昨日はサッカー日本代表の試合があったようなのですが、
全く見てません。
理由は「キリンチャレンジカップ」だったから。
この大会はいつも格落ちの相手と日本がホームで試合して快勝して、
「日本強いじゃん!」と満員のサポーターと視聴者に思わせるための大会という認識なので。
なので試合について書く資格はないと思いますが、
これを読むとやっぱりそうだったんだなと思える。
セルジオ越後がイラク戦を斬る! 「『まやかしの快勝』だけど、大半のメディアは悪くは書けないよ。だって、ある意味でみんな“共犯者”だから」
自分は高校生世代のサッカーばかり見ているけど、
高円宮杯リーグ戦は「trial & error」、つまり失敗を繰り返して強くなる場と思っている。
なので実力の拮抗した相手と試合を続け、負けも学びの場となるリーグ戦は大事だし、
その先のインターハイや選手権にもつながっているんだな、と観ていて思える。
日本代表には強化のためのリーグ戦など存在しないけど、
同じように拮抗した相手に「trial & error」を繰り返しながら強化を図るのがベストと思う。
ホームばかりでなく、アウェーで試合をたくさんすることも必要。
でも興行面を考えるとそういう事もあまり言えないし、
何よりサポーターも、日本快勝の試合を見ると気分もいい。
その辺りのバランスは、なかなか難しいところなのかも知れない。
今回のセルジオ氏の意見も、
いつもの「セルジオ節」と言ってスルーされるんだろうかな。。。
全く見てません。
理由は「キリンチャレンジカップ」だったから。
この大会はいつも格落ちの相手と日本がホームで試合して快勝して、
「日本強いじゃん!」と満員のサポーターと視聴者に思わせるための大会という認識なので。
なので試合について書く資格はないと思いますが、
これを読むとやっぱりそうだったんだなと思える。
セルジオ越後がイラク戦を斬る! 「『まやかしの快勝』だけど、大半のメディアは悪くは書けないよ。だって、ある意味でみんな“共犯者”だから」
自分は高校生世代のサッカーばかり見ているけど、
高円宮杯リーグ戦は「trial & error」、つまり失敗を繰り返して強くなる場と思っている。
なので実力の拮抗した相手と試合を続け、負けも学びの場となるリーグ戦は大事だし、
その先のインターハイや選手権にもつながっているんだな、と観ていて思える。
日本代表には強化のためのリーグ戦など存在しないけど、
同じように拮抗した相手に「trial & error」を繰り返しながら強化を図るのがベストと思う。
ホームばかりでなく、アウェーで試合をたくさんすることも必要。
でも興行面を考えるとそういう事もあまり言えないし、
何よりサポーターも、日本快勝の試合を見ると気分もいい。
その辺りのバランスは、なかなか難しいところなのかも知れない。
今回のセルジオ氏の意見も、
いつもの「セルジオ節」と言ってスルーされるんだろうかな。。。