goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鉄人兵団、余波?

2011-03-31 21:23:00 | ドラえもん
昨日「新・のび太と鉄人兵団」を見て、
その日の晩にブログで感想を書いてるうちに、
「のび太と鉄人兵団」(←つまり旧作ね)を見たくなったので、
amazonで注文しようと開いてみましたら

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=teacupcomzap1-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B003RS7QW2&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

→「一時的に在庫切れ;入荷時期は未定です」

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=teacupcomzap1-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00005YUXO&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

→「再入荷見込みが立っていないため、現在ご注文を承っておりません」

これどういう事ですか。
ちょっと前にブログでネタにした時は在庫あったのに・・・
楽天も見たけど状況は同じっぽい。
いちおう注文はしてみたけど、メーカーに在庫が無ければどうしようもない。
オークションは見てないけど値段がつり上がるのは明らかだし、手数料が惜しいし(笑)

リメーク版が公開されたら旧作のDVDが売れ出す、
という現象は何となく分かります。それが鉄人兵団なら尚の事。
ただこんな事ならネタにした段階で買っておけばよかったよ(涙)


と、よく見たらこんなのが

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=teacupcomzap1-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B003RRQY12&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

DORAEMON THE MOVIE BOX 1980-1988
【映画ドラえもん30周年記念・初回限定生産商品】 [DVD]

「ドラえもん」の映画誕生30周年記念シリーズのBOX。1980年公開の『ドラえもん のび太の恐竜』から、1988年公開の『~のび太のパラレル西遊記』まで収録。“映画ドラえもん30周年キャンペーン”。


昨年秋に出たDVDボックス。「恐竜」から「パラレル西遊記」までのセット。
実は子供の頃にコロコロでリアルタイムで読んだ大長編ドラの映画作品は、
一つひとつDVD買おうと密かに思っていたので
(「恐竜」から「竜の騎士」まで。うち映画館で見たのは4作のみ)
これはもしかしたら渡りに船かも。注文の結果次第では要検討ですな。
ボックスゆえ在庫切れは起こらないと思いますが・・・




「新・鉄人兵団」感想(長いです)

2011-03-30 19:10:00 | ドラえもん
行ってきました、映画館。
お目当ては

ドラえもん「新・のび太と鉄人兵団」

「のび太と鉄人兵団」はドラ映画という範疇を超えて、
自分において最も思い入れの深い映画作品。
この度リメイクという事で何度もこのブログで取り上げてきたんですが、
語ったのはあくまで旧作への思い入れ思い出。
その後ウチのブログへのアクセスワードで目立ったのが
「鉄人兵団」「新・鉄人兵団(←「新・のび太と鉄人兵団」が正しいんですけど)」に加えて

「感想」

新作の感想を求めてブログを訪れる方が多い。
それならば実際に見て、感想を書くしかあるまい。

・・・というヘンテコな使命感がメインではあったのですが(笑)
他の方のブログを読んでいるうちに新作への関心自体が湧いてきたのも事実だし、
映画ドラは実は「鉄人兵団」以来映画館では見ていない(当時は小6進級前の春休みでした)。
つまり

「鉄人兵団」以来25年ぶりに見るドラ映画が「新・鉄人兵団」

何かイイじゃないですかコレ。
(まあ結婚して子どもでも居ればそうはならなかったと思われますが・・(^^;)


前振りはここまでにして「新・鉄人兵団」の感想。
ひとことで言うと、面白かった。
新作だろうが旧作だろうが、やはり鉄人兵団は面白い。
子供たちは勿論、大人の皆さんにもオススメできる作品。

・・・と書いて終わりにしてもいいんですけど、
やはり『旧作との比較』という観点で書いた方がブログ上望ましいかと思われますので(笑)


※以下、一部ネタバレ的内容も含まれておりますので閲覧注意


設定や細かな演出に変更や新たな視点が加えられているものの、
ストーリー自体はほぼ原作に沿っていました。
なのでその細かな演出や設定が旧作や原作との比較対象になる訳で、
それを受け入れられるか否かで評価は変わるのだと思います。

旧作と比べて「これはナイス!」と思ったのが

『ドラえもんの存在』

僕は鉄人兵団が今もって大好きですが、
決して作品として完璧と思っているわけではないし、個人的なツッコミどころも幾つかある。
その最たる点が「ドラえもんの存在」だったのです。

鉄人兵団を始めとするロボットから地球を守る為に戦う5人。
ある種「ロボットと人間」という構図とも言えるのですがその描かれ方において、
人間の側にドラえもんというロボットが居るというある種の「違和感」。
旧作でも、更に言うと原作でもこの点は全く語られる事がなく、
むしろその点に触れるのはタブーなのかとすら思えていたのですが(笑)
この新作ではそこがさりげなく語られており、
それによりドラえもんが人間の心を持って人間側に属している事に違和感が無くなっている。
この点がこのリメーク版における最大のファインプレーと思います。
「よくやった!」と思わず心のなかで叫んでしまったくらい(笑)


最大の変更点は新キャラクター「ピッポ」の存在と思いますが、
原作(および旧作)では「頭脳」が改造され、いわば強制的に味方になるのに対し、
新作ではのび太たちとの触れ合いを通して徐々に心を通わせる。
かなり大胆な変更ですが、個人的には不自然さが無かったしアリなのかなと。
原作では「頭脳」の改造によりザンダクロスが無機質なロボットになったのに対し、
新作ではザンダクロスがいかにも活き活きと動きまくっている。
そして「頭脳」の改造がいかに血も涙もない行為だったのかと思わされます(苦笑)
(↑ただ原作のあのシーンにはのび太の名セリフがありましたが、新作では勿論カット)

リルルは旧作では、
冷血なロボットが徐々に人間の優しさに感化されていくという流れでしたが、
新作では当初から人間のような優しい心を内に秘めている(が、心を閉ざしている)。
この点は新キャラ登場以上に大胆な設定変更、いや新解釈だったと個人的には感じます。
同時にピッポというキャラを通して、リルルとジュドとの交流というエピソードが加え描かれ、
キャラクターの内面を掘り下げる。そして心理描写がより鮮明になっていく。
コレこそが今回のリメークの肝なんだなと感じました。
思えばリルルの声優さんも新作の方が喜怒哀楽を当所から前面に出した感じになっていて、
恐らく意図的な起用および演出だったのでしょう。

併せてメカトピアの世界観がより深く掘り下げられ描かれていますが、
あくまで個人的な見方ですが、自分が抱いている世界観とは若干のズレがありました。
(↑この辺りは、そういう拘りさえ無ければいい演出として受け入れられると思います)
演出面で言うと「ラスト」に関してはやっぱり旧作の方がインパクトはあったか。
(ただ「ラスト」寸前のシーン追加および変更、アレは良かった!)
そして「ラスト」後の最後の最後、
つまりスタッフロールは旧作を踏襲しても良かったんじゃないかな?などとも。


他の方のブログを見て、ある意味一番語られていたのが

『ミクロスの存在感の無さ』

「ミクロスが空気」という意見が多数あったのですが、
これは空気以前に、そもそも場に居ないのだから「空気にすらなっていない」が正しい(笑)
ピッポに食われたとかそういう次元の話では無かったのでちょっと驚きました。
原作のように扱ってあげてもピッポと被ったりはしなかったと思うけどなあ・・・


僕が抱いていた「鉄人兵団」もうひとつのツッコミどころが

『ザンダクロス(ジュド)の存在』

土木工事用ロボット。これは新作においても変わらない。
むしろメカトピアの世界観と共に、より深くその存在が掘り下げられているのですが、
あれだけのロボット社会においてザンダクロスのようなロボットがわずか一台しか居ない。
また土木工事用ロボットにしてあの戦闘力なのは何故か。
この辺りの掘り下げが最後まで無かったのがちょっと物足りない。
もう一台土木工事用ロボットを登場させるくらいの演出もアリだったのではないか、
などとまで思ってしまいました。

↑そんな事考えるのお前くらいだよ、と言われればそれまでですが、
コロコロで連載読んでいた頃に抱いてしまった疑問なのだからしょうが無い(苦笑)


ストーリー上どうしても重い展開になりますが、
新作は旧作ほど重たくはなっていなかった。
ピッポの存在のお陰か、以前書いた「刹那の恐怖感」の演出が抑えられたからか。
前述のザンダクロスの存在感は新作の方が格段に上。もうこれは圧倒的に違う。
シリアスさが抑えられた分、心理描写やバトル等のエンターテインメント性が強化されていて
子どもが見るという観点で言うと、新作のほうが見やすい仕上がりになってると感じました。

いち個人としては、
旧作と比較という観点では(思い入れ込みで)旧作びいきにはなってしまいますが、
リメイクする以上、単なる焼き直しではなく新たな解釈や演出を加えるべきだし、
(それによって新たなツッコミどころも出来ましたが、その辺は触れません(笑))
何より始めに書いた通り、単純に面白かった。
僕が子供の頃のように、作品の深い部分までは理解出来ないかも知れないけど、
間違いなく今の子供たちの感受性を刺激してくれる映画だと思います。

そしてタイトルが「新・のび太と鉄人兵団」である事に着目し

「という事は「新」じゃない鉄人兵団もあるってこと?」

そこに気がついた子には、旧作を見る機会があってもいいかも。
もっとも作画や声が違うのみならず、
ピッポが居ない事にすごく違和感を感じると思うけどね(笑)


そしてこういう長ったらしい感想は、
おっさんになってしまった今だから持ちうるものなんだろうなあ(^^;




The 鉄人兵団 Effect(ただし不十分)

2011-03-05 22:16:00 | ドラえもん
たった今、本日のアクセス解析を見てビックリ。
いわゆるひとつの

「鉄人兵団フィーバー」

アクセス自体が爆発したわけでは決して無いのですが、
検索ワードのうち半分以上が「のび太と鉄人兵団」関連。
思えば今日から「新・のび太と鉄人兵団」が公開ということで、
それに併せてブログも書いていたわけだから目論見通りっちゃそうなのですが

「新・鉄人兵団の感想」

を求めて検索し、やって来る人が何だか多め。
となると・・・旧作の思いを語っているこのブログでは全くもって不十分。
今のところ新作自体には大きな関心はないのですが
ブログのネタの為には見に行くしか無いのか?(笑)
まあ原作が原作ですから、よほど間違わなければ悪いものにはならないはずですし、
「旧作と比べてどうか」という事に尽きてしまうのでしょうけどね。
そしてそれは別に鉄人兵団に限らず、
リメーク作品や楽曲のカバー作品とかにとっては宿命と言えるものなのでしょう。


そういえば前回書いた旧・鉄人兵団関連で、
これ入れ忘れていました。


ドラえもん のび太と鉄人兵団 「わたしが不思議」




ここのコメント群も賛辞のオンパレード。
挿入のタイミングが絶妙でしたからね。イントロだけでやはりグッときてしまう。

しかし新作の主題歌も良いと思うし、
同じように効果的に使われていればイケてる感じになってそうな気がする。
前回書いた時に公式サイト開きっぱなしで打っていたのですが、
ずっと繰り返し流れていたから耳に残って今もたまに浮かんできます(笑)


【補足】

この記事をアップさせた後、
僕も「鉄人兵団」のキーワードでブログ検索かけてみたら、
本当に新作の感想がわんさかヒット。ほぼすべてが絶賛。
「旧作を超えたかも」というものすらある。

やはり新作だろうが旧作だろうが、
鉄人兵団の素晴らしさは不変、という事なのかも知れませんね。


あらためて「のび太と鉄人兵団」を語る

2011-02-28 20:42:00 | ドラえもん
PCネット環境が復活して、
ウチのこのブログの「アクセス解析」を覗けるようになった。
どんなキーワードで検索してココへとんで来ているのかとかもわかるのですが、
先週多かったワードが

「鉄人兵団」

リメイク版公開を間近に控えたせいと思われますが、
個人的にあらゆる映画の中で最も思い入れが強いタイトルなので、
需要があるのなら応えよう(笑)
とはいえストーリーを載せたり画像を貼るとかはしたくないので、
単純明快にこの作品の絶賛の数々を貼るのみとしましょう。
それはAmazonのレビューを見るのが一番はやい。


「今の日本の子供達にも見せてあげたいですね。また、みなさんがこの作品を見た当時の子供心の純粋さをいつまでも忘れたくないな、と思うはずです!是非見て下さい!」

「大人たちに言いたい、この作品は子供の頃に観賞した事がある人も、ない人も、ぜひ観賞していただきたい。私の下手なレビューでは伝え切れない感動がこの作品にはあるのだから」

「ドラえもん大長編映画の最高傑作でメッセージ性や娯楽など映画に込められていて欲しい全要素のバランスが上手く製作されて完成されています。この先も忘れない・忘れられない・忘れてはいけない名セリフ・名シーンがたくさんあるので今,人間の心そのものが不況になっていってしまっている世の中で全人類に観て欲しいと願う作品です。

「本当にこの映画は…(涙)。もう、とにかく見ていただきたいです。これを見た後、ほんとうに心がすごくきれいになれるんです。こんなにきれいな映画は…わたしの中ではこれ以上のものはないです。藤子先生、本当にあなたは尊敬すべき人です。
多くの人にもっと見ていただきたい作品です。わたしが、ここでどんなに「感動した!」と言っても、実際に見ないと、きっとどんなに良い作品なのかはわからないと思うので、ぜひ、自分自身の目でみなさんにたしかめていただきたい!」

「大長編ドラえもん、侮るなかれ。お子様にみせるなら、ジブリよりもコレです



一部宗教のごとく礼賛めいた内容もありますが、まあご愛嬌。
なおレビューを書いたのは僕ではありませんので、念のため(笑)


映画ドラえもん「のび太と鉄人兵団」が上映されたのは1986年の春。
したがってコロコロコミックで連載されたのは1985年の夏から。
当時小学5年生、勿論熱中して読んだものです。
(ただし立ち読み。コロコロの購読は親に許可されてなかったので(笑))
それまで大長編ドラえもんのタイトルは「のび太の~」だったのが、
「のび太と~」となっていたのに軽い違和感を覚えた第一回の扉画を覚えています。
そしてそれまでの作品同様ハラハラドキドキしながら読んだものですが、
あろう事かラストの展開をコロコロ読むより先に友達がバラしてしまい、
「え、そうなの!?」となった事も覚えています。
(まあ当時はネタバレという感覚もなかったですし大きな問題とはならなかったですが(笑))

この作品はそれまでの作品以上に、
コロコロで載った状態から更に加筆されていて、
例えば後半でのび太がリルルに遭遇するシーンはコロコロ連載時は無かったですし、
(映画館で初めてこのシーンを見てビックリしたのをよく覚えています)
コロコロのラストは、全てが終わりのび太の家から全員が出てくる場面で終了。
対して修正後はそのシーンが丸ごとカットされ、代わりに学校のシーンが加えられている。
つまり映画の中でもとても重要かつ感動的な二つのシーンは、当初は無かったのです。
藤子先生もこれらのシーンはこだわりをもって加えられたのだろうな、
と今は思っています。

あとこの映画は「恐怖の刹那」の演出が見事で、
挙げればキリが無いですが僕はロボットがしずかちゃんを襲う一瞬と、
リルルが飴を吐き出すシーンには背筋が震えました。これはマジです。
そしてラストの演出はもはや書くまでも無い。
野村道子さんはもう見事としか言いようがないです。


一方で前述のAmazonレビューの中に


「この作品はリメイクしてはいけない作品の一つです」

「この名作をリメイクするようですね…この感動をリメイクするのは無理でしょう」


こういった意見が多いのも事実。
旧作に思い入れがあればあるほど、リメイク版を受け入れるのは難しいと思われます。
個人的には25年も前の作品ですから、
当時子供だった人たちが親として今の子供達と見る構図を考えればアリだと思います。
例えば今の子どもたちが新作と旧作を見比べてどちらがイイか聞かれたら、
恐らく「見慣れたドラえもん」である新作を選ぶと思う。
・・・いや多分。いやワカラン。新作の出来次第としておこう(笑
ただこれだけ熱狂的なファンがいる作品をリメークするとなると、
作る側は相当なプレッシャーかかってるだろうなあとも。

そして前回はケータイからだったので貼らなかった、
「新・のび太と鉄人兵団」のオフィシャルサイトはこちら。
ザンダクロスの顔が鳥みたいになってるのは、
「頭脳」がヒヨコに変化させられちゃうっぽいから「まあなるほど」と思いますが・・・
その演出がより今の子供受けするものなのかは僕にはワカリマセン(笑)


せっかくだからDVD買おうかな。勿論旧作の方。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=teacupcomzap1-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00005YUXO&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=teacupcomzap1-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B003RS7QW2&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



ドラえもんの謎...

2010-06-10 06:41:00 | ドラえもん
2112年9月3日は、ドラえもんの誕生日。


いや全然今日のこの日とは関係ないんですが(笑)

このブログにおいては、
当日は100%の確率でネタとしてとりあげてきた。
「ドラえもんの誕生日」でブログ内検索かけてみると一目瞭然。
・・・だったのですが、昨日ひょんなことから上記検索をかけてみたら

検索結果4件

あれおかしい。
2005年から毎年取り上げてきたから、5件なはず。
よく見てみると

2005年の分が無い

管理画面から検索かけても、記事を一つ一つ遡ってみても、見つからない。
そんなバカな・・・書籍化したヤツにはバッチリ載っているのに。



ほらね♪

常識的に考えて、管理者である僕が意図的に消したとしか思えないのだが、
全く消した記憶がないんですよね(^^;
一度載せて、その後活字にもしたブログ記事を消すという事は
よほどの理由があったと思うのだけど・・・うーん。
一時期スパムめいたコメントが特定の記事に大量に付いた事が有った記憶はあるので、
そうした事があって削除させたのだろうか。
だとしたらそれ自体をブログのネタにするのが僕の性分なんだが(苦笑)


という事でこのほど、
2005年9月3日の記事を復活させました。
活字化されているので復刻自体は容易、つか毎年同じ事書いてるしね(笑)
まあこの辺は完全な自己満足ですが、未だに理由がハッキリしないのがどうにも気持ち悪い。

まさかこの記事に恨みがある人が勝手に入り込んで消したとか・・・?
って誰がだよ(^^;


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村