goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

NHKアプリでW杯(日本vsコロンビア)

2018-06-19 23:27:00 | サッカー
高校サッカー千葉のインターハイあり、大きな地震があり、
自分は病院で定期診察あり(苦笑)様々ですが、まずはつい先程終わった日本vsコロンビア。

大会前にいろんなゴタゴタがあって、もう結果を出すしか無い日本代表にとっては、
白星で飾れたのが何より。コロンビア相手に勝ち点3というのは大きい。
早々に相手に退場者が出たという側面はあれど、追いつかれてから勝ち越すまでの時間帯は大いに押していた。
でもまだまだ勝負はこれから。気を引き締めて頑張って欲しいですね。

なお自分の家は立地のせいなのか、NHK総合が全く映らない。
そのためこのアプリを使って観戦してたんですが、これが想像以上にすごい。

これぞ新時代の観戦スタイル! NHKのロシアW杯アプリがとにかくすごい

試合をリアルタイム中継のみならず、見逃し配信もハイライト動画もある。
得点シーンをあらゆる角度のカメラからリプレーで観ることが出来る。
更に様々なデータも観ることが出来る。もう至れり尽くせり。

何より中継が素晴らしい。英語実況で日本語ではないのですがその分余計な修飾・演出が一切なく、
ハーフタイムや試合後も会場の悲喜こもごもの様子を実況無しで延々と流し、合間にリプレーとデータの紹介。
これは自分にとってのスポーツ中継の理想郷を観た思いがしますわ(笑 今後もこのアプリで試合を見ることにします。


高校サッカー千葉は・・・もうちょっとだけお待ちを(^^;

さすがに今夜は日本代表戦

2017-08-31 23:10:00 | サッカー
久しぶりにU-18でないサッカーの試合を通しでみました(苦笑
それは言うまでもなく



サッカー日本代表vsオーストラリア代表。
ホーム最終戦で勝ってスッキリとW杯出場を決めたい大一番。
南半球は季節が真逆で冬。なので熱帯夜になればホームアドバンテージが更に活きたのでしょうが、
今夜はひんやり。職場でも日中かなり寒かったくらい(^^;

そんな中でも結果は2-0、日本の完勝。
前半の長友のパスに見事に応えた浅野の素晴らしい飛び出し、
そして押される時間帯を耐えて、井手口が見事な個人技からの鮮やかなシュート。
若手が弾けて一人ひとりが走って、サポーターも大声援で後押し。
最高の結果でまさに大団円となりました。

個人的には12年前にも書いたように(古!)、
W杯出場は最低限であり、その先を常に見据えないとイカンと思うので大事なのはこれから。
とはいえ出場を決めないことにはその先もないのですから、決まって本当に良かった。
更に底上げを図って、いい形で本番を迎えられるように願っています。

ただ個人的には、
豪州がポゼッションスタイルに転換していたのも追い風だったかな?とも。
ハリル監督は豪州のことを「自分のチームと思えるくらい(研究して)知り尽くした」そうで、
プレッシングをかけて相手のパスを潰す戦術もその成果なのでしょう。
そしてその豪州はリードを許した終盤にパワープレイに移行してくることもなく、
次の試合に照準を定めていたようにも映った。いろんな思惑が見え隠れするのも最終予選かなと。






U-20 W杯 日本vsウルグアイを観た。

2017-05-24 23:12:00 | サッカー
【U20】日本、ウルグアイに敗戦。エース小川航基負傷で流れ一変【どこよりも早い採点】

前半途中から観てましたが、
率直に相手(ウルグアイ)の力が上回っていた印象。
抜群の精度の縦パスから個人技で右サイドを突破されて悠々パス、
そこから更に個人技でシュート、1点。
後半は日本に攻め込まれつつ守備陣が踏みとどまり、
選手たちの脚が止まり始める時間帯に一斉に選手を交代させてリフレッシュ、
終了間際にまたまた個人技での突破にパスを絡めてあっさり2点目。
いやウルグアイ強い。南米王者とのことですが、なるほど納得のしたたかさ。
体格差から技術面から、差はあるのは如何ともし難いな、という印象。

そんな中でもアクシデントで早い時間帯からの出場となった久保建英選手は、
後半鋭いパスを連発してチャンスメーク。大いに存在感を発揮していた。
英語実況で観ていましたが、久保くんについての言及も多く、
注目度の高さを感じさせた。今大会を境に一気に名前が世界中に売れそうです。
ただ久保くん投入のキッカケとなった、負傷退場の小川航基選手が心配ですが。。。


なお日本での放送は地上波は勿論BSでも無く、CSのみ。
契約していないのでTVで観ることは出来ず、VIP BOXで観てました。
過去のブログで何度か紹介しましたが、喜々として載せるのも実際はアレですかね(^^;



DAZN、やっぱりか。。。

2017-02-27 07:47:00 | サッカー
DAZN中継でトラブル、Jリーグ謝罪で緊急対応! 公式チャンネルで異例のフルマッチ映像配信

DAZNは1月のうちにお試し経由で加入しましたが、
今回Jリーグの開幕節は1試合も観ていません。
土曜はスーパーラグビー、日曜は競馬中継を観ていたせいもありますが(苦笑)
一番の理由は

「回線落ちてスムーズに見れんだろうな」

という予感があったため。
開幕節は注目度が高く、アクセスが多くなるのでパンクする可能性が高いというのは、
かつてスカパーオンデマンドで体験していたので想像がついた。
膨大なアクセスに耐えうるほどのサーバーを用意するのは、
一朝一夕では出来ないはずですから。

勿論杞憂に終わればいいなとも思っていたが、記事読んだ限り「やっぱり」という感じ。
Jリーグではない海外ラグビーの試合を観たときも時折止まったりしてたほどなので、
通信インフラとしてのDAZNはそこまで屈強ではないという印象はあります。
これが国内サービスであれば、早急に対応してサーバー増強も早いと思いますが、
海外サービスに国内ユーザーの声が一体どこまで届くのか・・・
(信用問題につながるので、対応するのは間違いないでしょうけど)

いずれにせよ現状では、
TV以外の中継の視聴機会がDAZNオンリーというのでは心許ない。
スカパーにも多少は放映権を残しておけばよかったのにねえ。。
(↑そのあたりの事情は外部者には分からないものがありますが)

NEXT GENERATION MATCHおよびゼロックススーパーカップ(今更ゆえちょっとだけ)

2017-02-20 00:25:00 | サッカー
土曜日は日産スタジアムにて、
Jリーグのゼロックススーパーカップを観戦してきました。
4年連続の観戦ですが、前座試合の「NEXT GENERATION MATCH」が自分的メインなのは、
これまでと同様(笑)

・・・ではありますが、すでに今は日曜夜。
どちらの試合も地上波中継があって(後者は録画中継)、
WEBにて記事がたくさん出ている。
なので今更自分がブログで長々と書く必要も無いし、
需要もないと思うんで省きます(^^;
(2階席だったので写真もかなり小さく撮ったものしかないし)

昨今は引き続き現地で観戦はするものの、
ブログにまとめるタイミングが遅くなりがち。
ひとえに気力と体力がその日の夜まで続かないのが理由で、
移動を含めた観戦でのエネルギー消費が年々大きくなってると感じる。
「寄る年波」と言ってもそんなに急速に押し寄せるものでもなくて、
ひとえに職場環境が今年に入って変わり、疲労がこれまでより激しくなっている事が大きい。
残業かさんで深夜帰宅とかはないが、定時内での消耗が大きい。
それがブログの更新頻度が落ちている一因でも、まああります(大きな理由は他にありますが)。

果たして来季、
これまでと同じようなペースで観戦を続けることは出来るか・・・?
ブログも閑散とさせ過ぎることが無いよう、頑張ります(^^;


・・・と、
これだけではあんまりなので、やっぱり少しくらいは載せることに(笑)

NEXT GENERATION MATCHは4-0、高校選抜の圧勝。
過去3年も高校選抜の方が優勢な試合が続いていたが、スコア上は接戦となっていた。
それが今年は、Jユース選抜はいいところがないまま失点を重ねてしまった辺り、
個々の技術、年齢以上に「チームとしての差」が今年はハッキリ出たという印象です。
Jユースが今後、高校選抜のように練習時間を積み上げて試合に臨むようになるのか分かりませんが、
(高校選抜は欧州遠征のために編成されるので、合宿を行うなどチームづくりはガチ)
録画とはいえ地上波中継があって多くの人の目に留まる事を踏まえても、
今後は多少なりともアプローチに変化があるかも・・・?













ゼロックススーパーカップは、浦和が2点差を追いついてサポーターも盛り上がったが、
DFのミスを逃さなかった鈴木優磨が決勝点を決めて、3-2で鹿島が勝利。
選手交代をキッカケに立て続けに失点した鹿島ですが、
その時間帯以外は浦和に持たせてポイントはしっかり抑えていたし、
観ていて点を取られる感じがまるでしなかった。
そして攻めの数は少なかったが、攻める時は鋭く迫力もあって何度も決定機、
バー&ポストに当たること3度。それでも3得点。
ことこの試合を見た限りでは、鹿島の強さは今年も揺るがないのかなと。

ゼロックススーパーカップはJリーグのタイトルの一つであり、
毎年客入り上々。今年も4万5千人を超える観客が入った。
(日産スタジアムのキャパが大きすぎて空席も多く見えてしまうけど(苦笑))
グルメイベントなどもお馴染みで、現地でも大いに楽しめる。
どのチームが試合をすることになろうとも、前座含めて自分は見に行き続けると思います。
(てか前座こそがメインという認識も、きっと変わらない(^^;)