十数万のマイナス。
更にここでネタにした総数ぶっちぎりでナンバーワン、
千葉マリンで贔屓にしていた売り子さんの引退というのも手伝って、
福岡在住が続く今年の環境下では見送った方が賢明かなと。
シーズンクーポンも勧められたが、それも恐らく使いきれまい。

とはいえシーズンシートに関しては売り子さんが居ようと居まいと、
観に行ける環境である限りは買いたいと今も思ってます。
あの三塁側の何ともいえないマッタリ度は、
じっくり観戦派(笑)としてはこの上なく魅力的。

昨今の不景気が理由では決してないので、念のため(^^;
でも不景気が確実にシーズンシートの売上にも影を落としているみたいで、
特に企業系はどの球場もだいぶ厳しいと聞く。


こういう時こそ個人の固定客は逃してはイカンはず。
という事で関東在住のロッテファンよ、奮起せよ!(笑)

朝青龍やった!!のに・・・

2009-01-25 00:11:00 | 日記
本日は仕事だったのですが、
ずーっと頭の片隅に引っかかっていました。
しかし肝心のその時間帯は仕事が追い込みで頭から消えていた(笑)
仕事の終わり際、ネットでこっそり確認。


朝青龍 復活V


一つ前に書いた通り、
初日の姿を見た限り「無事に最後まで取れるのかどうか」と思っていたのに、
本人いわく「初日で行けると思った」。
周囲の喧騒をよそに、本人は日々集中を高めていった。
その結果が、今日のこの優勝になったのであろう。

今もって取り組み自体、本割も決定戦も見れていないのですが、
ニュースかYouTubeをあさる事としましょう。


朝青龍ばかりが取り上げられる中で、
白鵬も淡々と白星を重ねていった。
後半はちと安定感を欠いていたのが最後の最後で出たのかも。
ともあれこの二人が並び立つ場所をもうちょっと見ていたいし、
朝青龍もかつての輝きを可能な限り取り戻していって欲しいものです。


・・・と気持ちいいままでいたかったのだけど
ネット記事の数々がその気持ちをぶち壊してくれました。


産経  毎日。


「もし、稀勢の里、雅山戦など辛勝した相撲に負けて、
4日目までに2勝2敗、7日目までに4勝3敗だったら、
引退に追い込まれていたかもしれない


「優勝決定戦で勝ったとはいえ、白鵬との力量差は日々開いており、
全盛時代を再構築するのが至難なことに変わりはない。」


「武蔵川理事長は「これからも両横綱がしのぎ合う形になってほしい」と
期待を口にしたが、むしろ朝青龍がそんな形に持っていけるかどうかだろう



勝者を讃えることすら出来ない。いやしようとしない。
こんな品位に欠ける記事しか提供できないのなら、
メディアなんていっそ滅んでしまった方がいいのでは無いかな?

朝青龍と、曙と武蔵丸と

2009-01-24 12:18:25 | 相撲
朝青龍13連勝

彼のことを好きではない人は勿論、
彼のファンであってもこの連勝には驚いているのでは。
僕は彼の大ファンだが、本当に唖然呆然という感じ(苦笑)

初日に見た時はこのブログにも書いたように、
明らかに身体はぼてっとしていて張りもなかったし腰も軽かったし、
15日間取ることすら厳しいと思っていたのが・・・
昨日の相撲は正面から相手を受け、つかまえて投げ飛ばす。
下半身もどっしりしていたし何よりその身体つき。
全体が引き締まって張りもある。
全盛期とは行かないまでも、出場停止以降では最高の状態にすら見える。

恐らく初日の出来だったら、
昨日も千代大海に土俵外まで持っていかれてしまったのではないか。
思えば一年前の初場所、出場停止あけの場所も序盤は軽くて危うかったのが、
日を追うごとに調子を上げて千秋楽の相星決戦まで行ったのだった。

場所中に調整し、身体を仕上げて行くとは、
やはり第一人者、優勝22回は伊達ではないというところか。
白鵬と二人、両雄が並び立った場所はやはりハンパ無く面白い。
本日も両雄無事にとり終えて、明日の横綱同士の一番を楽しませて欲しいものです。


朝青龍はともかく、白鵬は本日意地でも勝つように!(笑)


さて相撲関連でこのほど見つけたのが
外国人横綱の先駆けとして時代を作った二人のブログ。


第64代横綱 曙

第67台横綱 武蔵丸


両雄とも切り口が面白くて興味深い。
特に現役親方の武蔵丸のそれは、かなり読ませます。
現在において「今場所最高の一番」とも言われる「白鵬vs把瑠都」に関しても
取組前も取組後も冷静かつ辛口に解説してくれてる。

「立ち合いに思い切り当たって胸が合った、
長い「力相撲」だったね。
ただ、プロの目から見ると把瑠都のあの立ち合いじゃ、
上位陣には勝てないんだ。
まだまだふわっとした感じで、厳しさがない。
立ち腰なのね。
攻めが遅いから、結局、横綱の形になっちゃうんだよね。
せっかく大きな体があるんだから、
まわしは相手の体を起こしてから取るように。
今は体のでかさだけで勝ってるんだよ。
これから上位を狙うなら、もっと厳しい立ち合いして、
一気に前に出る力をつけなきゃな。甘くないよ~?」



一方曙も、
自身の経験を踏まえて朝青龍にエールを送り続けている。

「こういう相撲をとるべきだ、とか、横綱とはどうあるべきか、などと
人それぞれ意見があることと思います。
でもおかしいのは、そう言っている人達は横綱にはなった経験がないんです。
どういう相撲をするべきかなんて言う資格があるんでしょうか?
僕は朝青龍は返り咲くと思っているし、そうであってほしいと思ってます。
彼の幸運を願っています。

すごく大変なことだと思うけれど、
僕ができたんだから、彼だってできるに違いない」


「今場所10日目を迎え、朝青龍は9勝0敗。
場所前は誰もがプロの相撲とはどうあるべきか、とか、
3日ともたないだろうとか言ってましたが、今はどうですか?
朝青龍がどれだけ頑張ろうと嫌いな人は認めようとしないんです」



・・・文章にリンク貼ったのは間違いだったかな(^^;
ともあれいずれも下手なマスコミ記事よりも余程読ませるし説得力あるね(笑)
これからは毎場所、両氏のブログは要注目ですな。

今年もグラマ!

2009-01-20 23:34:33 | 日記
今年もこの季節がやってまいりました。


COCO壱・グランドマザーカレー


福岡の職場のすぐ近くにあるCOCO壱にて、
このグラマシーズンを迎えるのもついに3度目。
そして今年も、
オリジナルイヤースプーンが当たるスピードくじは健在。

一昨年は3本去年は7本ゲットしたのですが
今年は一体何本・・・


つか今年もそんだけ通うのか俺は。
まあ刺激を与える事は大事だしね、と自分にフォロー(^^;


という事で今年2食目のグラマにして

早速スプーンゲット。



目にした瞬間の感想は「おや?」
一昨年&去年までとパッケージの形が違う。
これはメーカーが違うせいか。去年はNORITAKE、今年はLUCKYWOOD。
しかし一昨年もまた違う、YAMACO。
なるほど、パッケージはともかくメーカーは恐らく毎年違うんだな。
もうちょっと当たったら使い比べてみようかしら。

ちなみに一昨年のは現役だけど去年のは一本も使ってません。
だって独り暮らしにカレー用スプーンは一本あれば充分だしね(笑)


つうわけで手元にある7本のスプーン、
欲しい方は挙手願います(笑)

16年ぶりの挑戦!

2009-01-19 16:27:24 | 日記
一昨日、昨日と行われた

大学入試センター試験

実際に受けた受験生の方々は
2次試験に向けてもう待った無しという感じなのではないでしょうか。
僕は現役時代、
直前にFF5の誘惑に負けたせいかセンターが壊滅的に悪くて、
2次試験までとり憑かれたように勉強したものです。
勉強してないと不安でどうしようもなかったのが思い出されます。

まあそれでも競馬中継はしっかり見てたけど(苦笑)


さて本日は久々のお休みな事を受け

センター試験に挑戦

といっても英語だけですけど(笑)
高校3年の頃以来だから、実に16年ぶりのトライ。
その後何度かやってみようかなと思っていたけど、しり込みしてた(^^;
リスニングは出来ないので筆記の方の新聞を広げ、
つい先ほど終了。


後半は疲れてだいぶ集中を欠いてしまいましたが・・
結果は200点満点のうち


134点


実に微妙・・・いや、悪っ!(苦笑)
もうちょっと出来ると思ったがなあ。
Sydneyで英語を勉強して6年経過、英会話学校を辞めて4年が経過。
全く英語を使わない今の環境下ではこの程度なのか・・
(ただ現役の頃と比べてどうかは、よく覚えてません(^^;)


設問別の点数の内訳を見るとハッキリ傾向が


第1問 14点(16点満点)
第2問 16点(44点満点)
第3問 32点(44点満点)
第4問 24点(36点満点)
第5問 18点(18点満点)
第6問 30点(42点満点)



第2問、
つまりは文法問題の点数が際立って悪い。
この辺はある意味典型的受験英語の分野。
うーん、だいぶ忘れちゃってるんだなあ(^^;

センター試験でこんなでは、
TOEIC受けたらかなり悲惨な成績になりそう。
ちょっと本腰入れて頑張ってみようかな・・


1年後のセンター試験では、雪辱しまっせ♪
他の教科は・・・現代文や社会くらいならちょっとは出来るかしら。
数学なんて下手したら一問も解けないかも(笑)