goo blog サービス終了のお知らせ 

きりのみやこ

ソプラノ歌手「みやこ」の音楽する日々

日本人はせせこましい??

2011年05月21日 | 音楽のこと
ちょっと古い本だが、武満徹氏と小沢征爾氏の対談をまとめた「音楽」と言う本を読んだ。

そこで両氏が共感していた言葉に、「日本人はせせこましい」と、いうものがあった。

私はもともと、「日本人は」とか、「女は」などと言ういい方が嫌いで、
「日本人にだって色々いる」
と、思ってしまう性質だが、正直、この言葉にはドキッとした。

と、いうのも、良く自分の演奏を後で聴き返していつも不満に思うのが、
「間の取り方がヘタ」だということだから。

どうしてそこであと一歩、待てないのだろう?
どうしてそんなに焦って次に音へ移行してしまうのだろう?
なぜ別に息が苦しかったわけでもないのに、音をキープしなかったんだろう?

と、聞きながらとてもイライラする。

ピアノを弾いているときも同じだったので、先生にそう打ち明けた事がある。
もらった答えは
「テレビのせいだ」
と。
画面が次々と切り替わり、話がどんどん展開する。
おまけに途中で全然関係ないCMまで入ったりする。
それに慣れてしまうと、今度はひとつの音、ひとつの思いや場面に集中できなくなるのだ、と言うもの。

でも私は、ほとんどテレビを観ないので、上記は当てはまらない。
しかも私は20代を英国で過ごしたため、バス亭で1時間待たされても余り気にしないほうだ。

それでもやはり、200年も前の人々に比べたら、時間の感覚はずいぶん違ってきているのだろう。
だからって昔の人と同じ生活を現代社会において送る術があるわけでなし・・・

ふと思いついて、最近は演奏するとき、音楽や詩に入り込むだけでなく、
昔の人になりきって演奏する事にしている。
演技は得意なほうなので、オペラの役や、詩人にになりきって歌うのと同時に、それを歌う「昔の歌手」の役もこなす事にした。

それでずいぶん、間の持ち方が変わってきている気がしている。

後は私生活でも、もうちょっと心に余裕を持って生活できたら・・・
そちらのほうは、まだ問題山積だ。。

緊張との付き合い方

2011年05月20日 | 音楽のこと
よく、舞台に出るのは緊張しないのか?という質問を受けます。
「もちろんします~~~」
と、答えるけれど、私の経験では緊張にも色々な種類があるかな、と思います。

「良い緊張」「悪い緊張」と言う言葉があるように。

「良い緊張」とは何かと言えば、私の中では、コンサートで歌う準備がすべて整っていて、体調も万全。あとは自分の中にある物を、外に出すだけ!
という状態の時に起きる「武者震い」のようなもの。

でもそんな状態で歌える事なんて、滅多にないですね。

私の場合だったら、歌詞がちゃんと頭に入っているか自信がない・・・
喉の調子が悪いから、いつも出ている高音が出なかったらどうしよう・・・

人によって、音楽に限って言えば演奏する楽器によって、様々な不安を抱えて舞台に上る場合がほとんどなのではないか、と思います。

そう、その「不安」が緊張の正体だと私は思っています。

なのでその「不安」に対して、事前に対処するように勤めます。
そのやり方も、人によって様々でしょうけれど、私の場合は一つ一つの不安に対して解決策を考え、時には不安の原因となるものは改善、または出来るなら削除します。
(たとえばMCをいれることでひどく緊張してしまう事があるので、いれるのをやめたり、紙に書いて読むだけにする、など)

そうやって本番を向かえるわけですが、それでも「不安」がなくなっているときは稀ですね(笑)

でも当日になっちゃったらもうどうしようもない。改善の余地もない。

なんだ、全然解決になってないじゃないか!
と、思われた方。ごもっとも。

人前に出て何かをするに当たって、不安がまったくない状態を作るなんて、土台無理なのです。
じゃぁどうするか?

開き直りましょう☆

普段出来ない事は舞台でも出来ない。
だからって逃げて帰るわけには行かない。
人前に出るのに緊張するのは当たり前。

逆に言えば、普段できてる事は出来るのです。舞台でも。必ず!
そう繰り返し自分に言い聞かせるのが効果的です。
「不安」が出てきたら・・・
「いやいやいやいや、できる物はできるから。」
と、言い聞かせる。

出来ない物は出来ないです。いいんです。それで。
次の舞台を踏むまでに解決すればいい。

私はこうして、緊張と付き合っています。
他に良い方法があったら教えてください!

あ、ちなみに緊張はしないと、良い演奏はできませんねー。不思議です。

チャリティーコンサートのご報告

2011年05月18日 | 音楽のこと
去る4月30日と、5月7日に、日本の震災犠牲者のためのチャリティーコンサートがマニラで行われました。

以下が、募金とチケットの売り上げを合わせた収益金です。


228,591.87 ペソ
12.00 シンガポールドル
62 アメリカドル
10 マレーシアリンギット
1,000 円

収益金は、日本赤十字社に送られました。

コンサート自体も、日本でやるのとは勝手が違う部分ももちろんあり、反省点なども色々ありますが、何とか無事に終わり、ほんのちょっとだけれど、母国の役に立つことが出来たかな?
と、思ってほっとしています。

また次のコンサート(ディナーショー!)を間近に控えるみやこですが、
ますます良い演奏をすべく頑張ります。

ブログもネタが溜まってる!!

書けるときにどんどん書きたいと思います。

コンサートの終了。そしてチャリティーコンサート出演決定のお知らせ。

2011年03月21日 | 音楽のこと
3月19日のコンサートのご来場、ありがとうございました!!
80席満員御礼申し上げます。
当日行った震災の募金では、11420ペソ(約2万3千円)が集まり、JICAフィリピン事務所を通して日本に寄付されます.
ご協力、本当にありがとうございました!!!

そして今回コンサートを行ったSrernade Hall のオーナーから、チャリティー目的で会場を無料で貸し付けてくださると声をかけていただきました!!
フィリピンの方から、そのような気遣いを頂いた事にとても感動しております。
また近々同じ場所で、チャリティーコンサートをコンサートを行う事になります。

さらに、JICA フィリピン事務所からも声をかけていただき、事務所主催のチャリティーコンサートにも出演が決まりました。

普段は色々思うところあるけれど、こんな時は、本当に自分が音楽家で良かったと心から思えます。
精一杯歌わせていただきたい、一人でも多くの方の心に、美しい音楽をお届けしたい。
そして少しでも多くのお金を母国の被災地に送りたいと強く、強く思っております。

どうぞご協力お願いいたします!!
 

みやこ

進路

2011年02月06日 | 音楽のこと
年末年始日本帰国中に、日本に帰ってからの身の振り方を考えたり、相談したりする機会が何度かありました。

しばらくその場を離れると、また築き上げなければいけない部分も多いけれど、逆に自分を見直したり、行きたい方向を定めたりする時間を持てて良い部分もあると思っています。

2004年に英国から帰国してからの4年間は、私にとってはまさに「激動の」時でした。
色々な取り組みも、実践もして、充実した日々。
まさに、「突っ走って」駆け抜けた4年間。

でもその実、周りの人たちに引っ張ってもらってばかりだったような気がしています。

その証拠に、今の自分の「方向性」を聞かれると、ちゃんとまとまって答えられない。。。
あんな曲が歌って欲しい、こんなコンサートがしたいから歌ってくれと言われれば、どんな要求にもこたえられるだけのキャパシティーがあると思っているし、ある程度のレパートリー作りもして、経験も積んできたと言う多少の自負はあっても、
「自分が」何をしたいか、と言う事を余り深く考えた事がなかった・・・

「みやこ」と言えば「これ!!」
みたいな物を作った方がいい、と言うアドヴァイスも頂いたりしたけれど、漠然とは歌いたい曲も好きな曲もあるけれど、「これだけは」と言うものがあるかと言えばそうでもない。

思えば昔から、私ってそんなタイプだなーと思ってみたり。
でもそんな悠長な事は言っていられない!
私には歌しかないのだから!!

頼まれればなんでもある程度こなせると言う特性を大事にしつつ、(それが今の私である事は確かだし。)自分が自信を持って歌える曲をよーく見直して、高めていく時期かな、と思っています。

みやこの演奏を聞いていただいた方で、「みやこと言えばこれが印象に残ってる!」
みたいな曲、分野がありましたらご一報いただけるととても助かります。
(って結局人に頼ってる?いや、自分でももちろん探しますが。客観的に見てくださる方の意見も聞いてみたいのです。)


改名いたします

2011年02月03日 | 音楽のこと
年が明けて1ヶ月も経って、やっとブログ更新です。
書きたい事が沢山溜まっているのに、なかなかパソコンに向かえずにいました。

今年は、心機一転、ずっと迷って悩んでいたコンサートの時に使う名前を、変更する事にしました。

本名を使うことが普通のクラッシックの世界ですが、そこにこだわるのをやめて、
「みやこ」でやっていこうと決めました。

ちなみに、「京」はとても気に入っている漢字なので、そのまま使いたかったけれど、「みやこ」と読んでくださる方が少ないことが悩みだったこと、
ひらがなのほうがいろいろな意味に取れる事も考慮して決定しました。

これからもよろしくお願いします!

サロンコンサートを終えて

2010年11月23日 | 音楽のこと
無事に・・本当に無事にコンサートを終える事ができました。

と、言うのも当日になって会場となっていたピアニストのお友達のマンションの管理人から、
「コンサートは禁止です」
と言われてパニックになったりして、波乱含みのコンサートになってしまいました(汗)

なんだか良くわからないけれど、海外にいると、色んな事が起こるなーと痛感させられたイベントでした。

色々な方々に迷惑をかけ、協力をして頂いて、何とか無事にコンサート自体終えたときは、本当にほっとしました。。

改めて、色々な方の力を頂いてこそのコンサートなんだなーと実感。
感謝感謝です。

演奏自体はもちろん課題はいろいろありつつも、力もまずまず出し切り、私自身も楽しみ、お客様にも喜んでいただけたという感触もあり(ここが一番大事!!)
良いコンサートだったのではないかと思っています。

あーでも、歌うの大好きです。
久々にいろいろな方に聴いていただいて、とても快感でした♪
もっと歌いたい。また歌いたい。


魔笛のアリア

2010年11月05日 | 音楽のこと
今月サロンコンサートで、モーツアルトのオペラ「魔笛」のパミーナのアリア、「ああ、私にはわかる、すべては消え」
を歌おうと思い練習中。

魔笛と言えば、「夜の女王のアリア」の高音や、ザラストロの低音など、歌手の技術を試されるような曲が多いので有名だが、この曲もとても難しい。

モーツアルトは基本的に明るく楽しい曲が多いが、時々覗かせる短調の曲の緊張感は本当にすばらしい。
モーツァルトという人の本質があらわになったような気がしてドキッとする。
モーツァルトの特徴である「底抜けの明るさ」が、実は本質を隠すためのカモフラージュなのではと思ってしまう事さえある。

そのモーツァルトの短調の曲の中でも極上だと思っているこのパミーナのアリア。
音楽的に簡単なわけはないと当然理解しつつ臨んでいるけれど、
それ以前に、本当に技術的に難しい。
「一体どうやって歌ったら・・・?」
と考え込んでしまうフレーズがいくつも!

久々に、技術的な事で悩まされつつ、練習頑張っています。
どうせ歌うなら、難なく歌いたい。

そういえばモーツァルトはこういったらしい。
「技術的に難しいところこそ、得意げに演奏してもらいたい」

初心にかえる

2010年10月29日 | 音楽のこと
どうしても子育てに追われて音楽から離れそうになる私の現状。

でもコーラスの発声指導をさせてもらったり、2台ピアノのパートナーを頼まれたりして、周りが私を音楽に引っ張り込んでくれます。
とてもありがたいな、といつも思います。

そんな中、来月ホーム・コンサートをする事になりました♪
グランドピアノを持つお友達のお宅で、ソロピアノとのジョイント。
久々の本番です!
7ヶ月ぶりくらいになるでしょうか。

今日、久し振りに本格的に声を出して練習をしました。
しばらくまともに歌っていなかったので、声は絶好調です(苦笑)!
声楽の良い所は、しばらく練習していなくてもさほど衰えないところですね。

でも、コーラスの皆さんに指導をしながらえらそうに言った事が、自分に帰ってきて苦笑いです。

「音程が下がるときは同じ音を歌うつもりで!」
「一番高い音の、次の音をしっかり歌う」
「音程が上がって行くときは一番高い音を歌うつもりで始めて!」

なんていう、歌をやっていたら基本中の基本が、ちょっとした事で落ちます。
コーラスの指導等をさせていただいてなかったら、落ちてても気付かなかったかもと思うと冷や汗・・・

初心にかえって、基本を見直して、しっかり立て直して、そして今までで一番良い演奏をしたいと思います。
がんばるぞ☆

モーツァルト 2台ピアノのソナタ

2010年09月24日 | 音楽のこと
友人に誘われて、久々にピアノをまじめにやる事になった私。

曲は、モーツァルトの2台ピアノのためのソナタ。

ピアノから離れてはや・・・えっと・・・十数年・・・!?
最後に人前で演奏したのは教え子の発表会で弾いたモーツァルトのファンタジー。
あれは確か・・・

ま、とにかくそんな感じの私。
モーツァルトだったら何とかなるかなと思って引き受けたのでした。

いやぁもう、なまっているのを通り越して、老化が!
指が面白いくらい動かないのです。
もともと器用なほうでもないし、初見も譜読みも苦手な私。

ぎゃーぎゃー言いながら悪戦苦闘中です。

しかし、好きな作曲家を一人だけ挙げよといわれたら迷わずモーツァルトと答える私。
このソナタのまた、美しい事。

無駄の一切ないシンプルな美しさ。
メロディーの軽快さ。
短調の時にふと出る緊張感。

あぁ頑張らなければ!!

同時にモーツァルトのオペラアリアが歌いたくなりました。
新しいのを歌いたいな。
パミーナのアリアかな?
フィガロの結婚の伯爵夫人のアリアも、だいぶ貫禄が出てきたし、歌えるかもしれない!

もう頭の中は、モーツァルト一色です。
あぁシアワセ♪

新曲の譜読みの仕方

2010年08月27日 | 音楽のこと
新しい曲の譜読みをするとき、どうするだろう?
私の場合、まずピアノでなんとなく弾いてみる。
メロディーラインを歌ってみる。
それから歌詞をつけて歌ってみる。

そして歌詞を翻訳したり、発音の確認をしたりを同時平行しながら練習を進めて行く。

最近、このやり方は大きく間違っているのではないかと思い始めた。

と、いうのは、今1歳9ヶ月の娘が、歌をうたおうとし始めている。
2,3ヶ月前から、「あ、歌っているんだ」と、気付かされるようになったが、もっと前からきっと本人的には「歌っていた」にちがいない。

なぜなら、娘の「歌」にはメロディーがない。リズムもない。
あるのはひたすら歌詞のみなのだ。
英語でも日本語でも歌うが、歌詞をひたすら復唱している。
きっと頭の中では歌いたい理想が流れているのだと思うが、口に出るのはお経に近い歌詞の羅列。

これには正直、とても驚いた。
私は子供が歌を覚えるとき、メロディーが先だと思っていたのだ。
鼻歌や、ららら~でメロディーを歌うようになり、だんだんそれに言葉が入ってくる。
感覚的に、そう信じて疑わなかった。
だって、大人がそうだから・・・

自然、本能のレベルでは、歌は「言葉」なのだ!
なんだか、忘れ物をして学校へ行ったみたいにドキッとしてしまった。
私は、「歌」とは、何だと思っていただろう?
音楽だと思っていた。もちろん間違ってはいない。
でも歌は、音楽以上に「言葉」なのだ。

作られる時だって、まず「詩」があり、それに作曲家がメロディーをつけるではないか!

こんな当たり前の所にたどり着くのに、子供まで産まなくちゃいけなかったとは!(苦笑)

「言葉」を伝えるために、メロディーがある。
伝える手段として、「音楽」を使っている!

どんなに急いで譜読みをしなくちゃいけなくても、これからは詩を熟知してから音楽へ結びつけよう。
そう心に誓う今日この頃の京である。

気持ちは音楽にあれど

2010年07月20日 | 音楽のこと
なかなか音楽にふれられない今日この頃・・・。

マニラに来て約2年。
2人目の子供の出産も間近になり、自分の体調管理と子供の事に追われてばかり!
なかなか好きなCDを聴いたりするのも難しいです。

そしてここは、とても残念な事に全然文化に興味のない国・・・
よほど頑張って自分を盛り立てないと、クラッシック音楽そのものが自分の心の中から消えていきそうな勢いで、恐ろしいです。

生きているだけで勝手に音楽と触れ合う事ができたロンドン時代がとても懐かしい。。。

そんな中、最近日本からいらした方で、真剣にピアノをしているお友達が出来ました!
大学がピアノ科だった私。でもピアノの話をするのは何年ぶり!?
毎日毎日、ピアノと音楽の事で頭がいっぱいだった頃の自分を思い出し、またふつふつとやる気が沸いて来ました。

もっと歌も勉強して、ますます磨かないとと思ったと同時に、昔弾けていたピアノのレパートリーも、完全に弾けなくなっている自分の状態を客観的に見て、これではいけない、と痛感しました。

で、歌は体力的にだいぶ厳しいので、ショパンのバラード1番の復活作業を時間を見つけてコツコツと。。
時間がかかりそうだけれど、昔この曲を練習していた20代前半の頃の生活やロンドンの風景などが蘇ってきて、幸せです。
ああやっぱり、音楽にもっともっと触れなければ!

そして、ピアノ科の頃からの食わず嫌いをしていたシューマンの歌曲(1曲も歌った事がない・・・!)も、その友人のおかげでやる気が出たので、出産してからちょっとづつ歌えるように、勉強を開始したいと思っています。

でも、環境が整わなきゃやる気が出ないのでは、音楽家としてはよろしくないですね。
新しい友人への感謝と同時に、生活に振り回されて自分の核を忘れつつあった自分に、とても反省しています。


マニラでコンサート

2010年04月22日 | 音楽のこと
4月15日に、マニラで初コンサートを行いました。

計画はもう去年の終わり頃からしていたので、やっと実現したと言う感じです!

今回は、フラメンコ・ダンサーの方達とのコラボレーションもあり、
私にとっては刺激的な、新しい試みでした♪
カルメンの「ハバネラ」や、スペインの歌曲「グラナダ」なんてきっと、今回みたいなことがなかったら一生歌わなかったと思うのです!
オペラの中でも、カルメンはアルトのパートだし(ソプラノ歌手も沢山歌ってはいるけれど)キャラクター的にも、自分と「カルメン」は、完全に相対する人間だと思っていたので(笑)

そして、フィリピンの言葉タガログ語の歌曲も歌い、
前出の「グラナダ」でスペイン語にも初挑戦!

なかなかのチャレンジで、久々に緊張感あふれる舞台を踏みました。

応援してくださった方々、当日足を運んでくださった方々に心から感謝しています♪

久々の英語でのMCと、妊娠6ヶ月の体で歌った事は、新たな自信にもつながりました。
また次に活かしていきたいです☆

マニラでコンサートをするに当たって、色々あったので、それを次は書いてみようと思います。

ジュリー・アンドリュース♪

2010年01月28日 | 音楽のこと
分野は違っても、すごいと思う歌手はもちろん沢山いる。
ミュージカル女優ジュリー・アンドリュースがまさにその一人。

彼女の声の美しさはもちろん、歌いまわしも表現も何もかも、天才的だな、と聴く度に思う。

なぜこんな事を書く事になったかと言えば、実は毎日、1歳になったばかりの娘にどんな音楽を聴かせてあげれば良いか悩んでいるから。

クラッシックはものによっては良いが、しばし刺激が強すぎる。
刺激の少ないものを選んで聴かせようとすると、スローテンポの曲ばかりになってしまう。

子供はやっぱりリズミカルな楽しい音楽が好き。
かといって、いわゆる「歌のおねえさん」の歌は、正直に言えば、自分の職業上、どうしても受け入れられない時が多い。。。(ごめんなさい。)

「質が高く、子供が聞いても楽しい音楽」
として行き着いたのが、メアリー・ポピンズや、サウンド・オブ・ミュージックなどのミュージカルソング、と、言うわけ。

かくして私は、毎日飽きずに踊ったり手ばたきしたりして喜ぶ娘の傍らで、ため息をつき、「素敵♪」とつぶやきながら、ジュリー・アンドリュースを聴く毎日だ。



新年明けてもう2週間が経ってしまいました

2010年01月14日 | 音楽のこと
とんでもなくブログをサボってしまい、とても反省しています。
今年は頑張って定期的に更新して行きたいです。
訪れてくださっている皆様、本当に申し訳ありません。
むらのある「きりのみやこ」ですが、これからもよろしくお願いいたします。

さて、年末は友人のコンサートで歌わせてもらいました!
しかし、無用心にもフィリピンから風邪を密輸入・・・
気温差が30℃近くあるので、人には移らない風邪だったけれど、私の中にひたすら留まり、ちっとも出て行ってくれません。
気管支をやられた状態で歌うことになってしまいました・・・。
何とか歌わせていただいたものの、私なりの最高の演奏をお客様に届けられなかったことがとても残念で、またプロとして情けないな、と感じています。
体調管理は本当に難しい。。。

いきなり反省から入りましたが、友人から、
「MCなどがとてもうまくて慣れているって感じたよ」
と言うお褒めの言葉を頂いちゃいました☆
歌うのはともかく、人前でしゃべるのが苦手で苦手で、楽しいコンサートを演出するためには、観客の皆様とのコミュニケーションも大事なのに・・・
と、ずいぶん長く悩んできたので、意外なところでほめられて、ちょっと悩んで頑張ってきた甲斐があるのかな?なんて思いました!

これからも色々頑張っていきたいです。

今年は、マニラでコンサートを開いてみようと計画中です!
実は、また妊娠中ですが、せっかくフィリピンにいるのだし、1度くらいは歌おう!
という気になり、色々練っています。

何を歌おうかな。

今年も世界が音楽であふれる年になりますように☆