goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2018年 千葉県高校総体サッカーの部 決勝トーナメント1回戦組み合わせ・他

2018-06-06 07:40:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
いやーようやく一段落。



放送大学のWEB通信指導。
期日までに提出し、かつ一定のスコアを出さないと期末の単位認定試験の受験資格を得られない。
締切が明日だったので結構追い詰められた感があったんですが、なんとか無事クリア。
なかなかやる時間を取れなかったのですが、よかったよかった。

まあやる時間を取れなかったのは、ひとえに週末出払っていたからに他ならんのですが(^^;


高校総体(インターハイ)男子サッカー、千葉大会も一次トーナメントが終了し、
来週からはいよいよ決勝トーナメントが始まる。
観戦ペース自体は昨年と大差ないんですが、ブログ掲載が今年はかなり飛び飛び。不摂生ですね(苦笑

平成30年度 千葉県高校総体サッカーの部 一次トーナメント

平成30年度 千葉県高校総体サッカーの部 決勝トーナメント


◎6月9日(土)

日本体育大学柏高校
 10:00 日体大柏 ー 翔凜
 12:30 中央学院 ー 千葉明徳

市立習志野高校
 10:00 東京学館 ー 習志野
 13:00 木更津総合 ー 市立柏

法典公園(グラスポ)
 11:00 市立千葉 ー 市立船橋
 14:00 市原中央 ー 八千代

流通経済大学附属柏高校
 13:00 流経大柏 ー 千葉日大一
 16:00 東京学館浦安 ー 幕張総合

※青色(太字):プレミアリーグEAST所属
※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属


土日の観戦分については、動画アップ済み。
さすが負けたら終わりのトーナメントだけあってどの試合も熱戦で応援も熱かったですが、
中でも専松と八千代の試合は素晴らしい試合でした。炎天下の下立ちっぱなしでダメージもありましたが(^^;













今更ながら、平成30年度 高校サッカー関東大会結果(動画)他

2018-05-16 07:42:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
またまた間が空いてしまって今更感がありますが・・・

高校サッカー千葉の関東予選は、先日土日で代表校および優勝校決定。
準決勝2試合と決勝は観戦して、動画もアップ済。
このブログでその辺りをチェックする方はたいていツイッターでリアルタイムチェック済みかと思いますが(苦笑)、一応まとめて掲載。








平成30年度 関東高等学校体育大会千葉県予選 サッカーの部 準決勝

平成30年度 関東高等学校体育大会千葉県予選 サッカーの部 決勝


自分がこうしてYouTubeアカウントに動画を流したりツイッターで情報を発信しているのは、選手権ばかりが注目される高校サッカーにおいて、普段日の目を見ることがない試合の数々をもっと注目して欲しい、という思いが根底にある。
なので高円宮杯やインターハイ、或いは関東大会など、TV中継のない大会の動画が視聴されたり、ツイッターで見てもらえているというのは喜ばしいものがあります。

幸いにしてYouTubeのチャンネル登録者数も増えており、1,000を超えて更に増加ペースがあがっている。
ただし肝心の「収益化」についてはこんな状況

YouTubeヘルプフォーラム 収益化について

審査待ちの大渋滞が世界中で発生している状況なようで、中には半年以上待っている人も居る様子。
これでは自分の動画の審査が通るのも当分先になりそうですが、まあスタンスは変えずに今後も臨んでいきますので(笑)どうかご贔屓に。


高円宮杯U-18サッカーの千葉県リーグ1、2部は第4節が行われる(既に先週2試合のみ消化)。そしてその翌週からはインターハイ千葉の1次予選が始まる。その合間には関東大会。いや過密スケジュールです。
関東予選決勝の組合せ(日体大柏 vs 習志野)が翌週のリーグ戦に組まれているのも、偶然とは言え興味深いですね。


◎5月19日(土)

日本体育大学柏高校
 9:30 日体大柏 vs 習志野(1部)
 11:45 検見川 vs 船橋北(2部B)

◎5月20日(日)

東京学館浦安高校
 9:30 東京学館浦安 vs 東京学館(2部A)
 11:45 白井 vs 中央学院B(2部B)


千葉明徳高校
 9:30 千葉明徳 vs 八千代B(2部B)
 11:45 敬愛学園 vs 市立松戸(2部A)


あけぼの山農業公園芝生広場
 10:00 日体大柏B vs 市立船橋C(2部B)
 12:20 渋谷幕張 vs 幕張総合(2部A)
 14:40 千葉敬愛 vs 八千代松陰(2部B)


暁星国際高校
 10:30 暁星国際 vs 流経大柏B(1部)
 12:45 木更津総合 vs 八千代(1部)


専修大学松戸高校
 13:00 専大松戸 vs 習志野B(2部A)
 15:15 中央学院 vs 柏レイソルU-18B(1部)




平成30年度 高校サッカー関東大会千葉県予選・2回戦結果および準々決勝組合せ・他

2018-05-04 18:29:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
昨日は千葉明徳学園にて、高校サッカー千葉の関東予選を観戦。
昨今はあまり需要があると思えないんで観戦エントリーにまとめることもしてないんですが(苦笑)、
強風の中第1試合は千葉明徳、第2試合は専大松戸が強さを発揮して共に3-0で勝利。
共に2部リーグで3戦無敗と好調のチームであり、得点力も守備力も確かなところを見せた。
リーグカテゴリ上は2部ですが、1部チームと比べても実力的には遜色ないと思える(もともと1部常連校ですし)。
次も楽しみ。






平成30年度 関東高等学校体育大会千葉県予選 サッカーの部 2回戦

○東海大浦安高校会場
 木更津総合 2-2(PK4-2)  東海大浦安
 東京学館浦安 1-0 千葉敬愛 

○日体大柏高校会場
 日体大柏 4-0 市立松戸
 中央学院 2-1(延長) 幕張総合
 
○習志野高校会場
 習志野 2-0 東京学館
 市立柏 4-2 柏井
  
○千葉明徳高校会場
 千葉明徳 3-0 検見川
 専修大松戸 3-0 翔凜


準々決勝の組合せは、以下。

◎5月6日(日)

習志野高校
 9:30 習志野 ー 千葉明徳
 11:30 木更津総合 ー 専大松戸

日体大柏高校
 9:30 日体大柏 ー 市立柏
 11:30 中央学院 ー 東京学館浦安

※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属


一方その日は、高円宮杯U-18プレミアリーグEASTの試合も千葉県内で行われる。
具体的には

流通経済大学付属柏高校
 11:00 流経大柏 vs FC東京U-18

日立柏総合グラウンド
 15:00 柏レイソルU-18 vs 青森山田

うーむ。
せっかくのGW真っ只中、この2試合は土曜日開催にしてくれた方が観戦者には優しかったんですけど(笑
それに青森から柏に遠路やってくる青森山田にとっても、その方が帰りがタイトにならなくて済んだのでは。
(いやUターンラッシュは土曜のほうが強烈か・・・?(^^;)
ともあれ全部を見ることは出来ない以上、選択させる必要があります。

更にいうと6日には、
インターハイの男子サッカー、母校のブロック代表決定戦も組まれている。
これこそ今日か明日の開催だったら観に行ったと思う。なんとも巡り合わせですね。。。



平成30年度 高校サッカー関東大会千葉県予選・2回戦組合せ

2018-05-02 23:46:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
GW真っ只中ですが、自分の職場はカレンダー通り。
中には休・祝日など関係なく働いている方も多く、そういう人たちのお陰で休・祝日を楽しむことが出来る。
半年間Sydneyに居ましたが、日曜日とかはお店軒並み閉まってて、買い物全然出来ませんでしたからね(苦笑
(ただこうしてググってみると。。。日本は働きすぎなのかも?と思いますね)


高校スポーツは春の大会真っ只中。
そんな中で自分が足を運んでいるのは、やっぱりU-18サッカー(高円宮杯&関東予選)。
結構な数観戦しましたが、ブログエントリーに残さなかったのは不徳の致すところな(^^;

明日の組合せは、以下。


◎5月3日(金・祝)

習志野高校
 9:30 習志野 ー 東京学館
 11:30 市立柏 ー 柏井

千葉明徳高校
 9:30 千葉明徳 ー 検見川
 11:30 専大松戸 ー 翔凜

日体大柏高校
 9:30 日体大柏 ー 市立松戸
 11:30 中央学院 ー 幕張総合

東海大浦安高校
 13:00 木更津総合 ー 東海大浦安
 15:00 東京学館浦安 ー 千葉敬愛

※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属


ジェフ千葉U-18が前年度プリンス関東で8位に踏みとどまりながらも無念の降格となり、
更に流経市船のBチームがかなり強力になっているあおりで、昨季は多くの1部常連校が2部降格を余儀なくされた。
その影響か、今季は2部リーグがかなり厚みがあって、1部と遜色ない力を持ったチームもあるように感じる。
一発勝負のトーナメント戦を通して現時点での力を測る意味合いでも、関東予選は有意義な大会と思います。

ただ明日は天候が心配ですが・・・




今更ですが、NEXT GENERATION MATCH(2018)

2018-02-12 23:24:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
ここ最近はネット活動を控えていて、ツイッターやFacebookも半月ほど放置。
ブログも週イチくらいの更新頻度になって久しいんですが(苦笑)、ネット徘徊の時間自体を減らしている。
仕事が忙しいということでも特段無いのですが、ちょっと時間を作りたいなというか・・・
何に時間を割いているのかというのは、ブログでいつか書く日が来るでしょう。
(いや現状の更新頻度ではそれすら怪しいな(^^;)


備忘録的に残しておくと、
土曜日(10日)は埼玉スタジアムにて「NEXT GENERATION MATCH」を観戦。
ゼロックススーパーカップの前座なのですが、自分にとってはこちらのほうがメインなのは不変。





ただ昨今は、高校選抜のいいところばかりが目立つ感じの試合になることが続いている。
J選抜は3年生ゼロなのに対して高校選抜は選手権で活躍した3年生が多数を占めるとか、
高校選抜にとってはドイツ遠征のメンバー選考試合でもあるので直前に合宿をしてチームを作るのに対し、
J選抜は直前に顔合わせをしてちょっと練習するだけという臨戦過程の差とか、理由は様々。

ただ昨年はJ選抜に中村駿太くんとか久保建英くんとか居たのにも関わらず、
4-0で高校選抜が大勝。もし今年も同じような結果になったら開催意義すら問われるのでは・・・?

などと思って観戦していたのですが、
序盤はJ選抜が大いに攻め立てて決定機含むチャンスを立て続けに作っていた。
元々の個のスキルの高さに加えて連携にも良さがあったし、ここ数年では最もいい感じだったように思う。
ただ前半26分に、高校選抜が唯一の2年生である井上選手(市船)が左足でシュートを叩き込んで以降は、
高校選抜が一方的に攻める。36分にロングスローからのこぼれ球を打ち込んだのは飯島選手(前育)、前半は2-0。
後半はJ選抜も何とか踏みとどまって3点目は許さず。最終盤にスローインを起点に原田選手(G大阪)がシュート、
ようやく1点を返すも反撃ここまで。2-1で今年も高校選抜の勝利。

スコア上は1点差でしたが、内容は高校選抜が終始優位だった感じで、決定機の数も多め。
特にフィジカルや球際では明確に差があった。その辺りはやっぱり学年の違いか。
終盤はJ選抜も盛り返していたが、チームとしての力の差はあったかなという印象。
あと自分が観戦した過去4年は、両チームとも後半頭で殆どの選手を入れ替えるというカタチでしたが、
今年は通常の試合と同じように、時間経過の中での交代シーンが大半だった。
その意味でもより「ガチンコな試合」だったのかなと思えます。

いちおう動画も撮りましたが、
やっぱりハーフウェイライン付近からでないとちゃんとしたものにはならんなあと痛感(^^;



勿論ゼロックススーパーカップも観戦。セレッソのタオルを首に巻いてね(笑)
こちらも1点差ゲームでしたが、スコア以上にセレッソが強さを見せていた印象。
国内のタイトル、後はリーグ戦を残すのみ。今年はハードスケジュールですが頑張って欲しいもの。









J全チームの「ご当地グルメ」が一堂に会して食べ比べが出来たり(試合前のみならず試合後も!)、
各チームのマスコットが集結したり、J開幕直前ならではのイベントがてんこ盛りなゼロックススーパーカップは、
独特な趣があって毎年楽しんでます。親会社の富士フイルムの株主でもある身として、今後も贔屓にしていくつもり。

まあ自分にとってのメインは、今後もNEXT GENERATION MATCHであり続けると思いますけどね(笑