きらりの気ままな日々。。。

10年後の自分が輝いていられるように、日々楽しんでいます。

2月29日のお弁当&卒業式

2008-03-02 | お弁当

インゲンの豚肉ロールフリッター
卵焼き
ミニトマトの素揚げ
ひじき煮(油揚げ・人参)
お花のウインナー(ぶぶあられ)
たらこスパゲッティー
レタス
五色の花むすびご飯


 卒業式  2月29日


 登校前の息子をパチリ


 折りたたみ自転車で駅まで



 チャペル
 

賛美歌・聖書朗読・・・
厳粛な雰囲気で式が始まりました。

入学前は“文武両道”の高校といっても、学力の高い生徒とスポーツ成績の優秀な生徒が集まる高校~くらいにしか思っていませんでしたが、
いざ入学してみると、インターハイや国体で活躍した生徒が学習成績も優秀であったりと、天は弐物を与えていたことに気づきました

卒業式の表彰でも、学習成績優秀者と課外活動優秀者や県知事賞など1人で幾つも表彰される生徒も数名。
何事にも普通であった息子は、何なんだったのでしょう?


卒業生答辞が変わっていました。
中学校で言うと、卒業生を送る会の要素が強かったです。

チャペルが暗くなり、壇上にスクリーンが下りてきました。
代表生徒が2人・・・
(2人で答辞を読むの?)
照明に照らされた答辞を読む生徒の動きがやけにオーバーで、厳かな雰囲気が和やかに。
スクリーンには校舎等が映し出され、卒業ソングが流れはじめました。
(答辞の音楽が歌付き?)

入学式からの行事等を写真と共に振り返りながらの、卒業生の想い・先生達とのエピソード等
笑いあり、ちょっぴりしんみりする所ありの、一風変わった答辞でした。
ギターやバイオリン演奏を交えた、答辞委員会による卒業生答辞。
厳かな雰囲気の中でのパフォーマンス。
卒業生にとっても、保護者・先生方にとっても、想い出に残る答辞でした。
息子達の普段の生活や行事等に準備の様子もよくわかり、楽しい3年間を送っていたことがよくわかる答辞でした。
式というと、長く感じられますが、あっという間に時間が過ぎた式でした。

答辞の後半、保護者に向けての感謝の言葉。
当たり前だと思っていたお弁当作りへのお礼等を述べ始めると、ハンカチで目を押さえる保護者の方もちらほら・・・
(我が息子も巣立っていくのだな・・・と感慨深くなりました)

賛美歌・頌栄・祝祷の後、卒業生退場。

卒業生がチャペルを出ると、それぞれの部活の後輩達が待ち構え、あちこちで胴上げが始まります。
この風景を見ると、部活で頑張ってきて良かったなと思えます。

この後、教室で最後のHRが行われる予定ですが・・・
顧問の先生・卒業生・在校生の輪はいつまでも、あちこちで盛り上がり卒業を祝っています。
男子校なのでより羽目をはずした盛り上がりを見せる部活も・・・(;^_^A


息子の所属する陸上競技部は、顧問の先生を囲んでの昼食会・その後ボーリング・カラオケと満喫して帰宅しました。
帰宅後、部活の後輩からの色紙を嬉しそうに見せてくれました。
小さな文字で埋め尽くされた色紙。息子への感謝の言葉や大学での活躍の期待などなど、男の子も長い文章を書くのね~と感心しました。
息子は、「誰に対しても言えるお祝いの言葉じゃなくて、僕に対していろいろ考え一生懸命書いてくれた事が嬉しい。僕の色紙が一番埋まっていたような気がする。」と、とても嬉しそうでした。
先輩・・・としては、ちょっぴり頼りない息子ですが、誰とでも分け隔てなく接する事が出来る息子なので、後輩からも慕われていた様子です。
(親ばかですね

これからも、人とのかかわりを大切に、何事にも取り組んでいって欲しいと思います。

↓いつも応援ありがとうございます♪
      クリックしていただけると、励みになります

 にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご卒業おめでとうございます♪ (桜子)
2008-03-02 21:09:43
ヾ(´ー`)ノ。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ Congratulations・・・
改めておめでとうございます♥。

チャペルで卒業式なんて素敵ですね。私も12年間通った
学校がカトリック系だったんですけど普通の卒業式でした。
それらしいのって賛美歌くらいかなぁ?

息子さん後輩に慕われて楽しい高校生活だったんでしょうね~なんだか伝わってきます♪
うちの息子ももうすぐ高校生・・・大丈夫かな?
楽しい高校生活を過ごしてほしいです(*´∇`)
桜子さんへ (きらり)
2008-03-05 17:29:02
桜子さん、こんにちは♪
息子へのお祝いメッセージ、ありがとうございました★
桜子さんは、カトリックの学校に通われていたんですね。息子の高校は、プロテスタントなので、あまり厳しくはありませんが・・・
<紳士らしく~>と常々言われていました。
校内では動物園並みの息子達でしたが、場所をわきまえ行動できていたようです。

桜子さんの息子さんも、もうすぐ卒業ですね。

コメントを投稿