「開会式日程把握ミス」で全国総体16強の大阪学院大高が選手権予選棄権扱いに…
Yahoo!でもトップ記事となって、
たくさんのコメントがつくなど大きく知れ渡った格好。
自分は千葉県外の高校サッカー事情にそこまで明るくはないですが、
大阪学院大高については今年のインハイで大阪第1代表となった事でその名を知ったクチ。
履正社や大阪桐蔭を抑えての第1代表は凄いなあと思ったし、
全国大会では初戦で慶應義塾(←専大松戸が関東大会初戦で戦った相手)にPK勝利。
次の試合で静岡学園に破れたものの、この経験を活かして選手権でも・・・だったのですが。
とはいえ定められたルールである以上、特例を認めるのもどうかと思うし、
致し方ない。3年生の気持ちを思うととても残念ですが。
実は一番最初に思ったのは
「高校サッカー選手権の地方大会って、開会式あったのか」
でした。
千葉県では既に1次トーナメントが終了し、
決勝トーナメントの組合せ発表が待たれる段階ですが、
開会式が行われたというハナシはツイッターを見ても無かった。
後で確認したら千葉県では開会式自体行われてないそうで、
都道府県によって足並みが違うのか、と。
Yahoo!の記事にこんなコメントが付いてた。
高校サッカーは日程が大変で、国体、インターハイ、冬の選手権予選のほかに、強豪校になるとプリンスリーグやプレミアリーグに参加している学校もあり、その為、開会式には控えの選手でも構わないとなってます。
プリンスリーグに参加している学校など3回戦以降のシード扱いになってたり、10月ごろから予選参加だったりします。
強豪校の都合を優先して開会式自体を無くしてしまった県もあるようですが、部活動の一環である以上、開会式も大事なイベントです。それを欠席してしまえば棄権となる‥‥‥仕方ないですね。
へえと思って地方大会の開会式ってどんなものかとググったら、
明瞭な写真は少ないが、全国大会の華々しさに比べ地方大会はこぢんまり。
7名以上参加が義務付けられているそうですが、本当に各チーム最低限の人数。
かつ控え選手が大半とするなら、もはや形骸化していると言っていい。
教育上必要とするなら、高校野球のように地方大会であってもしっかり行うか、
或いは千葉のように開会式自体スッパリなくすか、どっちかにした方がいいのでは。
いずれにせよ今回大きく扱われたことで、
開会式のあり方が問われることになるのは、間違いないでしょうね。。
Yahoo!でもトップ記事となって、
たくさんのコメントがつくなど大きく知れ渡った格好。
自分は千葉県外の高校サッカー事情にそこまで明るくはないですが、
大阪学院大高については今年のインハイで大阪第1代表となった事でその名を知ったクチ。
履正社や大阪桐蔭を抑えての第1代表は凄いなあと思ったし、
全国大会では初戦で慶應義塾(←専大松戸が関東大会初戦で戦った相手)にPK勝利。
次の試合で静岡学園に破れたものの、この経験を活かして選手権でも・・・だったのですが。
とはいえ定められたルールである以上、特例を認めるのもどうかと思うし、
致し方ない。3年生の気持ちを思うととても残念ですが。
実は一番最初に思ったのは
「高校サッカー選手権の地方大会って、開会式あったのか」
でした。
千葉県では既に1次トーナメントが終了し、
決勝トーナメントの組合せ発表が待たれる段階ですが、
開会式が行われたというハナシはツイッターを見ても無かった。
後で確認したら千葉県では開会式自体行われてないそうで、
都道府県によって足並みが違うのか、と。
Yahoo!の記事にこんなコメントが付いてた。
高校サッカーは日程が大変で、国体、インターハイ、冬の選手権予選のほかに、強豪校になるとプリンスリーグやプレミアリーグに参加している学校もあり、その為、開会式には控えの選手でも構わないとなってます。
プリンスリーグに参加している学校など3回戦以降のシード扱いになってたり、10月ごろから予選参加だったりします。
強豪校の都合を優先して開会式自体を無くしてしまった県もあるようですが、部活動の一環である以上、開会式も大事なイベントです。それを欠席してしまえば棄権となる‥‥‥仕方ないですね。
へえと思って地方大会の開会式ってどんなものかとググったら、
明瞭な写真は少ないが、全国大会の華々しさに比べ地方大会はこぢんまり。
7名以上参加が義務付けられているそうですが、本当に各チーム最低限の人数。
かつ控え選手が大半とするなら、もはや形骸化していると言っていい。
教育上必要とするなら、高校野球のように地方大会であってもしっかり行うか、
或いは千葉のように開会式自体スッパリなくすか、どっちかにした方がいいのでは。
いずれにせよ今回大きく扱われたことで、
開会式のあり方が問われることになるのは、間違いないでしょうね。。