goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久々にW杯の話題。

2014-06-19 06:57:00 | サッカー
スペインが0-2でチリに完敗。
オランダ戦は1-5で敗れたけど、1点はPKによるものだったから、
流れの中での得点が無いまま、予選敗退が決定。


思い出すのは2002年の日韓W杯。
前の大会で優勝していたフランスがいいところなく1次リーグ敗退したが、
確かあの時も、3試合で0点だった記憶がある。

そして非常によく覚えているのは、
当時Sydneyのバーでフランスとセネガルの試合を観ていたんですが、
セネガルが勝った時に地元のオージーがこぞって喜んでいたこと。
何故なのか聞いてみたら

「みんなフランスが嫌いなんだよ」

ここでいうみんなというのはオージー全般のことを指しているのか、
そこまで言及はしませんでしたが(苦笑)、
歴史的背景、民族的背景、その他諸々。
世界には色んなものの見方があるんだなあ、という事を感じたものでした。


ともあれ、今回のW杯も悲喜こもごも。
日本の試合はちょうど24時間後にキックオフ。
後半の途中に出勤という流れになるのでまたまたフルタイムの観戦は出来ませんが、
頑張れニッポン!



(W杯について)あらためて声高に主張したいこと

2014-06-16 22:28:00 | サッカー
昨日の観戦エントリーで最後に書いた、
「あらためて声高にして主張したいこと」なのですが、
ちょうど関連記事がチラホラありますので絡めながら。

コートジボワール戦視聴率は46.6% 後半は前回大会初戦上回る

やはり日本国民の関心事として、
サッカーW杯は揺るぎないものがある。まさにスポーツ界最大のコンテンツ。
(僕は観(れ)なかったので、残り53.4%の中の一人ということになりますかね(苦笑))

「日曜午前10時キックオフ」というとても見やすい時間帯だったのも、
視聴率を更に押し上げた要素だったと思う。
ただ日本時間午前10時というのは、ブラジルの現地時間22時。
22時にキックオフ、午前0時近くに試合終了というサッカーゲームは、
未だかつて観たことがないし、少なくとも日本においては通常行われない。

なんでこんな時間帯のキックオフになったのか?
という疑問についてはこういう記事が

W杯日本戦のキックオフは現地時間「午後10時」 なぜこんな「深夜」になったのか?

日本-コートジボワール戦だけが夜10時開始になったわけ

「日本の視聴者が見やすいように」「大人の事情」とか色々憶測がある中、
リンク先のこのレスが分かりやすい。


152: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 18:30:32.76 ID:uikY5yrB0.net
グループリーグ第一戦(計16試合)と第二戦(同じく16試合分)は他の会場 と時間が重ならないように、午後1時、4時、7時スタートの三時間おきの三つの時間枠を使って一日三試合ずつ実施してテレビ放送する。

そうすると、全32試合の第一戦と第二戦のうち、3x10日間で30試合は消化できるが2試合だけ余ってしまう。そのうち1試合は開幕戦でこなせるので、1試合だけはどこかの日で4試合を消化しないと間に合わない。だから必ずどれかの試合一つだけは7時からさらに3時間置いた10時スタートでやるのは決まっていた。

最初はアマゾンの真っ只中の都市マナウスで行われるイタリア-イングランド戦が10時の予定だったが、これだと欧州では真夜中、隣の日本-コートジボワール戦も日本で放送される時間が朝7時より朝10時のほうが多くの人が楽に見れるということで交換する事になった。別に誰かの陰謀で日本戦が10時になったわけではない。



陰謀とかそういうことでは勿論無いにせよ、
「観る側の都合が優先された結果」であることは間違いがない。
この辺りは「ショービジネス」として肥大化したスポーツの祭典だから仕方ないのかも知れないが、
やる側がベストコンディションに持って行きやすい環境であった方が、
結果として観る側の喜びも大きくなるのではないかなと思うんですが・・・

それに今回日本の試合については、
朝7時からの方が良かったのではないか?と個人的に思う。
その理由こそが、これ。

日本代表戦と同時刻に少年サッカーの試合が。大人の都合でW杯を観戦できない子どもたち

昨日はインターハイサッカー千葉大会だけではなく、
そこら中で少年サッカーの試合が行われていた。
会社の元同僚さんも、お子さんがサッカーの試合で親子共に日本の試合は生では見れなかったそう。
その辺りについては上記リンク記事の引用を以って、僕の意見に代えさせていただきます。


こんなことは考えられないだろうか。6月15日、台風がきたら、あるいは大雨でも雷でもいい。当然試合は中止。別日にやるはずだ。つまり、日程の調整は絶対にできないことではない。

W杯は夢の舞台だ。この試合を見られるか、見て感動を共有できるかどうかで子どものサッカー人生を左右すると言っても過言ではない。子どもたちも見たい、指導者も見たい、保護者も見たい、その試合の審判も見たい。そんな状況で行った試合に一体何の意味があるというのだろう。

サッカーとは予測不可能なスポーツだ。ボールの行方、相手の出方、常にイレギュラーに対応しなければならない。今回のケースもイレギュラーな事態だ。日本に豊かなサッカー文化が根付くためには、ピッチ外での対応力も磨いていくべきではないか。

もちろんスケジュール調整、場所の確保の大変さは承知している。だが、どこにプライオリティ(優先)をおくかを今一度考えて欲しい。子どもたちの未来を考えれば、これほどポジティブな苦労もないはずだから。



日本が昨日勝っていたら、
もっと声高に怒りをぶちまけていたんだろうなあ(苦笑)
(例え負け試合であっても、子供たちが観ること自体には意義が絶対あると信じますけどね)



にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


遠くのW杯よりも、目の前のインターハイ。

2014-06-15 06:33:00 | サッカー
昨日炎天下の中でインターハイサッカーの観戦をして、
だいぶ消耗がきつくて起きるのが遅れた。。。
(↑観てる方がこれなんだから、やってる方は大変と思う。昨日勝った方は今日も試合だし)

コロンビアとギリシャの試合は見れず、
ウルグアイとコスタリカの後半から観だした次第。
昨日のスペインとオランダのように、前半と後半とで全然試合が違っていたのかどうかは
現時点で定かで無いですが、後半に関して言えば、コスタリカの強さが目立ちました。

事実として言えること。
このコスタリカ相手に、日本はつい先日逆転勝ちしている。
更に昨年末にはオランダ相手に追いついて引き分けて、ベルギー相手に逆転で勝っている。
「リードされて追い付く」というのが日本のスタイルになっているのかは分かりませんが(^^;、
ゲームプランの元着実に、自信を持って臆すること無くプレーすれば、
今日だって自ずと結果が出るのだと思います。

何度も書いてますが、
僕は本日の日本の試合を生中継で見ることはできません。
見れる人達には、精一杯日本を応援して後押しして欲しいなと思っています。


本日のモットーはエントリータイトルの通りですが、
インターハイで県上位に残る程の強豪チームの選手たちが、
日本代表の大事な試合を自らの試合のせいで見られないというのは、やっぱり釈然としないよなあ。




スペインvsオランダ、試合終了

2014-06-14 06:09:00 | サッカー
先ほど試合が終わりました。

緊迫感あふれる前半戦だったのが、
後半はスペインが崩壊、オランダのやりたい放題という流れに。
ハーフタイムに何かあったのか、後半開始直後からのスコールのせいか、
それとも前半終了間際のファンペルシーの華麗なるゴールが流れを変えたのか・・?

スコアは5-1だったけど、
正直なところもっと差が開いてもおかしくなかった。
自分のTwitterのTLは、試合が壊れ気味になったことで残念感にあふれていましたが、
こういうこともあるのがサッカー、というかスポーツということでいいのでは。

そのツイッター情報では、
スペイン代表が5点以上失点したのは51年ぶりなのだとか。
それだけでもサッカー界にとっての一大事ということがわかります。
また仮に1次リーグを突破しても、決勝トーナメントではブラジルと当たるから厳しいとか、
いろいろ言ってる人が居たけどそれこそまだ終わってないからワカラン話。
このスコアを見ても、スポーツは何が起こるかわからないわけで、
スペインの立て直し含め、これからの試合を観ていくとしましょうよ。


これからチリとオーストラリアの試合が行われるけど、
インターハイサッカーの試合を見にいくので全部は見られない。
てかちょっとは仮眠とったほうが良さげかしら(^^;


そうそう、
試合中にRobertoからFacebookメッセージが届きました。

「勿論日曜日は、日本を応援するよ!」

現地ブラジルに心強いサポーターがひとり誕生!(笑)


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

スペインvsオランダ、試合開始

2014-06-14 04:01:00 | サッカー
これから、スペインとオランダの試合が始まります。

前回決勝の組合せがいきなり1次リーグで実現、
というのはW杯史上初とのことですが、
今現在見てる限り、スタジアムは思いの外空席がちらほら。
勿論閑散ではないけれど、少なくとも満員ではない。
日陰で飲みながら涼んでる人達が多いと実況も行っていたけど、
だとしたら早く客席に降りて来なさいよ(笑)

メンバー見ると、
普段海外サッカー見ない僕ですら知ってる名前が多い。
それだけでも凄さが伝わるし、ツイッターで既に盛り上がってるのもうなずける話。
前回決勝は熊本で農家に入った直後で全く観ることが出来なかったので、
今回はじっくり見させて頂きますよ。

と打ってる間に、キックオフ。それではまた後で(笑