【総体2回戦結果】波乱続出! 前回覇者・青森山田、市立船橋、神村学園が2回戦で姿を消す!
かつて毎週末に現地へ出向いて高校サッカー・・・いやU-18サッカーを観戦していたものですが、コロナ禍で観戦機会を絶たれて以降は、ネットや動画サイトで追うのみ。ツイッターやブログを介した発信者でもなくなって久しいですが、それでも結果は逐一見ています(日中は仕事、かつ忙しさが増してしまっているがゆえに、インハイについては休憩時に結果を見るのみですが)。
そのレギュレーションの違いから、高校サッカーの三冠というのはそれぞれ違う難しさがあると思いますが、中でも真夏の炎天下の中、35分ハーフの超連戦をこなさなくてはならないインターハイは、自分の中でも特殊な大会という位置づけです。
昨年は日程面で若干の過密緩和が図られた気がしていましたが、今年はまた元に戻ってしまった様子。サッカーのみならず、昨今の殺人的な酷暑の下で行われる屋外スポーツ大会は見直しがあって然るべきと思っているんですが、ことは簡単ではないのかな・・・
いやホントはこんな事書きたかったんじゃないんだが(^^;
記事のタイトルには「波乱」とあるが、相手を見るとそこまでではない気がしないでもない。青森山田を破った帝京は「タレントが揃った強い世代」として知られていたし、プリンス関東でも上位。神村学園を破った履正社も、プレミアリーグで勝点をしっかりとれている。
プレミアの市船が福井1部の丸岡に敗れたというのは、リーグカテゴリの視点では波乱ととれなくもない。ただその丸岡の福井1部の成績は圧倒的だし、対象的にプレミアでの市船の成績は芳しいとは言えない。リーグカテゴリも昨年のチームの成績で決まっているわけで、今年のチームでの序列が必ずしも当てはまるわけもない。
この辺りは3年間で選手が完全に入れ替わってしまう高校年代スポーツの限界とも言えるんですが、リーグカテゴリの序列通りに決まらないのが一発勝負の醍醐味のひとつなんだと思っています。
ただやっぱり、酷暑の中の連戦は考えてほしいなと思いますが・・・(しつこい
かつて毎週末に現地へ出向いて高校サッカー・・・いやU-18サッカーを観戦していたものですが、コロナ禍で観戦機会を絶たれて以降は、ネットや動画サイトで追うのみ。ツイッターやブログを介した発信者でもなくなって久しいですが、それでも結果は逐一見ています(日中は仕事、かつ忙しさが増してしまっているがゆえに、インハイについては休憩時に結果を見るのみですが)。
そのレギュレーションの違いから、高校サッカーの三冠というのはそれぞれ違う難しさがあると思いますが、中でも真夏の炎天下の中、35分ハーフの超連戦をこなさなくてはならないインターハイは、自分の中でも特殊な大会という位置づけです。
昨年は日程面で若干の過密緩和が図られた気がしていましたが、今年はまた元に戻ってしまった様子。サッカーのみならず、昨今の殺人的な酷暑の下で行われる屋外スポーツ大会は見直しがあって然るべきと思っているんですが、ことは簡単ではないのかな・・・
いやホントはこんな事書きたかったんじゃないんだが(^^;
記事のタイトルには「波乱」とあるが、相手を見るとそこまでではない気がしないでもない。青森山田を破った帝京は「タレントが揃った強い世代」として知られていたし、プリンス関東でも上位。神村学園を破った履正社も、プレミアリーグで勝点をしっかりとれている。
プレミアの市船が福井1部の丸岡に敗れたというのは、リーグカテゴリの視点では波乱ととれなくもない。ただその丸岡の福井1部の成績は圧倒的だし、対象的にプレミアでの市船の成績は芳しいとは言えない。リーグカテゴリも昨年のチームの成績で決まっているわけで、今年のチームでの序列が必ずしも当てはまるわけもない。
この辺りは3年間で選手が完全に入れ替わってしまう高校年代スポーツの限界とも言えるんですが、リーグカテゴリの序列通りに決まらないのが一発勝負の醍醐味のひとつなんだと思っています。
ただやっぱり、酷暑の中の連戦は考えてほしいなと思いますが・・・(しつこい