[お前とは同じ釜の飯を食った仲だ」・・・
「だから、ナニ?」

・・・骨(→補音=ほね・bone・skeleton・framework)
骨・骨質・骨格・身体・死骸・遺骨
話などの骨子・文学作品の骨組み
骨状のもの、骨の役目をするもの
bony・骨, 骨質, 骨ばった, ボニー)
になってしまってはネッ・・・
「西洋紀聞」、「采覧異言」・・・
「新井クンミ」・・・
↓↑
屡=尸+娄=屢
尸+米+女
屢=尸+婁
尸+口+一+丨+中+女
ル
しばしば・たびたび
何度もくりかえし
↓↑
屡次(ルジ)
屡述(ルジュツ)
屢報(ルホウ)
↓↑
「婁」の基本情報・・・數=かず・スウ=数
ル 類=たぐい・ルイ=類=类
ロウ
ひく・ひきよせる・ひきずる
つなぐ・つながれる・牛をつなぐ
むなしい・から・中が空であるさま
二十八宿の一つ
たたらぼし・おひつじ座に含まれる
異体字
「娄・𡝤・𡞔」
↓↑
類=类+頁
米+大+𦣻+八
米+大+一+貝
米+犬+𦣻+八
米+犬+一+貝
米+大+丶+一+自+八
米+大+丶+一+目+八
頁部(おおがい・いちのかい)
ルイ
たぐい
たぐえる
にる
たぐい・なかま・似ているもの
同じ性質をもつもの・それを区別する
たぐえる・くらべる・並べて比較する
にる・よく似ている・同じように見える
おおむね・おおよそ・だいたい
类=类・・・类
米+犬
米+大+丶
类 =「類」の旁を省略したもの
たぐい・なかま・にる・区別する
类(Class)
類=类+頁
意符 犬(いぬ)
音符 頪 (ルイ・ライ)
犬を犠牲として天を祭る意を表す
↓↑
類える=比える(たぐえる)
たぐふ・並べて比較する・なぞらえる
↓↑
多邇具久(たにぐく)
多邇具久=『古事記』の
↓↑
「ヒキガエル
蟾蜍・蛙・🐸・黽」
蝦蟇(がまかえる)
かま=冓・窯・蒲
かま=鎌・・・藤原鎌足=中臣鎌子
鎌で足を切る?
金が兼ねる足(たり・十=拾)
鎌子=金を兼ねる
終始・始終
金春秋=武烈王
(603年~661年)
新羅 の第29代の王
(在位 654年~661年)
姓は金
諱は春秋
父は第25代
真智王の子の
伊飡 (2等官)
金龍春(後に文興
葛文王と追封)
釡・・・榎本武揚
(たけあき・ブヨウ)
↓↑ ↓↑
釜=父(ハ+乂)+丅+
父+干+小+一
八+乂+干+丷+一
八+乂+工+干+丷+一
八+丿+乀+干+丷+一
釡=ハ+金
ハ+𠆢+王+丷
父+干+丷+一
八+乂+干+丷+一
八+丿+乀+干+丷+一
↓↑
瓦釜雷鳴(ガフライメイ)
三釜之養(サンプのヨウ)
甑塵釜魚(ソウジンフギョ)
破釜沈船(ハフチンセン)
釜中之魚(フチュウノウオ)
釜底抽薪(フテイチュウシン)
釜底游魚(フテイのユウギョ)
↓↑
後釜(あとがま)に据(す)える
後釜に据わる
後釜に座(すわ)る
魚の釜中(フチュウ)に遊ぶが如し
御釜を起こす
同じ釜の飯を食う
↓↑

(磐井の乱)
527年(継体天皇二十一年)
朝鮮半島 南部へ出兵しようとした
近江 毛野 率いる大和朝廷軍の進軍を
筑紫君磐井が妨害し
528年(継体天皇二十二年)11月
物部 麁鹿火(あらかい)
によって鎮圧された反乱)
↓↑
『日本書紀・磐井の乱』
527年(継体天皇二十一年)6月3日
大和朝廷の
近江 毛野
は6万人の兵を率いて
新羅に奪われた
南加羅・喙己呑を回復するため
任那へ出発
この計画を知った新羅は
筑紫(九州地方北部)の
筑紫国
造磐井へ贈賄し
大和朝廷軍の妨害を要請
磐井は挙兵し
火の国(肥前国・肥後国)
豊の国(豊前国・豊後国)
を制圧し
倭国と朝鮮半島とを結ぶ海路を封鎖
朝鮮半島諸国からの朝貢船を誘い込み
近江毛野軍の進軍をはばんで交戦
このとき
磐井は
近江 毛野に
「お前とは
同じ
釜
の飯を食った仲だ
お前などの指示には従わない」
と言った
↓↑
地獄の釜の蓋も開く
月夜に釜を抜かれる
似合い似合いの釜の蓋
一つ釜の飯を食う
↓↑
榎本武揚
↓↑
通称 榎本 釜次郎(かまじろう)
号 梁川(りょうせん)
変名 榎 釜を分解した
「夏木 金八(なつき きんぱち)」
兄・鍋太郎(榎本武与)とともに
鍋と釜があれば
食うには困らないという
意味で名づけられた・・・
↓↑
「榎本釜次郎」
は酒豪で日本酒を
「米の水」と呼んでいた
農商務大臣時代
「釜石」
の田中製鉄所へ視察に行った際
所長の
横山久太郎と徹夜で呑み比べた
↓↑
投獄中、重罪人であるにもかかわらず
当時の政府を批判した
「ないない節」という戯れ歌を作った・・・?
↓↑
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org › wiki ›
蝦夷共和国(えぞキョウワコク)
Republic of Ezo
戊辰戦争末期
蝦夷地(北海道)を支配した
旧江戸幕府軍勢力による
「事実上の政権」
「蝦夷島政府」
を指す俗称
蝦夷共和国総裁
「榎本釜次郎(武揚)」
釜=フ・かま
金属製の炊飯道具
春秋戦国時代の量の単位
六斗四升(約十二リットル・12ℓ)
鎌のカンジに
カマを掛けるカナ・・・藤原
罐=蒸気機関のカマ
冓=構造・溝渠
窯=窰=窑
窯元(かまもと)
炭窯(すみがま)
陶窯(トウヨウ)
上り窯(のぼりがま)
窯業(ヨウギョウ)
陶磁器・ガラス・セメント・瓦
などをつくる事業
陶工(トウコウ)
蒲=ガマの穂・・・因幡の白兎
菖蒲(あやめ)
掛け布団・掛け蒲団(かけぶとん)
かば色・樺色・蒲色(かばいろ)
かば焼き・蒲焼き(かばやき)
蒲鉾(かまぼこ)
座布団・座蒲団(ざぶとん)
菖蒲(しょうぶ)
花菖蒲(はなあやめ)
花菖蒲(はなしょうぶ)
安車蒲輪(アンシャホリン)
刑鞭蒲朽(ケイベンホキュウ)
政如蒲盧(セイジョホロ)
蒲鞭之政(ホベンのセイ)
蒲鞭之罰(ホベンのバツ)
蒲柳之質(ホリュウのシツ)
いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)
いらぬお世話の蒲焼(かばやき)
十日の菊、六日の菖蒲(あやめ)
蒲柳の質(ホリュウのシツ)
六日の菖蒲(あやめ)
六日の菖蒲、十日の菊(きく)
山の芋を蒲焼(かばやき)にする
ー↓↑ーー
「プラトン古事記をカタル(古事記字源) + (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
「だから、ナニ?」

・・・骨(→補音=ほね・bone・skeleton・framework)
骨・骨質・骨格・身体・死骸・遺骨
話などの骨子・文学作品の骨組み
骨状のもの、骨の役目をするもの
bony・骨, 骨質, 骨ばった, ボニー)
になってしまってはネッ・・・
「西洋紀聞」、「采覧異言」・・・
「新井クンミ」・・・
↓↑
屡=尸+娄=屢
尸+米+女
屢=尸+婁
尸+口+一+丨+中+女
ル
しばしば・たびたび
何度もくりかえし
↓↑
屡次(ルジ)
屡述(ルジュツ)
屢報(ルホウ)
↓↑
「婁」の基本情報・・・數=かず・スウ=数
ル 類=たぐい・ルイ=類=类
ロウ
ひく・ひきよせる・ひきずる
つなぐ・つながれる・牛をつなぐ
むなしい・から・中が空であるさま
二十八宿の一つ
たたらぼし・おひつじ座に含まれる
異体字
「娄・𡝤・𡞔」
↓↑
類=类+頁
米+大+𦣻+八
米+大+一+貝
米+犬+𦣻+八
米+犬+一+貝
米+大+丶+一+自+八
米+大+丶+一+目+八
頁部(おおがい・いちのかい)
ルイ
たぐい
たぐえる
にる
たぐい・なかま・似ているもの
同じ性質をもつもの・それを区別する
たぐえる・くらべる・並べて比較する
にる・よく似ている・同じように見える
おおむね・おおよそ・だいたい
类=类・・・类
米+犬
米+大+丶
类 =「類」の旁を省略したもの
たぐい・なかま・にる・区別する
类(Class)
類=类+頁
意符 犬(いぬ)
音符 頪 (ルイ・ライ)
犬を犠牲として天を祭る意を表す
↓↑
類える=比える(たぐえる)
たぐふ・並べて比較する・なぞらえる
↓↑
多邇具久(たにぐく)
多邇具久=『古事記』の
↓↑
「ヒキガエル
蟾蜍・蛙・🐸・黽」
蝦蟇(がまかえる)
かま=冓・窯・蒲
かま=鎌・・・藤原鎌足=中臣鎌子
鎌で足を切る?
金が兼ねる足(たり・十=拾)
鎌子=金を兼ねる
終始・始終
金春秋=武烈王
(603年~661年)
新羅 の第29代の王
(在位 654年~661年)
姓は金
諱は春秋
父は第25代
真智王の子の
伊飡 (2等官)
金龍春(後に文興
葛文王と追封)
釡・・・榎本武揚
(たけあき・ブヨウ)
↓↑ ↓↑
釜=父(ハ+乂)+丅+
父+干+小+一
八+乂+干+丷+一
八+乂+工+干+丷+一
八+丿+乀+干+丷+一
釡=ハ+金
ハ+𠆢+王+丷
父+干+丷+一
八+乂+干+丷+一
八+丿+乀+干+丷+一
↓↑
瓦釜雷鳴(ガフライメイ)
三釜之養(サンプのヨウ)
甑塵釜魚(ソウジンフギョ)
破釜沈船(ハフチンセン)
釜中之魚(フチュウノウオ)
釜底抽薪(フテイチュウシン)
釜底游魚(フテイのユウギョ)
↓↑
後釜(あとがま)に据(す)える
後釜に据わる
後釜に座(すわ)る
魚の釜中(フチュウ)に遊ぶが如し
御釜を起こす
同じ釜の飯を食う
↓↑

(磐井の乱)
527年(継体天皇二十一年)
朝鮮半島 南部へ出兵しようとした
近江 毛野 率いる大和朝廷軍の進軍を
筑紫君磐井が妨害し
528年(継体天皇二十二年)11月
物部 麁鹿火(あらかい)
によって鎮圧された反乱)
↓↑
『日本書紀・磐井の乱』
527年(継体天皇二十一年)6月3日
大和朝廷の
近江 毛野
は6万人の兵を率いて
新羅に奪われた
南加羅・喙己呑を回復するため
任那へ出発
この計画を知った新羅は
筑紫(九州地方北部)の
筑紫国
造磐井へ贈賄し
大和朝廷軍の妨害を要請
磐井は挙兵し
火の国(肥前国・肥後国)
豊の国(豊前国・豊後国)
を制圧し
倭国と朝鮮半島とを結ぶ海路を封鎖
朝鮮半島諸国からの朝貢船を誘い込み
近江毛野軍の進軍をはばんで交戦
このとき
磐井は
近江 毛野に
「お前とは
同じ
釜
の飯を食った仲だ
お前などの指示には従わない」
と言った
↓↑
地獄の釜の蓋も開く
月夜に釜を抜かれる
似合い似合いの釜の蓋
一つ釜の飯を食う
↓↑
榎本武揚
↓↑
通称 榎本 釜次郎(かまじろう)
号 梁川(りょうせん)
変名 榎 釜を分解した
「夏木 金八(なつき きんぱち)」
兄・鍋太郎(榎本武与)とともに
鍋と釜があれば
食うには困らないという
意味で名づけられた・・・
↓↑
「榎本釜次郎」
は酒豪で日本酒を
「米の水」と呼んでいた
農商務大臣時代
「釜石」
の田中製鉄所へ視察に行った際
所長の
横山久太郎と徹夜で呑み比べた
↓↑
投獄中、重罪人であるにもかかわらず
当時の政府を批判した
「ないない節」という戯れ歌を作った・・・?
↓↑
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org › wiki ›
蝦夷共和国(えぞキョウワコク)
Republic of Ezo
戊辰戦争末期
蝦夷地(北海道)を支配した
旧江戸幕府軍勢力による
「事実上の政権」
「蝦夷島政府」
を指す俗称
蝦夷共和国総裁
「榎本釜次郎(武揚)」
釜=フ・かま
金属製の炊飯道具
春秋戦国時代の量の単位
六斗四升(約十二リットル・12ℓ)
鎌のカンジに
カマを掛けるカナ・・・藤原
罐=蒸気機関のカマ
冓=構造・溝渠
窯=窰=窑
窯元(かまもと)
炭窯(すみがま)
陶窯(トウヨウ)
上り窯(のぼりがま)
窯業(ヨウギョウ)
陶磁器・ガラス・セメント・瓦
などをつくる事業
陶工(トウコウ)
蒲=ガマの穂・・・因幡の白兎
菖蒲(あやめ)
掛け布団・掛け蒲団(かけぶとん)
かば色・樺色・蒲色(かばいろ)
かば焼き・蒲焼き(かばやき)
蒲鉾(かまぼこ)
座布団・座蒲団(ざぶとん)
菖蒲(しょうぶ)
花菖蒲(はなあやめ)
花菖蒲(はなしょうぶ)
安車蒲輪(アンシャホリン)
刑鞭蒲朽(ケイベンホキュウ)
政如蒲盧(セイジョホロ)
蒲鞭之政(ホベンのセイ)
蒲鞭之罰(ホベンのバツ)
蒲柳之質(ホリュウのシツ)
いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)
いらぬお世話の蒲焼(かばやき)
十日の菊、六日の菖蒲(あやめ)
蒲柳の質(ホリュウのシツ)
六日の菖蒲(あやめ)
六日の菖蒲、十日の菊(きく)
山の芋を蒲焼(かばやき)にする
ー↓↑ーー
「プラトン古事記をカタル(古事記字源) + (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます