goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

第95回高校サッカー選手権千葉・決勝トーナメント1回戦観戦(中央学院大学会場)他

2016-10-11 07:16:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
3日連続の高校サッカー千葉の選手権観戦。
最後に向かった先は



中央学院大学・つくし野グラウンド。
自宅からだと結構な遠距離なうえ土地勘もなく、
実際昨年は道に迷った経験を踏まえて(苦笑)早めに起床して準備。
昨年停めた駐車場を目指したところ、なんと駐車場そのものがやってない。
いや厳密に言うと近くのスーパーの駐車場で、昨年は駐車券発行機があったが、
今回は撤去されている。つまり駐車し放題ということで開店前は締め切ってる状態。
恐らく開店前には開くと思えるが。。。

念のためつくし野グラウンドにて中院関係者と思しき方に伺ったら、
「そこしか紹介できる駐車場はない」とのこと。一応駐車許可は出ているっぽい。
まあトラブルを起こしてもイカンので、昨日同様駅前のパーキングに停めて、
そこからタクシーで会場入り。歩いていける距離だったけどもう試合開始が迫ってたので(^^;
(そもそも協会ブログにもこうあるし、パーキングか公共交通機関を使うのが是ですわね)

なんとか間に合って、第1試合。中央学院vs東海大市原望洋。
奇しくも高校野球千葉の秋季大会決勝の組合せ。
野球は望洋が快勝したようですが、サッカーは果たして。
(いつか取り上げますが、望洋は野球強化に本気で取り組んでいる印象、来季は相当強そう)









前半2分、いや正確には1分台だったのですが、
いきなりフリーキックのチャンスを得て、7番・児玉主将が蹴ったボールを
最後押し込んだのは9番。あっという間に中央学院が先制。
その後も中央学院がボールをキープして攻め立てる。

出鼻をくじかれた格好の望洋ですが、その後は落ち着いて守備を固める。
恐らく守備時は5バック。中院はパスを繋ぎ、或いはドリブル、ミドルループ。
守って耐え忍んで、狙うは一発カウンター。望洋9番が高い位置で奪うシーンも。
攻める中院・守る望洋の構図がハッキリしていて停滞気味な前半でしたが、
中院も連続攻撃・連続シュートのシーンが一度。16番のシュートは決まったと思ったが、
バーに弾かれて追加点ならず。





後半に入ると、前半よりもはっきり望洋が前に出てきた。
リードされている以上、後半は仕掛けてくるのかなと思っていたら、
後半5分、フリーキックから最後決めたのは4番。望洋同点に追いつく。
望洋はCBの二人(4番・5番)が長身で、セットプレーを活かしたいところだったが、
フリーキックを蹴ったのは5番。そんな中で4番が決めてみせた。

望洋に傾きかけた流れを引き戻したのは、中院の7番・児玉キャプテン。
元々圧倒的なスキルは知られていたが、見事なドリブルで相手守備をごぼう抜き、
シュートまで持ち込んで見せて大歓声。
それを受けてか、中院7番を望洋の選手が5人で取り囲むシーンもあったが、
その7番のパスを受け、GKと接触ギリギリ16番が押し込んで、中院勝ち越し。後半15分。
望洋もFKの連続、左サイド至近距離から強く放たれたボールに反応、
同点かと思ったが中院掻き出したようで、無得点。どうやって掻き出したのか見えなかったほど。
そして30分、中院5番がヘッドを決めて3点目。またも7番のアシスト。



3-1、中央学院が勝利。
個々のスキル、キープ力、パスワークのレベルの高さは健在で、
リーグ戦も数試合見てきた中、選手権に向けて仕上げてきたなという印象。
特に3アシストの児玉キャプテン、存在感はやはりすごい。
試合後には取材を受けておりました。ゲキサカあたりに記事が載るかも・・・?



望洋はいきなり失点したものの、その後は堅守でなんとか凌いで、
セットプレーから追いついてみせた。その後もチャンスを作ったが、
相手の技術に振り切られてしまった。
試合後の挨拶時、キャプテン10番が中院応援席に向けて

「頑張って勝ち続けてください!」

とハッキリした口調でエールを送っていた姿がとても印象的です。






第2試合、検見川vs東海大浦安。
リーグ戦では共に下位に沈んでいて残留が結構厳しい状況。
でも選手権はまた違う大会。気持ちを入れて臨んできているはず。
そんな中検見川は、先週中院相手に5得点。復調のきっかけを掴んでいるか。
両チームとも大応援、大歓声の中ゲームスタート。





検見川は10番・梅津選手がスタメンにないが、
長身2トップ、大柄CBなど見た目にも個性ある布陣。
浦安にファールが多めで、検見川のセットプレーが多くなったが、
ゴール前に放られるも決定的なシュートには至らない。
対する浦安は11番が囲まれながらも一人で運び、突破力の高さを見せる。
しかし検見川はラインをコントロールして、オフサイドでチャンスの芽を摘む。

お互いがチャンスを作るたびに黄色い歓声が耳をつんざく中(苦笑)、
前半30分、検見川が左サイド13番のセンタリングに11番がドンピシャヘッドで先制。
先制された浦安もFKの場面が増えたが、シュートは枠を捉えられず、
前半は1-0。





後半に入ってもお互い激しく当たり合う。
カウンターで浦安18番が抜け出したが、検見川GKが判断よく飛び出して防ぐ。
また11番のシュートはバーに弾かれるなど、浦安1点が遠い。
そんな中、検見川は選手交代で10番が投入。左足にテーピング。
以前グラスポで観た八千代との試合で左足を負傷して途中交代していましたが(こちら)、
その時の怪我・・・?なのかまでは定かでない。
やはり本来のキレは見られない印象ですが、それでも走ってチャンスを作る。

後半26分、東海大浦安がPK獲得。瞬間はごちゃついて見れず。
これを11番が決めて、同点。決まった瞬間大歓声。




勢いにのる浦安、右サイドからのセンタリング、シュート、
枠内だったが検見川GKが横っ飛びでダイビングキャッチ。またも大歓声。
そんな中で検見川がコーナーキックから、4番・平田キャプテンがヘッドを決めて勝ち越し。
非常に狭いスペースでしたがよく押し込んでみせた。



2-1、検見川が勝利。
最後までお互いが必死に攻めて必死に守って、
お互いの父母会・部員の応援が大歓声で後押し。いい試合でした。
(検見川はリーグ戦でもかなり父母会の応援が熱くて、個人的にはおなじみです(笑))
5番・寺崎選手のスケールの大きな守り・キックを始め、個性的な検見川の選手たち。
更に上向いていって欲しいものです。



東海大浦安の試合を見る機会はこれまで多くなかったですが、
気持ちの入った守備、後半の攻撃は確かに検見川を追い詰めていた。
恐らく引退する3年生もいると思いますが、残り3試合のリーグ戦、
今回のような戦いができれば残留を引き寄せることも出来ると思う。頑張って欲しいです。


◎10月8日(土)

日体大柏高校
 日体大柏 0-1 木更津総合
 白井 4-0 我孫子

習志野高校
 習志野 2-1(延長) 船橋北
 幕張総合 2-0 日大習志野

暁星国際高校
 暁星国際 2-3 東京学館浦安
 翔凛 2-1 千葉敬愛


◎10月9日(日)

東京学館高校
 10:00 東京学館 1-1(PK3-5) 専大松戸
 12:30 国分 1-3 敬愛学園

千葉明徳高校
 10:00 千葉明徳 3-0 長生
 12:30 若松 0-6 八千代松陰 

千葉日本大学第一高校
 10:00 千葉日大一 0-4 市立柏
 12:30 八千代東 0-2 八千代


◎10月10日(月)

中央学院大学つくし野総合グラウンド
 10:00 中央学院 3-1 東海大市原望洋
 12:30 検見川 2-1 東海大浦安

ユナイテッドパーク
 13:00 ジェフ千葉U-18 2-1(延長) 栃木SCユース

※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属


◎10月23日(日)

日立柏サッカー場
 14:00 柏レイソルU-18 ー ジュビロ磐田U-18

京都サンガF.C.東城陽グラウンド
 15:00 京都サンガF.C.U-18 ー ジェフ千葉U-18

◎10月29日(土)

鴨川市陸上競技場
 10:30 習志野 ― 東京学館浦安
 13:30 検見川 ー 白井

◎10月30日(日)

千葉県総合SC東総運動場
 10:30 流経大柏 ー 専大松戸
 13:30 敬愛学園 ー 木更津総合

鴨川市陸上競技場
 10:30 翔凛 ー 八千代松陰
 13:30 中央学院 ー 八千代

◎11月3日(木)

ゼットエーオリプリスタジアム
 10:30 市立柏 ー 市立船橋
 13:30 幕張総合 ー 千葉明徳

※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属
※青色(太字)プレミアリーグ所属
※赤色(太字)プリンスリーグ所属


Jユースカップもつけた、2回戦日程。
23日(日)にレイソルとジェフはそれぞれ試合があります。
選手権のみならず、こちらも要チェキで!(笑)
(ただ23日、自分は別用で柏には足を運べない。磐田ユースを見る機会なんてそう無いので残念)
鴨川、東総、そしてオリプリ。2回戦も遠征がメインになりますね。




第95回高校サッカー選手権千葉・決勝トーナメント1回戦観戦(千葉明徳会場)

2016-10-10 07:02:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
日付変わって、只今10日の5時40分。
時間があまりないので急ぎます。昨晩はビール飲んだら頭ボーとしてすぐ寝てしまった(^^;



高校サッカー選手権千葉の決勝T1回戦観戦、
昨日向かった先は、千葉明徳学園。
予報的に一昨日と同じかそれ以上になりそうな予感でしたが、
車で向かった段階で大粒の雨と凄まじい強風。これ大丈夫か・・・?

加えて関係者ではないため明徳内に駐車できず、
仕方なしに鎌取駅前のパーキングに停めて、タクシーで再度明徳会場入り。
普段車では行かないため選手権の駐車事情を知らなかったのも大きいですが、
中央学院大学と違い、パーキングが近くに無いというのは結構致命的。
(ただ会場で伺ったハナシでは、駐車に関しては奥の手が。ココでは書きませんが(苦笑)

車の中にバッグやプログラムなどの荷物は置いてきて、
ポケットに充電器とiPhone、手に傘と雨ガッパ。飲食物も持たず。
まさに必要最小限の装備。昨日の経験が大いに活きました・・が、
デジカメを持ち忘れたので、今回写真は殆どなし。
てか、試合の観戦エントリーというのに前置きが長過ぎますね(^^;
(それくらい試合前から色々あった、という事で・・・)


第1試合、千葉明徳vs長生。
試合前は本当に凄まじい雨風でしたが、試合中は時折豪雨というくらい。
それでもピッチ状態は水浸し、大きな水たまりになっている箇所もあって、
ボールが転がらずに止まる。普段ならラインを割るボールが止まる。
ドリブルで持って行ってもボールがついてこない。コレは実に特殊環境。
リーグカテゴリ、実績上は千葉明徳が大いに上回ってはいるが、
ピッチ環境を長生は活かしたいところ。

しかし前半6分の早い段階で、明徳のフリーキックが直接ゴール。
背番号をよく見えなかったですが、左足で蹴っていたので恐らく11番。
更に数分後の前半10分、6番のシュートを一旦長生GKが弾いたが、
ボールが転がらずに止まったところを再び6番が押し込んで、明徳2点目。
試合開始直後の早い段階で先制パンチを見舞うシーンは今季何回か観たが、
悪コンディションであっても同じように先制できるのは流石。

その後も明徳がボールを支配して幾度となく攻め立てる。
反撃したい長生ですが、シュート以前にPA付近にボールを運ぶこともままならず。



この写真を見てもピッチ状況の過酷さが伝わると思いますが(^^;
後半に入っても明徳の保持が続いて、後半10分に3点目。
枚数かけた攻めで、おそらく最後はあがっていた4番。
その後も明徳がボールを保持。何とか1点をという長生の攻めも、
11番のシュートが明徳守備陣、GKをすり抜けたが枠に収まらず。



3-0、千葉明徳の勝利。
スコアは3点差ですが、内容は明徳が終始圧倒。
ピッチ状態が普通の状態であれば、或いはもっと差が開いていたかも・・?
2年連続で初戦惜敗の明徳でしたが、今年は好発進という形。
長生は恐らくシュート2本。なかなかサッカーをさせて貰えなかった印象ですが、
ただ7番が何度もスライディングで水浸しになりながら駆け回るなど、
ガッツのあるところは見せてくれました。


第2試合、八千代松陰vs若松。
選手権では実に4年連続の対戦。1〜2回戦レベルではなかなか無いことですし、
木更津総合vs日体大柏と並ぶ、トーナメントの不思議な因縁カード。
木総は日体大柏に4度目の対戦でついに雪辱を果たしましたが、若松はいかに。

・・・というのが焦点でしたが、
蓋を開けてみると、八千代松陰の独壇場。
試合前に両チームの部員さんたちが一生懸命ピッチ内の水を掻き出して、
雨も小降りに終止したこともあって、第1試合に比べるとピッチ状況は良化。
勿論それでもボールが思うようにコントロールできない環境下で、
松陰が序盤から大いに攻め立てて、若松のPA内に侵入。
右の角度のないところから決めたのは13番、前半9分。
そのわずか数分後、11分に再び中央で抜け出した13番が落ち着いて決めて2点目。
第1試合の明徳同様、前半の短時間で2点を取って優位に立つ。

その後も松陰が嵩にかかって攻めて、若松防戦一方。
前半21分、左サイドからフリーキックが誰も触れずに直接ゴール。
背番号見落としてしまったんですが、前半にして3-0。
一方的に松陰が攻めるまま、前半が終わった。



後半になると若松も徐々に攻めの形が出て、
10番がアグレッシブにダッシュして運んでシュートを放つシーンが。
しかし松陰の縦に速い攻めがまたも襲いかかり、
後半8分に13番がヘッドで決めて4点目。これで13番はハットトリック。
11分、中央から走り込んだ9番が打ち込んで5点目。これは八千代松陰強い。

選手が幾人か代わったが、
それでも松陰が寄せの速さ、球際の強さで上回る。
一人ひとりがスピードがあって相手の攻めにも追いついて対処し、
攻撃は波状でとめどない。7番を始め、脚元のスキルもある。
若松も何とか10番が前線へ飛び込んで1点を取りに行くが、相手は守備もしっかり。
後半38分、背番号が判然としませんでしたが松陰6点目。



6-0、八千代松陰の勝利。
まさに攻守において圧倒、隙の無い強さを見せつけた格好。
これは2回戦以降も楽しみになってきます。
4年越しのリベンジに燃えていたであろう若松にとって、
松陰はこれまでで最も険しく高い壁となった印象ですが、でも最後まで頑張りました。
部員応援も後半はギアがあがって、何とかしたいという気概に満ちていましたが・・・
来年度こそ松陰相手にリベンジして欲しいものですし、その機会が訪れることを願っています。


◎10月8日(土)

日体大柏高校
 日体大柏 0-1 木更津総合
 白井 4-0 我孫子

習志野高校
 習志野 2-1(延長) 船橋北
 幕張総合 2-0 日大習志野

暁星国際高校
 暁星国際 2-3 東京学館浦安
 翔凛 2-1 千葉敬愛


◎10月9日(日)

東京学館高校
 10:00 東京学館 1-1(PK3-5) 専大松戸
 12:30 国分 1-3 敬愛学園

千葉明徳高校
 10:00 千葉明徳 3-0 長生
 12:30 若松 0-6 八千代松陰 

千葉日本大学第一高校
 10:00 千葉日大一 0-4 市立柏
 12:30 八千代東 0-2 八千代


◎10月10日(月)

中央学院大学つくし野総合グラウンド
 10:00 中央学院 ー 東海大市原望洋
 12:30 検見川 ー 東海大浦安

ユナイテッドパーク
 13:00 ジェフ千葉U-18 vs 栃木SCユース

※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属




第95回高校サッカー選手権千葉・決勝トーナメント2回戦〜準々決勝日程

2016-09-21 07:34:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
高校サッカー千葉関連で、もう一つ。




こちらのツイートを見たのは日曜ですが、
まだ協会のサイトには反映されてない様子。

2回戦以降の会場は、
これまでの東総&鴨川に加え、白井運動公園とオリプリが加えられている。
試合日と会場だけを書き連ねると


◎2回戦

10月29日(土)
 鴨川市陸上競技場
  10:00〜
  12:30〜

10月30日(日)
 東総運動場
  10:00〜
  12:30〜
 鴨川市陸上競技場
  10:00〜
  12:30〜

11月3日(木)
 ゼットエーオリプリスタジアム
  10:00〜
  12:30〜

◎準々決勝

11月5日(土)
 白井運動公園
  10:30〜
  13:30〜

11月6日(日)
 東総運動場
  10:30〜
  13:30〜


同じ日にかぶっているのは、10月30日(日)だけ。
これは観戦者には優しい日程といえますかね(笑)
ただオリプリで11月3日に勝ったチームだけ、準々決勝が中2日になる。
表をよく見るとオリプリの箇所だけ色がついてるが、或いは暫定扱いということかも・・?
いずれにせよ協会サイトに正式に載る日を待つとしましょう。

今年も鴨川で行われるのは間違い無さそう。
その遠さからネットを観るとあまり歓迎されていない感じの鴨川ですが(苦笑)、
千葉中央部、或いは自分の自宅からみても平等に遠いという意味でいいのかなと思うし、
向かう事自体が小旅行、自分としては全然アリ。
まるよの定食含め、今年も楽しみたいなと思っとります。

今年は海老天じゃなくて他の定食を食べてみようかな?(笑
       

第95回高校サッカー選手権千葉・決勝トーナメント1回戦日程

2016-08-31 07:23:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
月曜夜に千葉県サッカー協会のサイトが定期更新されたのですが、
リーグ戦の結果のみならず、選手権決勝トーナメントの組合せも載っておりました。
ツイッターとかではとっくに回っていたものではありますが(苦笑)、
自分のブログでもあらためて掲載。


◎10月8日(土)

日体大柏高校
 10:00 日体大柏 ー 木更津総合
 12:30 白井 ー 我孫子

習志野高校
 10:00 習志野 ー 船橋北
 12:30 幕張総合 ー 日大習志野

暁星国際高校
 10:00 暁星国際 ー 東京学館浦安
 12:30 翔凛 ー 千葉敬愛


◎10月9日(日)

東京学館高校
 10:00 東京学館 ー 専大松戸
 12:30 国分 ー 敬愛学園

千葉明徳高校
 10:00 千葉明徳 ー 長生
 12:30 若松 ー 八千代松陰 

千葉日本大学第一高校
 10:00 千葉日大一 ー 市立柏
 12:30 八千代東 ー 八千代


◎10月10日(月)

中央学院大学つくし野総合グラウンド
 10:00 中央学院 ー 東海大市原望洋
 12:30 検見川 ー 東海大浦安

※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属


3連休を使って一気に消化というのは例年同様のスタイル。
この時期にはプロ野球のクライマックスシリーズも行われていたはずで、
さすが体育の日を巻き込んだ3連休はスポーツイベント三昧です。
(10月10日が体育の日というのも久しぶりというか、懐かしいですねえ(笑))

2回戦以降の会場と試合時間は決まっていないようですが、
準決勝と決勝の会場だけは決定している。準決勝がオリプリ、決勝がフクアリ。
高校サッカー千葉を見るようになって以降、決勝戦がフクアリというのは初。
(↑それ以前ではあったようですが、観てない時期ゆえ未体験)
キャパシティ的にも自宅からの移動距離を踏まえても、準決&決勝は個人的に最善。

2回戦〜準々決勝は、例年なら東総か鴨川。
そのあまりの遠距離さ故にネット眺めていてもだいぶ不評の両会場ですが、
個人的には東総はそこまで遠くないし、
鴨川への「年に数度の小旅行」も決して悪くないんですけどね(^^;




第95回高校サッカー選手権千葉・決勝トーナメント組み合わせ(速報ではないですが)

2016-08-26 22:06:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
本日は仕事よう頑張ったなあと自賛しつつ、
帰宅してツイッターを覗いて、
確認しました。




一番最初に思ったのは

「また若松vs八千代松陰か!」

次いで

「また東京学館vs専大松戸か!」

そして

「またまたまた、木更津総合vs日体大柏か!!」

この辺り、
トレンドとして高校サッカー千葉を追いかけている人なら、
きっとご理解頂けると思うのですが、いかがでしょう?(笑)


現時点では会場はまだ分かっていませんが、
またどこに行くか悩んで、車を駆る週末が続きますね。
って選手権でなくても週末はもうずっとそんな感じか(^^;

なお明日は所用があるので観戦は難しいんですが、
その所用を先延ばしにしようか、今もって悩み中です(苦笑