goo blog サービス終了のお知らせ 

パパログ

日常で感じた事などを綴ります。

パグを見ると思い出す

2009年11月29日 | 犬の事
散歩中でも雑誌でもテレビでも、パグを見ると思い出す事がある。
私が高校生の時に、コンビニでバイトをしていました。
ほぼ毎日夜の8時~9時位に来店される男性のお客さんが居ました。

短い角刈りで体はゴツイ感じで背も結構ある。年齢は多分40代。
いつも風呂上りにやってきて、「白飯大盛り」と言ってレジ前を通り
缶ビール1個と惣菜を買って帰ります。(多分独身)
入店してくるといつも2歩後ろ位をパグの男の子が、エッサホイサと
歩いて世話主さんであるその男性の後ろをついて入店します(笑)

本当は動物は入店NGですが、コンビニのオーナーからはその男性に関しては
ご近所さんで顔見知りなのでOKだったと記憶してます。
パグ君は当事もうシニア年齢だったと思いますが、良い子で世話主さんの
後ろをついていました。
その男性は一見怖そうな顔をしていますが、優しくて私達バイトにも
気持ち良く接してくれました。

そしてある日、男性は一人だけで入店してきたので聞いてみたら
愛犬のパグ君は老衰で亡くなったとの事。
男性はとても落ち込んでいて、いつも買い物を終えたら
「ありがとう!ガハハハ~」と帰っていっていたのですが
その元気も無く、後姿は小さくも見えました。

「今後、おじさんどうなっちゃうんだろう。。。」と心配していましたが
ある程度月日が経った時、小さな若いパグ君のリードを持って
男性が来店されました。
男性は「こいつはやんちゃで困るわ~ガハハハハ~」と言っていましたが
新しいパートナーを迎えて、とても嬉しそうでしたし
私やバイト仲間も嬉しかった事を思い出します。

その男性にとってパグ君との暮らしって活力であり生き甲斐だったんだろうと
今になって思います。
今でもパグ犬を見ると思い出す出来事です。

散歩にて

2009年11月18日 | 犬の事
先日きなこママがやよい・龍市と散歩して、私はきなこと自転車並走していた時の事。
一人っ子状態なので余裕があり、今まで通った事が無い道を通りながら並走していました。
ある家の前を通りかかった時、きなこの姿を見た大型犬が吠えまくって大暴れ!
犬には少しは慣れてる私だけど、その暴れっぷりに驚き急いで退散したものの
どこかで見た事がある顔だった・・・

その大型犬は以前地元テレビ局の企画で、大型犬を飼ったけど躾が出来ないから
プロに頼んで一緒に学ぶというものでした。
そういった企画は結構ありがちですが、その躾をさせる人間が何と小学生にも
ならない子供にさせるものでした。
当時偶然番組を見てた私は驚きましたし、危険だと感じました。

大型犬はまだ1歳前後ではあったけど、10kgは超えてるし明らかに力は強い。
案の定、番組の中で犬が突然爆走して子供は引きずられて大泣き。
視聴者から苦情があったのか飼い主が断念したのか不明ですが、
その企画はいつの間にかフェードアウトしてしまいました。

そして今回偶然見たのがその大型犬でしたが、当時テレビで映っていた時は
可愛さがあって愛嬌のある感じでしたが、すっかり豹変していました。。。
もしかしたら犬に対して過敏なだけで、人間には懐っこいのかもしれないけど
チキンながら男の私ですらビビッたくらい怖い暴れ様でした。
きちんと飼い主さんとコミュニケーションを取って、良い上下関係を
築けているといいんだけど…

注意書き

2009年09月28日 | 犬の事
ある日、子供達の散歩をしてて公園を通ると
写真のような張り紙がありました。
パソコンで作られラミネートまでされた物でした。

私はこの公園を時々通過しますが、野良猫は滅多に見ません。
しかしご飯をあげる人が居るらしく、こういった注意書きが
貼られたのだと思います。

実は別の公園の方が酷い状況なのを知っています。
小さな公園ですが、かなりの野良猫が住み着いてて
毎日ご飯や水をご丁寧にあげにきてる人が居て
私は散歩中にそのあげてる場面に遭遇した事がありました。

野良の子へのご飯あげは一見良心的な行為に思われがちですが
これって無責任な行動だと私は思います。
保護して育てるか里親を探す訳でもなく、去勢・避妊手術を
する訳でもなく、ご飯をあけて自己満足に浸ってるだけだと思うのです。

公園などに猫が住みつき、糞尿被害や夜鳴きなど住民は迷惑するでしょう。
実際私もそういった困った経験があります。尿の匂いは凄いですよ。

一方で保護して健康診断、ワクチン接種や去勢・避妊手術などをして
譲渡するのに万全の状態にして新しい飼い主さんを探す活動をしてる人も
知っていますが、自費で時間もかかるのにそういった活動をしてる人は
尊敬します。
しかし猫は放し飼いや野良で確保が難しく、どんどん繁殖するので
新しい飼い主さんの募集をしても、すでに猫と暮らしてたり多頭で
満員状態だったりしてなかなか新しい飼い主さんは見つからないそうです。

猫は犬ほど外出して運動散歩を必要としないし
トイレも自分で覚えるし犬ほど手がかからないと聞きますね~。
でも去勢・避妊はせず室内ではなく、自由に外へ出入りさせてる飼い主も
多いみたいで、繁殖してしまう傾向があります。
猫の分野で不必要な繁殖を防ぐ方法は無いものなのだろうか?

ペットは泣いている~激安競争の裏側で~

2009年08月10日 | 犬の事
8月5日の地上波テレビで
「ペットは泣いている~激安競争の裏側で~」が放送されました。
--------------------------------------------------------
右肩上がりの成長を続けてきたペット産業。
そこに今、価格破壊の波が押し寄せている。
不況の影響で消費が冷え込む一方、インターネットを通じて
ペットを販売する業者の新規参入が相次ぐなど、販売業者は増え続けている。

このため、価格競争がエスカレートし、そのしわ寄せはペットを直撃している。
コストを削減するために、繁殖犬に十分なエサも与えず、
年に何回も子犬を産ませる"パピーミル(子犬工場)"と呼ばれる悪質な業者も登場。
一方で、飼い主の中にも、安易な理由でペットを手放してしまう人たちがあとを絶たず、
毎年、10万頭あまりの犬が行政によって処分されている。
人間の都合に翻弄されるペットをどのように守っていけばよいのかについて考える。
*内容説明転載
-------------------------------------------------------

数年前は空前のペットブームと言われ、チワワやMダックスなどの小型犬が
異常な価格で販売されているのをよく目にしていました。
しかし昨年辺りから価格も10万円台になって一時のお祭り騒ぎが
無くなった感じがありましたし、生体販売のショップも次々撤退・閉店しています。
その背景の一つにネットでの低価格販売もあったようですね。

我が家はワンコを迎えようと決めた時に、当時はまだ少なかった
犬関係の本を買い漁り読んで勉強しました。
身近に相談できるような人も知らなかったですし。
そして本に記載してあった中に、幼犬を迎える場合は
その両親犬がどんな性格かなどを経営者や店員に聞いて
即答できないようなお店は避けたほうが良いとあり、
それを忠実に守りました。

両親の性格はその仔犬が必ず引き継ぐので、理想は親犬を見せてもらい
良い子なら子供も良い血を受け継いでいる可能性が高いとの事。
あと親犬の過ごしている環境も精神的・衛生的に重要だそうです。

当時今ほどペットブームではなかったですし、ショップも少なく
柴を扱っているお店もかなり限りがありました。
週末に妻と一緒にお店回りをしましたが、お店と別のお店の距離もかなりあり
1日で2店舗くらいを回るのが精一杯。
でも焦らず探した結果、きなこと出会う事が出来ました。

我が家の子供達の出身であるドッグニシニホンさんは、番組で放送された様な
粗悪な業者ではなく、吠えない良い血を残したいという社長さんの方針で
犬種に限らずドッグニシニホン出身の子は良い子が多いそうです。
しかし昨年末くらいに聞いた話では、価格競争も激しく
柴の自家繁殖は止められたみたいです。だから龍市が我が家に来れたのですが・・・

テレビ放送であったような粗悪なパピーミル業者はまだまだあるそうで
広島でもそういった噂の業者、お店は耳にします。
でも悲しいかな、そういった店だと知らずに買っていくお客が多いのです。
需要があるからどんどん供給する。結果こういった業者は後を絶たない。


無責任な飼い主による行政処分場への持ち込みの話の部分では
熊本県の取り組みはよかったと思う。
あれくらいやらないといけないでしょう。
でも近年はインターネットの普及で、安易に里親や新しい飼い主探しが
出来るために自分勝手な放棄なのに、処分されるよりは良いと
身勝手な理由で右から左に譲渡する話も頻繁に聞きます。
でも散歩も行きたいのに行かせてもらえず
軟禁・監禁状態のワンコも沢山居ますね。。。

今回の番組は色々考えさせられる内容でした。
業者登録は強制で審査を激厳しくして、素人繁殖は禁止と厳罰くらいに
しないと減らないと思います。

<狂犬病>予防接種わずか4割 侵入許せば流行も

2009年07月25日 | 犬の事
ヤフーニュースにこんな記事が飛び込んできた。
<狂犬病>予防接種わずか4割 侵入許せば流行も

以前から犬のペットブームが加速する中、狂犬予防やワクチン接種を
意図的に怠る飼い主が増えてるとは聞いていたけど
まさかここまで酷いとは思わなかった。
時々狂犬病って絶滅したと勘違いしてる人や、日本にはもう何十年も
起きてないから大丈夫だと言う人も多い。

前にも書いたけど、私達はきなこを迎えて1度保健所の動物管理センターで
行われた講座(無料・要予約)に行った事があったんだけど
そこで狂犬病にかかった日本人の女の子の映像を見たのです。
倫理的に問題になるような映像ではないけど、無茶苦茶怖かったですよ。
犬と暮らす人は絶対1度は見た方がいいですよ。
それでも狂犬病予防なんてしなくていいなんて言う人は
かなりの変わり者ですわ。

ただ高齢になって体への負担がありそうな場合で
他犬や人との接触が無いのであれば、接種をするかどうか
悩むところです。

ワンコ用カート

2009年07月20日 | 犬の事
インターネットのエキサイトサイトのコーナーで
犬に「三輪車」が必要な!? ワケ
という特集がありました。

近年ワンコの生活環境や栄養状態が良くなって長寿のワンコも増え、
散歩時にカートを使うという事も多くなったようです。
確かに私も散歩時にカートに乗せてもらってるワンコを見かけます。
まあ中には「君まだ若いだろ!」って子も居ますが(笑)

大型の洋犬は平均寿命が10歳くらいだから、あまり介護が必要だと
聞いた事は無いのですが、洋犬でも小・中型犬は長寿の子は多いですね。
以前、20歳(人間に例えたら96歳!)のヨーキーの子に会った事もあります。
日本犬は特に長寿と言われ、痴呆症や介護が必要だと聞きます。

私も散歩中にそろそろカートも買わないといけないな~って思います。
今乗ってる電動三輪自転車は前後に乗せられるので、カート代わりで
良いのですが、車で出かけた時や自転車では行けない場合は
カートも必要な場合が出ると思う。

最近は需要が高まってるのでメーカー側もどんどん良い品を販売してて
使いやすく便利なカートも多いようですね。
ただ広島の方ではカートを置いて販売してる店が少なく、
実際に手にとって見れないのが現状です。

それと介護と言っても若い元気な時期に毎日散歩や運動をさせて
足腰を鍛える事をしていないと、あっという間に足腰が弱り
歩く事が出来ない事で痴呆症などになると思います。
これって人間と同じだと思いますね~。

以前、日本犬を飼ってて10歳越えたら突然足腰が弱くなったと
言っていた飼い主が居ましたが、どうやら毎日散歩してないから
老いが急にきたみたいだったようです。

私は自分の子供達には元気なうちにしっかり運動して
足腰を鍛えて老後に備える、穏かに緩やかに老いを迎える事を
念頭に日々の散歩をしています。

今回の記事の中に
「犬は外に出て、嗅覚を使ったり太陽を浴びたりすることが生きがいですから」
とあります。
まさにその通りだと思いますね~。

やよい・龍市も我が家に来た時は、散歩に連れて行っても
匂い嗅ぎもしないし、どうしていいかわからない様子でした。
特にやよいは酷かったですね。
それが今では散歩時間になったら嬉しそうにスタンバイして
並走でもみんな頑張って走るし、匂い探検も熱心にしてます(^^)

でも年々子供達は歳を取っていく訳だし
我が家もそろそろ良いカート探しをしなくちゃね。

↓そのページ
犬に「三輪車」が必要な!? ワケ


アニマルプラネットチャンネル

2009年02月01日 | 犬の事
スカパーのアニマルプラネットチャンネルで
「わんこの城」で柴犬の特集がありました(30分)
楽しみにしてて録画して見ましたが、もうビックリ。

大きく3つのテーマに分かれてたけど、いきなり最初は
東京のお台場にあるペットレンタル店で人気の柴犬の事
やってるんですよ・・・
確かこの店は以前も地上波のどこかの番組でも
紹介されてた記憶がある。
ペットレンタルなんて大反対もいいとこだ。
車やバイクじゃないんだよ。

ほかの2つのテーマもなんかイマイチピントが
ずれてる内容だったな~。
柴犬がテーマだけに楽しみにしてたのにガッカリでした。。。

環境

2008年11月25日 | 犬の事
きなこママが通ってる会社の偉い方が
支社に来た時の事。
机に置いてたきなこの写真を見て「お、犬飼っとるんか?」と
声をかけられたそうです。

何でもその方もワンコと暮らしていたそうで、
スピッツのMIX系の子だったとか。
昔子供が捨て犬だった子を拾ってきて、世話するから
飼いたいと親に頼み込んで飼う事にしたそうです。

しかしよくありがちなパターンで、そのうち子供は世話しなくなり
両親が世話をするようになったそうです。
最初は外飼いでいましたが、近所に犬好きな方が多く
「可哀想だから家の中に入れてやりんさいや~」と皆から言われて
最初は玄関、そして座敷犬になったそうです(笑)

この子は17歳で虹の橋を渡ったそうですが、亡くなる1週間前くらいは
抱っこして近所の公園に連れて行ってあげて、おトイレなど
済ませてあげてたそうです。
私はこの話を聞いた時は泣けてジーンときました。
私も子供達のお世話は最後までちゃんとしたいと再度強く思った。

私はきなこを迎えた時から室内で一緒に暮らしたいと決めていました。
でも室内でワンコと暮らした経験は無かったし、きなこが幼い頃の
散歩で出会う中型犬の子で室内で暮らしてる子とは出会わなかった
記憶がある。

何となく室内犬は小型犬のイメージがあったけど、よく考えたら
大型犬が室内で暮らしてる割合は多いのです。
「日本犬=外で番犬」がやはり根強いのかも。
あとどうやって散歩後に綺麗にすればいいのか、要領や方法がいまいち
わからなかったので最初は手探りでした。

ご近所が外飼いの習慣の地域ははやり外の子が多く聞くし、
室内で家族同様に暮らしてる環境だと、見習って室内になる場合も
多く感じる(もちろん例外もあるだろうけどね)

あと最期まで介護のお世話した部分でも
ネット上や実際見かけるワンコでも、毎日散歩すら連れて行って
もらってない子が居ますが、元気な時はほったらかしで
介護になった時に急に下の世話までちゃんとするかといえば
出来ないと私は感じるんだけど。。。まあ大きなお世話でしょうけどね。

元気な時は元気な散歩、歳を取っていけばそれに合わせた散歩や
お世話が必要となってくるでしょう。
やよい・龍市はまだまだ元気だけど、常に様子を見てこの子達に
合ったお世話を心掛けたいです。

ドッグラン利用の事

2008年11月16日 | 犬の事
今回久し振りに有料のドッグランに行きましたが
今までのトータルではそれなりの回数は利用したと思う。
その中で見えてきた部分がいくつかあります。

ドッグランは柵がしてあるし、リード無しで自由に遊べて
他のワンコと楽しく遊ぶ目的で設置されてると思います。
中にはボールなどを使って思いっきりレトリーブして
遊ぶ事もできるでしょう。

一見素晴らしい施設に思えるけど、実は問題点も多くある事がわかった。
まずワンコ同士相性が合わない場合、どちらかが移動など
離れなければいけない事。
利用者は不特定なので相性が合うか合わないかは運次第です。
この部分は仕方ないけど、事前に予防できる事があると思います。

------------------------------------------------------
・園内に食べ物を持ち込まない、与えない
これは当然の事だと思うけど、結構何気なくしてる利用者が多い。
食べ物が絡むと必ず喧嘩になるし、他人から食べ物を貰う習慣をさせたくない
世話主さんもいるはず。絶対にタブーだと思う。

・ボールなど道具を使った遊びをしない
一見大丈夫な事に感じますが、ボールや自分の遊び道具に執着心が強く
他の子が近寄っただけで喧嘩になる場面を見たことがあります。
これも他の子が居る場合はしない方がいいと思う。

------------------------------------------------------
本当はドッグランは4エリア位に分かれてて、小型、中型、大型、全員OKと
あるといいと思うのです。
例えば大型犬と小型犬の子が気が合って爆走したとしますが、
もし偶然にも衝突とかしたら小型犬の子は大怪我をする可能性があるかと。

高速道路のパーキングでは無料のドッグランが増えているそうですが
広島では有料も含めて増えていません。
利用者のマナーの問題もあると思うけど、経営として成り立ち難いと思うし
色々な部分で経営側は厳しいのかも。

ただきなこは気が合う子と遊んでる時はとても楽しそうだし、
終った後の満足した表情は見てて嬉しいです。
まあドッグランに限らず他の利用者の事を考えて皆が配慮できたら
楽しく過ごせるのだろうけどね。
私自身も気をつけたいと思います。

世話主のモラル

2008年11月12日 | 犬の事
昨日のニュースにありました。

犬が女児かみ、飼い主逮捕 高知、重過失傷害容疑
↑クリックでニュースページにいきます。

今年は土佐犬が子供やお年寄りを襲う事件も何件も報道されました。
こういう報道が流れる度に「犬が悪いとならないといいのだけど」と
不安になる。
結局世話主次第なんだと思うけど。

我が家はやよいが来てほとんど行かなくなった散歩コースがありますが
そこは散歩するには最高に良い子コースだったけど
1つだけ問題があって行かなくなりました。
ノーリードにしてる世話主が何人も居るのです。
中には大型犬も居て私は冷や冷やする思いをした事があって
もしきなこに何かあったら危ないし、私自身もそのコースを選んだ事は
きなこに対して責任があるから危険だと判断して利用しなくなりました。

人が居ないからいいというのはその人の勝手な判断だと思う。
世の中にはルールがあるしモラルも必要だと思う。
でも結局モラルなんてその人の価値基準で決まってしまうので
どうしようもないんだけど。

多頭だと特にリードをして散歩する事は非常に大変です。
ノーリードにしたら楽なのは当たり前だけど、それは世話主の
怠慢だと私は思います。(ドッグランとかはOKね)
ただノーリードの事を言うと反発的な反応も多いので
もう皆の判断ですればいいと思います。

今回の事件で噛まれた子供が犬に対してトラウマになるだろう。
非常に心が痛みます。