goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉1&2部、第7節観戦(八千代vs八千代松陰、中央学院vs幕張総合)

2015-05-17 22:29:00 | 高円宮杯U-18サッカー 千葉県リーグ
今朝もエントリーアップ後に準備して、行って参りました。



八千代市総合グラウンド。
自分的にはすっかりお馴染みになって、ナビ要らず。
ナビ使わなかった頃(←主にサラ金の取り立てしてた頃ね)は地図片手に運転して、
一度行ったら2度めは地図要らずだったもんですが、ナビ頼りだとなかなかそうはいかない。
まあ単に記憶力が衰えてきただけと言えばそれまでですが(苦笑)



八千代vs八千代松陰。1部リーグにおける「勝田台(八千代)ダービー」。
先日関東大会予選でも熱戦を繰り広げた両雄の再戦、自分としては初観戦。

八千代はスタメンに9、10、11番の姿が無い。
10番・積田選手は関東予選の準決勝で決勝ループを決めるなど躍動してはいたのですが、
時折脚元を気にする素振りを見せていた。或いは怪我の兆候があったのかも。




当時の自分のツイート。本当に当時ケガしていたのかは分かりませんが、
普段競馬で馬の歩様を細かくチェックしてる癖がこんなトコロに出とります(^^;





お互い開始直後からよく声が出ていたし、
切り替え速く激しい攻防が展開。さすがは勝田台ダービー。
そんな前半の途中で、選手監督のベンチにテントが運ばれてきた。
自分はこの会場では天候問わずバックスタンドの芝生に座って観戦しているんですが、
結果スタンド席の観客の多くが、バックスタンドへ大移動。
何度も書いてきた事ですが、この会場はテントがあるとスタンド観戦がかなり厳しい。
かと言って今日の天候でテント無しと言うのはあまりにも酷ですし・・・

試合に戻りますと、前半は松陰のいい形の攻めが目立って守りの陣形も安定。
八千代はパスが上手くつながらず、シュートにも運べない時間帯が続いたが、
ならばと左サイドから一人でボールを運び、相手守備網を突破しきってシュートを決めたのが、
八千代8番。見事な先制ゴールでした。
その後も高い位置でSBがボールを運ぶなど、八千代の攻めが目立つようになり、
松陰の反撃も八千代の守備陣がしっかり防ぐ形で前半終了。





かなり走っていた中で温度も着実に上昇、後半はかなりキツそうだなと思いつつ、
八千代は後半から9番、11番が登場。やはり10番は出てこない。。
しかし試合を動かしたのは松陰。運動量豊富に駆けまわる中、
左から中央に切れ込みながら鮮やかにミドルシュートを決めたのは5番、同点に。
さあこれでどうなるかと思った直後、11番の芸術的ループシュートが決まって八千代勝ち越し。
八千代の試合は今季結構観ていますが、鮮やかなループシュートでの得点が結構多い。
その辺り技術の高さに加え、相手の動きを冷静に見れているんだなと感じます。





その後は終始八千代のペース。
中盤でのボール奪取がはやく、松陰に思うようなプレーをさせない。
相手の体力を奪いつつ、セットプレーから更に2得点。
フリーキックから9番と、コーナーキックからキャプテン4番。
共にキックの精度もポジショニングも抜群。



4-1、勝田台ダービーは八千代に軍配。
やはり選手交代がキーポイントだったのかなと思いつつも、
メリハリがあるというか、90分のゲームプランがしっかり立てられてるなと思わされる。
個人技でもセットプレーでも点をとって、中盤を支配して相手の良さを消す。
ベストメンバーが組めずとも八千代強いな、とあらためて感じさせられます。
松陰はアグレッシブさが時間の経過とともに影を潜めていった辺り、
炎天下の中だいぶ走って、体力の消耗がきつかったのでしょう。
なお2つの整列写真を見比べると、テントの影響がハッキリ分かるのではないかと思います(笑


ホントはここでユナイテッドパークに移動して、
ジェフ千葉U-18vs千葉明徳の試合を観るつもりだったんですが、
そのまま居残って2部の首位攻防戦を観戦することに。時間的には充分間に合ったんですけどね。

中央学院vs幕張総合。
ちょうど昨日市立船橋Bの試合を観たが、1-1の引分けで勝ち点1のみ。
ここで勝った方が頭ひとつ抜け出る形になるのですが、
実は中央学院の試合を観るのは一昨年の選手権準々決勝以来。
昨年は一度も観戦機会がなかったのは、巡り合わせといえばそう。





まず驚いたのが、中央学院の選手達の背番号。
写真をアップにすればわかると思いますが、みんなハンパない二桁(苦笑)
まさか練習用ユニじゃないだろうなと思ったのですが、始まってみると前半は独壇場。
まず一人で突破してそのまま決めきってみせたのが66番、
フェイントで相手DFを交わした後、中央からループシュートを決めてガッツポーズを見せたのが50番。
そしてスルーパスにタイミングよく抜けだしてキッチリ決めたのが87番。
ドリブル主体のスキルフルなサッカーは一昨年と同じで、中央学院のスタイルなのだと思いますが、
この背番号もまたスタイルなのかは、1年半ぶりの観戦なのでワカリマセン(^^;





前半で3失点を喫した幕総も反撃に転じるが、
中央学院は守備も堅く、攻めが寸断されてしまう。
ファールをおかす場面も多く、思う通りにならないフラストレーションの現れか。
しかし後半になると幕総の攻めが活性化し、
中央学院ゴールを脅かすシーンが増える中でコーナーから得点が。
ポストに当たり、キーパーが弾いたこぼれ球を最後押し込んだのは10番・浦選手。
浦選手はその後も中央学院の選手にも負けないスキルを見せてチャンスを演出。





一番暑い後半の時間帯、選手達の消耗も激しく運動量が落ちてくる中、お互い気力で走る。
幕総に1点入ればわからないという流れでも中央学院守備陣が踏ん張って、
最後の最後に攻め返してPKを獲得、決めた瞬間に試合終了。



4-1、中央学院が幕張総合を破って首位キープ。
背番号はじめ、プレーの数々に中央学院のチームとしての個性がにじみ出ていて、
久しぶりに観た者として色々驚かされた。明らかにバテてる中で4点目をもぎ取ったのも凄かった。
幕総相手にこれだけのパフォーマンスを見せるなら、今後もおいそれとは負けないのでは。
対する幕総は早い段階での3点ビハインドが最後まで重くのしかかった格好ですが、
前半より後半の方が明らかに良かったし、修正力を見せていたと思います。
それにしても昨日は2試合1-1、今日は2試合4-1。こういう土日もなかなか珍しい(^^;


帰りの車の中で競馬中継を聴いていたんですが、
配当聞いて思わず笑ってしまった。
単独エントリーで取り上げたいですが需要あるものかな・・?

ってしがない個人ブログで人様の眼を気にしすぎることもあるまい(笑




高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉1&2部、第7節観戦(柏日体vs流経大柏B、県立船橋vs市立船橋B)

2015-05-17 02:55:00 | 高円宮杯U-18サッカー 千葉県リーグ
本日も高円宮杯観戦。向かった先は



あけぼの山農業公園。
先日のエントリーでも触れたように全く初めて行った場所だったんですが、
道中は社外業務で通ったことのあるルート。農道を突っ走りました(笑
ピッチの隣は道路挟んで水田、試合中ボールが飛び込んでました。いや平和な土曜です(^^;



柏日体vs流経大柏B。1部リーグにおける「柏ダービー」。
3年連続で関東大会出場を果たし、千葉県内での強豪校としての地位を確立させている柏日体が、
全国を目指す上で乗り越えなくてはならない壁の一つが流経大柏。
その流経のBチームも、結果を出すことでAチーム入りを目指す面々が揃っている。
色んな意味で興味深いカードです。





雨は止んだが風が強い。
だいぶボールが流されていたが、どちらかというとピッチ奥から正面という方向。
序盤は柏日体が攻めるケースが多く、流経Bの監督からプレスを頑張るよう叱咤が。
それを受けて走る流経前線。中盤は体躯に勝る柏日体の方が優勢。

そんな中での先制点は流経B。
フリーキックからの折り返しを押し込んだのは・・6番だったか曖昧。
しかしすぐに柏日体の速攻。左サイドからの20番の攻め上がり、
センタリングに頭で押し込んだのは11番。すかさず同点。









後半は流経がAチーム同様に積極的に選手を替える中、
柏日体は選手を替えず進める。まさに泰然自若というべきか。
流経の攻めが単発気味で、途中交代の13番に集めるもなかなか上手くいかないのに対し、
柏日体はカウンターや両サイドからの攻めなどが繋がって、全般的に優位に進める。
決定機も幾度かあったが、流経GKが好セーブで得点に至らず、
終盤にようやく流経の攻めが繋がって、脚も止まり気味な柏日体を攻め立てたが、
結局どちらもゴールを奪えず。



1部の柏ダービーは、1-1の引き分け。
試合後、柏日体キャプテンが挨拶時に
「流経Bと試合して、去年より差が縮まってると感じた」と語っていた。
昨年2部リーグでハイレベルな勝ち点争いを演じた両チームが、今季は1部で相まみえた格好ですが、
確かに試合内容としては押していたと思う。決めきる力を更に磨いて、一角崩しを目指して欲しいなと。
流経Bは未だ無敗継続。Bチームでも県内上位の実力というのが流経の強み。
とはいえ本日は主導権を握れない試合展開に終始したと思うので、次節での爆発を期待。



農業公園では第2試合も1部の試合が組まれていたんですが、
今日はここで移動を敢行。向かった先が



白井運動公園。
県立船橋vs市立船橋B。今度は2部リーグの「船橋ダービー」。
市船Bの試合を観るのは全くの初めてですが、
朝岡監督は「Bチームの1部昇格」を今季の大きな目標にしているそうで、
ならば一度観てみるのもいいなと思った次第。せっかくの船橋ダービーですし。
文武両道で頑張る県船はここまでのリーグ戦はやや苦戦気味。こちらも今季初観戦。









前半は圧倒的に市船が攻めて、県船防戦一方。
29番がサイド攻撃でセンタリング、ガタイのいいFW25番がゴールを狙う。
7番の選手もいいドリブルを何度も見せたし、20番も速い脚を披露。
しかしそれ以上に印象的だったのが、監督のダメ出し。
怒声とか叫ぶとかじゃないが、内容はかなり厳しめ。手前にベンチがあるからよう聞こえます(苦笑)
コーナーも何度も獲得したが、決めきれない。ツメが甘いともとれるが、
県船の選手も連続して身体で相手シュートを止めるなど、頑張って前半を0-0で凌いだ。









前半殆どいいところのなかった県船の攻めが、
後半入りから活発になって、シュートが放たれるようになる。
その流れの中で、フリーキックを押しこんで先制したのは県船。決めたのは7番だったか・・?
確か昨年城西国際大学で県船の試合を観た時も、
エンジンの掛かりが遅かったのを覚えているが、それが県船の伝統なのだろうか(^^;
しかしその後はまた市船が攻め続ける展開。流れの中でのシュートシーンも多かったし、
数えきれないほどのコーナーキックを経て、コーナーから4番のヘッドが決まって同点に。



2部の船橋ダービーもまた、1-1の引き分け。
圧倒的に攻めていた市船Bだったが、決定力が最後まで不足していた感じ。
中央学院、幕張総合を追いかける上で勝ち点3が欲しかったところですが、
県船も劣勢な中、最後まで集中して守っていたように思います。
市船は交代でピッチを退いた選手が監督のもとへ行き、神妙な面持ちで話を聞いていた姿も印象的で、
個々の更なるレベルアップを一人ひとりに促しているんでしょうね。

また市船の永籐選手のお父様も観戦に来ていて、
父母会の方々から祝福を受けておりました。
「たまたまですよ」と謙遜しておられましたが、実力あっての追加選出。
持ち前のスピードと身体の強さを存分に発揮して、代表でも存在感を発揮して欲しいものですね。

U-18日本代表 韓国遠征(5/18~21)追加招集選手


寝不足がたたったか、
観戦後に車に戻ったら一気に眠気が襲ってきて、車内で暫く寝てしまいました。
ツイッター実況でも得点を挙げた選手の背番号を把握できなかった他、
誤ツイートも多めになってしまってちと反省。今夜はしっかり寝るとします。。。
という内容のエントリー締めを午前3時前に打ってるようじゃアカンがな(^^;




高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉、第7節日程

2015-05-12 21:57:00 | 高円宮杯U-18サッカー 千葉県リーグ
関東大会千葉県予選が終了し、
同時にプレミアリーグが中断に入った高校サッカー。
プレミア組(市船&流経)は既にインターハイモードに入っていますが、
県リーグ組(1部&2部)はまだリーグ戦の試合を残しています。
インハイのブロック予選もチェックはしてます。今週中の更新でひと通り出揃いそう)

という事で第7節の日程を載せておきますと


◎5月16日(土)

あけぼの山農業公園芝生広場
 10:15 柏日体 vs 流経大柏B(1部)
 12:45 柏レイソルU-18B vs 習志野(1部)


白井運動公園陸上競技場
 11:00 白井 vs 東海大浦安(2部A)
 13:30 県立船橋 vs 市立船橋B(2部A)



◎5月17日(日)

柏日体高校
 9:30 柏日体B vs 市立柏(2部B)
 11:45 柏南 vs 翔凛(2部B)


八千代総合運動公園
 10:00 八千代 vs 八千代松陰(1部)
 12:30 幕張総合 vs 中央学院(2部A)

暁星国際高校
 10:00 暁星国際 vs 東京学館浦安(1部)
 12:15 敬愛学園 vs 習志野B(2部A)

東京学館高校
 10:00 東京学館 vs 船橋北(2部B)
 12:15 茂原北陵 vs 暁星国際B(2部A)


千葉日本大学第一高校
 13:00 千葉日大一 vs 柏井(2部B)
 15:15 検見川 vs 渋谷幕張(2部B)


ユナイテッドパーク
 13:00 ジェフ千葉U-18 vs 千葉明徳(1部)


県リーグを現場観戦するようになってちょうど1年なのですが、
「あけぼの山農業公園」というのは行ったことがない。
一体どこにあるんだろ。近いといいなーと思いながらGoogleマップで確認してみたら

遠かった。。。
と言ってもう一つの会場・白井運動公園も、自分の家からの距離は五十歩百歩。
自宅界隈からの現地観戦というのは結構大変なのね・・って今更何言うとんねん(^^;
城西国際大学なら自転車でも行ける距離ですが、今季は1試合も無いのが実に残念)

日曜日もまたあちこちで好カードがあるのですが、
一箇所にとどまるか、或いはハシゴするか。週末までじっくり考えるとしましょう(笑




高円宮杯U-18 サッカーリーグ2015千葉1部、第6節結果(追加)

2015-05-01 07:25:00 | 高円宮杯U-18サッカー 千葉県リーグ
29日に関東大会サッカーの千葉県予選が始まって、
自分も見に行ってブログに書きましたが、
影に隠れるように行われていたこちらを見落としはしません(笑)

<高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉1部 第6節結果>
流経大柏B 1-0 柏レイソルU-18B


これで第6節まで全て終了、1部の勝ち点表はこんな案配に。

<高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉1部 勝ち点表(第6節迄)>
八千代 (勝ち点15 得失点差10)
ジェフ千葉U-18 (勝ち点13 得失点差6)
流経大柏B (勝ち点12 得失点差6)
柏日体 (勝ち点10 得失点差3)
千葉明徳 (勝ち点10 得失点差-1)
八千代松陰 (勝ち点7 得失点差-1)
習志野 (勝ち点6 得失点差-3)
暁星国際 (勝ち点6 得失点差-6)
柏レイソルU-18B (勝ち点4 得失点差-3)
東京学館浦安 (勝ち点1 得失点差-11)


未だ負けなしの流経B。
昨年の2部リーグでも1年間負けなしだったし、一昨年の成績は調べてないが、
引き分け挟んで一体何連勝になってるんだろう・・・?
ある意味-2のペナルティがいいハンデになってるような気がしないでもないが(苦笑)
「どこが流経Bを止めるのか」というのもリーグ戦の注目点になってきています。

反面レイソルBは、だいぶ負けが先行している状況。
八千代松陰戦の白星も、プレミア所属のAチームが代打で出場してのもの。
とはいえ確か昨年も、中盤辺りから勝ち点を伸ばして上昇していった記憶がある。
Aチームは勿論、1部の高校チーム全体の底上げの為にもレイソルBの存在は大きいと思うので、
上昇を期待したいものです。


明日はプレミア第4節。
観たい試合が複数時刻に重なってますが、やっぱりメインはグラスポですかね・・・?

[EAST第4節の注目試合]市立船橋高校 vs 青森山田高校




高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉、第6節結果&関東大会千葉予選日程(再掲)

2015-04-27 07:44:00 | 高円宮杯U-18サッカー 千葉県リーグ
続いて、千葉県リーグの1部&2部。
なお1部は未消化の試合が1つあります。

<高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉1部 第6節結果>
ジェフ千葉U-18 2-1 柏日体
八千代 3-1 東京学館浦安
千葉明徳 2-0 暁星国際
習志野 2-0 八千代松陰


<高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉2部A 第6節結果>
東海大浦安 1-1 市立船橋B
習志野B 3-0 茂原北陵
白井 3-1 暁星国際B
幕張総合 3-0 県立船橋
中央学院 1-1 敬愛学園


<高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉2部B 第6節結果>
柏南 2-1 柏日体B
検見川 5-2 市立柏
東京学館 0-0 渋谷幕張
柏井 2-2 翔凛
船橋北 4-0 千葉日大一


次にここまでの勝ち点表。
正規順位表ではないので念のため。詳細は割愛。

<高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉1部 勝ち点表(第6節迄。未消化試合あり)>
八千代 (勝ち点15 得失点差10)
ジェフ千葉U-18 (勝ち点13 得失点差6)
柏日体 (勝ち点10 得失点差3)
千葉明徳 (勝ち点10 得失点差-1)
流経大柏B (勝ち点9 得失点差5)
八千代松陰 (勝ち点7 得失点差-1)
習志野 (勝ち点6 得失点差-3)
暁星国際 (勝ち点6 得失点差-6)
柏レイソルU-18B (勝ち点4 得失点差-2)
東京学館浦安 (勝ち点1 得失点差-11)


<高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉2部A 勝ち点表(第6節迄)>
中央学院 (勝ち点16 得失点差5)
幕張総合 (勝ち点15 得失点差11)
市立船橋B (勝ち点11 得失点差6)
習志野B (勝ち点10 得失点差3)
白井 (勝ち点9 得失点差4)
東海大浦安 (勝ち点8 得失点差1)
県立船橋 (勝ち点6 得失点差-6)
暁星国際B (勝ち点4 得失点差-5)
茂原北陵 (勝ち点4 得失点差-11)
敬愛学園 (勝ち点2 得失点差-8)

<高円宮杯U-18サッカーリーグ2015千葉2部B 勝ち点表(第6節迄)>
東京学館 (勝ち点16 得失点差14)
検見川 (勝ち点15 得失点差11)
船橋北 (勝ち点14 得失点差8)
翔凛 (勝ち点7 得失点差-1)
柏井 (勝ち点6 得失点差-1)
柏南 (勝ち点6 得失点差-4)
千葉日大一 (勝ち点6 得失点差-11)
渋谷幕張 (勝ち点5 得失点差-3)
市立柏 (勝ち点5 得失点差-6)
柏日体B (勝ち点4 得失点差-7)


29日から関東大会予選が始まるため、リーグ戦は一旦中断。
先日一度載せましたが、いま一度29日の予定を。

◎4月29日(水)

市原スポレクパークDコート
 9:30 木更津総合 vs 市立松戸
 11:30 習志野 vs 市原八幡
 13:30 幕張総合 vs 千葉明徳

柏日体高校
 9:30 市川 vs 柏日体
 11:30 市立柏 vs 中央学院
 13:30 市立千葉 vs 柏陵

東京学館高校
 9:30 東京学館 vs 渋谷幕張
 11:30 船橋北 vs 昭和秀英
 13:30 千葉敬愛 vs 千葉日大一

八幡公園球技場
 9:30 長生 vs 東海大望洋
 11:30 千葉南 vs 若松
 13:30 東京学館浦安 vs 市原緑

八千代松陰高校
 9:30 八千代松陰 vs 木更津
 11:30 千葉北 vs 八千代

暁星国際高校
 9:30 八千代東 vs 暁星国際
 11:30 翔凛 vs 専大松戸

日立柏総合グランド
 14:00 柏レイソルU-18B vs 流経大柏B(1部)

青色が1部所属、赤色が2部所属、無着色がそれ以外。
一発勝負のトーナメントなので、伏兵の躍進もあるかも・・?

組み合わせを見ると、東京学館vs渋谷幕張って昨日試合があったばかり。
昨日の0-0引き分けは、29日が意識された結果かも知れないですね。