goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高校サッカー選手権・開会式について(例のハナシ)

2016-08-16 07:35:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
「開会式日程把握ミス」で全国総体16強の大阪学院大高が選手権予選棄権扱いに…


Yahoo!でもトップ記事となって、
たくさんのコメントがつくなど大きく知れ渡った格好。

自分は千葉県外の高校サッカー事情にそこまで明るくはないですが、
大阪学院大高については今年のインハイで大阪第1代表となった事でその名を知ったクチ。
履正社や大阪桐蔭を抑えての第1代表は凄いなあと思ったし、
全国大会では初戦で慶應義塾(←専大松戸が関東大会初戦で戦った相手)にPK勝利。
次の試合で静岡学園に破れたものの、この経験を活かして選手権でも・・・だったのですが。
とはいえ定められたルールである以上、特例を認めるのもどうかと思うし、
致し方ない。3年生の気持ちを思うととても残念ですが。


実は一番最初に思ったのは

「高校サッカー選手権の地方大会って、開会式あったのか」

でした。
千葉県では既に1次トーナメントが終了し、
決勝トーナメントの組合せ発表が待たれる段階ですが、
開会式が行われたというハナシはツイッターを見ても無かった。
後で確認したら千葉県では開会式自体行われてないそうで、
都道府県によって足並みが違うのか、と。

Yahoo!の記事にこんなコメントが付いてた。

高校サッカーは日程が大変で、国体、インターハイ、冬の選手権予選のほかに、強豪校になるとプリンスリーグやプレミアリーグに参加している学校もあり、その為、開会式には控えの選手でも構わないとなってます。
プリンスリーグに参加している学校など3回戦以降のシード扱いになってたり、10月ごろから予選参加だったりします。
強豪校の都合を優先して開会式自体を無くしてしまった県もあるようですが、部活動の一環である以上、開会式も大事なイベントです。それを欠席してしまえば棄権となる‥‥‥仕方ないですね。


へえと思って地方大会の開会式ってどんなものかとググったら、
明瞭な写真は少ないが、全国大会の華々しさに比べ地方大会はこぢんまり。
7名以上参加が義務付けられているそうですが、本当に各チーム最低限の人数。
かつ控え選手が大半とするなら、もはや形骸化していると言っていい。
教育上必要とするなら、高校野球のように地方大会であってもしっかり行うか、
或いは千葉のように開会式自体スッパリなくすか、どっちかにした方がいいのでは。

いずれにせよ今回大きく扱われたことで、
開会式のあり方が問われることになるのは、間違いないでしょうね。。




2016高校サッカー選手権千葉、1次トーナメント終了

2016-08-04 07:31:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
一昨日荒天で順延になった試合が昨日行われました。
4回戦とありますが、つまりはブロック代表決定戦。

平成28年度 第95回全国高校サッカー選手権大会 千葉県大会1次トーナメント 4回戦

○東海大浦安高校会場
東海大浦安 5-0 柏中央 
国分 2-1 磯辺
東海大市原望洋 1-0 渋谷幕張


渋幕、1次トーナメント突破ならず。
でも望洋も強いですし、スコア見ても熱戦であったことが想像されます。




決勝トーナメントの抽選は8月26日(金)とのこと。
きっとその日はツイッターでも騒がれるでしょうが、
自分は仕事なので夜にでもゆっくり確認しますわ(笑)



インターハイサッカー男子決勝、高校サッカー選手権千葉大会、などなど

2016-08-03 07:22:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
【インターハイ】サッカー男子 市船橋が千葉対決制し9度目V 「県勢が高校サッカー引っ張る」

21時頃に帰宅して一直線にテレビに向かって、
録画していたEテレの放送を一気に見た。
ほぼノーカットで放送してくれて、感謝にたえません(笑)

前半の終わり間際にいいフィードと攻め上がりから先制して、
ひたすら守りぬいた。終盤は流経の猛攻、耐える市船。
こういう市船を見ることは普段殆ど無いが、これも日本一の懸かった試合ゆえ。
流経も同点かというシーンが何度かあったが、最後まで1点が遠かった。

炎天下の中の連戦は個人的にどうなのかなと今も思っていますが、
監督も選手も「選手が大きく成長できる場」と前向きに捉えていたのが印象的。
市船には3冠、流経にはプレミア残留&選手権での復権を目指して頑張って欲しいですね。


平成28年度 第95回全国高校サッカー選手権大会 千葉県大会1次トーナメント

○東海大浦安高校会場
東海大浦安 - 柏中央 ※
国分 - 磯辺 ※

○東京学館浦安高校会場
東京学館浦安 6-1 佐原
東海大市原望洋 - 渋谷幕張 ※

○習志野高校会場
習志野 8-0 東邦大東邦
翔凛 3-0 柏井

○千葉日大一高校会場
千葉日大一 5-0 袖ヶ浦
我孫子 4-1 市原八幡 

○幕張総合高校会場
幕張総合 3-0 芝浦工大柏
千葉敬愛 1-0 市原中央

○小金高校会場
敬愛学園 4-0 土気
木更津総合 4-1 松戸馬橋

○若松高校会場
若松 4-1 船橋芝山
船橋北 4-0 千葉北

○白井運動公園会場
白井 6-0 東葛飾
市立柏 0延長0 7PK6 県立千葉

○柏南高校会場
日大習志野 1-0 柏南
長生 1-0 市川東

○専修大松戸高校会場
専修大松戸 3-0 茂原北陵
八千代東 4-0 市立千葉


※8月2日(火)に東海大浦安高校会場、東京学館浦安高校会場で行われる予定でした下記の3試合を悪天候のため以下のように順延します。

8月3日(水)東海大浦安高校会場

第1試合 9時30分キックオフ
東海大浦安 VS 柏中央 

第2試合 11時30分キックオフ
国分 VS 磯辺

第3試合 13時30分キックオフ
東海大市原望洋 VS 渋谷幕張



いつもならブログで観やすいように編集するんですが、
今回は速報ブログのをほぼそのまま引用してしまいました(笑)
千葉勢同士の全国頂上決戦の傍ら、高校サッカー選手権の千葉大会も進んでいます。
高校サッカーと競馬は毎週のように行われるので、追いかけてると一年があっという間(^^;


[MOM1838]FC東京U-18FW久保建英(中3)_直接FK沈める!“飛び級出場”で大会得点ランクトップタイに

夏のインターハイもその競技数、規模に比べて扱いが小さいですが、
(ブログには書いてませんが、男子サッカーのみならず観たい競技は他にも沢山ある)
クラブユース選手権は更に輪をかけて扱いが小さい(苦笑)
FC東京U-18と清水エスパルスユースが勝ち残り。やっぱりプレミアリーグはEASTが強いんかなあ。

久保建英くんのプレーは自分もプレミアで見たことがありますが(こちら)、
そこでも凄いと唸らせるプレーを連発していました。順調に成長して欲しいと心から思います。




平成28年度・高校総体男子サッカー 準決勝結果

2016-08-02 07:16:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
昼休みに、iPhone覗いて結果確認。
(実は仕事中にもちょっとだけ公式サイト覗いて経過観ていたのは内緒(笑


昌平(埼玉①) 0-1 市立船橋(千葉②)
青森山田(青森) 1-2 流経大柏(千葉①)



決勝戦 8月2日(火)

エディオンスタジアム広島
14:00 市立船橋(千葉②) - 流経大柏(千葉①)


実現しました、全国決勝の千葉対決。
2008年、2013年に次いで3度め。
2008年の時は自分もブログやmixiで騒いだものですが(これとか)
あれから8年で3度目というのは相当に凄いことです。
(今確認したら、2013年の時も取り上げてました。あの年の2校は本当に強かったですしね)

千葉の高校サッカー2強は、全国トップの座を争う2強。
こりゃ千葉の他の高校にとっては大変ですわ。。。


本日の決勝戦はインハイTVで生中継があると思いますが、
決勝のみEテレでも録画中継という形で放送してくれる。
キックオフは14時から、録画中継は15時から。
その差わずか1時間。だったら生中継して欲しいものですが(^^;
いずれにせよ仕事で見れないので、Eテレの方を録画予約済み。
情報一切シャットアウトして、仕事後まっすぐ家に帰って観るとします。
(放送時間は1時間ちょい。完全中継ではないのは録画中継なのでやむなし)

自分が高校サッカーを現場で見るようになったのは、
当時の職場の同僚さんに教えられて東総運動場で選手権準々決勝を観たのが最初。
その後の決勝戦は同じ日にTOEICテストがあったので見れませんでしたが、
(この時もチバテレの中継を録画して、情報シャットアウトして観戦したなあ)
市船vs流経はその翌年以降全部で9試合、すべて現地で生観戦してきた。
なので「リアル観戦できない市船vs流経戦」は、10試合ぶり。

この間市船が5勝、流経が3勝、引き分けが一つ。
観戦した9試合は全てブログエントリーに書いてきたので、
奇特な方が居られたら検索して読んでみて下さい。
(↑所詮観戦素人の駄文で内容も知れてるんで、リンクは貼りません(笑))




平成28年度・高校総体男子サッカー 準々決勝結果

2016-08-01 07:17:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
次いでこちらも。


平成28年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会(男子)

昌平(埼玉①) 1-0 静岡学園(静岡)
瀬戸内(広島②) 1-2 市立船橋(千葉②)
青森山田(青森) 2-1 米子北(鳥取)
履正社(大阪②) 0-1 流経大柏(千葉①)



せっかくの日曜日の準々決勝でしたが、単位認定試験のため視聴できず。
そして準決勝は本日ですが、仕事なので見れません。。。


広島広域公園第一球技場
11:00 昌平(埼玉①) - 市立船橋(千葉②)

広島広域公園補助競技場
11:00 青森山田(青森) - 流経大柏(千葉①)


4チーム中3チームがプレミアEAST所属、
残る1チームはプレミアWESTの東福岡を破った昌平となると、
リーグカテゴリにほぼ沿ったという格好。その分昌平の頑張りが際立ちます。
東福岡・市船を連破となるとまさに大快挙ですが、果たして。

千葉の2強が残っていてネットでも話題になっていますが、
どうにも自分はプレミアというくくりで見てしまう(^^;
とはいえここまで来たんですから、千葉勢の決勝を目指して頑張ってしいもの。
流経が青森山田相手にどこまでやれるか、という構図とは思いますが。。。

プレミア開幕節では3-0、流経はシュート1本に抑えられての完敗。
自分も観戦しましたが(こちら)、相当な差を感じた。その差がどれくらい縮まったか・・・?