goo blog サービス終了のお知らせ 

パパログ

日常で感じた事などを綴ります。

噂の広がり

2010年04月21日 | 犬の事
先日ネット上で引退した盲導犬が酷い虐待を受けているという
文章を知りました。
千葉あたりの話だったそうで、この犬を保護する為に役所へメールなどを
送りましょう!とも記載がありました。

文章だけ読むと、引退した盲導犬を助けなければ!と思わせる内容ですが
そもそもその書いてある内容が、本当なのかどうか自分で確認していないのに
転載をする事は考えものだと感じました。

こういった件があると私が思い出すのが「噂で銀行は潰れる」の話。
伝達だけで聞いた話を、自分で事実を確かめないのにさらに広める行動は
気をつけないといけないと思っています。
あと最近の話では広島ドッグパークでの某保護活動団体の件とか。

今回の盲導犬の話はどうやら途中で尾ひれがついて、事実とはかなりかけ離れた
内容に書き換えられてて、保護する事に支障が出てるそうで
記載した方々に一旦記事の削除を求めているようです。

インターネットという便利な道具がありますが、常に真実を見る目を
養う事は大切だと思います。
書いている事、言っている事が酷い内容だからといって
一方的に片方の話を信用するのは良くないでしょう。
常にニュートラルな状態にして、冷静に状況を見て考える事が大切かと思います。
あとブログでもサイトでも嘘書いてると、すぐわかりますよ。

JKC ~ティーカッププードル、豆柴について~

2010年04月17日 | 犬の事
先日ラジオでこのニュースが放送されていました。
近年、各犬種の小型化傾向がありますが
無理な小型化をする業者が居て問題も多いとか。

我が家は外出先で再三「豆柴ですか?」と聞かれます。
一般的に豆柴とはどんな認識かわかりませんが、
小さめの柴にはいくつかの状況があると思います。

◆両親犬が通常の体格で、生まれた子がたまたま小ぶりな場合
◆小さい子を産ませる目的で、小ぶり同士の柴を掛け合わせる
◆薬などを使って強引に小さく生ませる


ティーカップ・プードルだとチワワなどプードルより小さい
他犬種をかけ合わせる場合もあるとか。
その場合は毛並みや体格が通常のプードルとは違う形で出るみたいです。

あと無理矢理小さくさせた場合は、病気や情緒不安定・異常な食欲など
遺伝子的にも良くない場合が多いそうです。
そんなに小さい動物と暮らしたいのならグッピーでも飼えよ!って思うんですがね~

どの動物でも普通に自然な形が一番です。
人間の子供は小さい子がいいからって、小柄な人と結婚したり
薬使って小さい子を産むとかしないのに
なんで犬の場合はそんな事したり、望む飼い主が居るのか理解できん。

JKC記事はこちら↓
JKC ~ティーカッププードル、豆柴について~

ドッグカフェでのマナー

2010年04月16日 | 犬の事
広島でも近年ドッグカフェと名前がつく飲食店が増えてきました。
愛犬と同伴で店内で食事したり、ゆっくりできるのは嬉しい事です。
我が家は自宅でマナーの練習をして、お店を利用するようになりました。

都会では愛犬と同伴OK店で、楽しむ事は浸透していましたが
広島は最近になって増えてきたように感じます。
しかし「ドッグカフェ」や同伴OKなら店内で何やってもいいと
いうわけではないと思います。

・基本的に食事をする場所だから、店内で遊ばせるのはしない方がいいと思う。
・連呼して吠える場合は、一旦外に連れて行くなどの配慮は必要だと思う。
・写真撮影でのフラッシュですが、怖がる子も居るのでフラッシュは
使用しない方がいいと思う。
感度を上げて撮影すれば、店内でもフラッシュは使わずに撮影できます。

私達が大好きなDOG@HOME店では、そういった経験はほとんどありませんが
他店では経験します。
皆が配慮して利用すれば、犬好き同士が集まる場所だから
最高に良い交流場になると思うので、そうなってほしいです。

胴体に針金巻かれた野犬を保護 福山

2010年04月12日 | 犬の事
先月、広島県福山市で胴体にハンガーのような針金が
巻き付けられた犬が保護されたニュースがありました。

状況から恐らく人間による悪戯ではないかと思いますが
とにかく無事保護されて良かったです。
このワンコは発見した男性が、飼い主が居ないのなら
引き取りたいと申し出て、結果決まったそうです。

後日新聞で、「引き取りたい」と言う希望が十数件寄せられたそうです。
以前全国的にニュースになった「崖っぷち犬」の時もそうだけど
メディアに報道されると「引き取りたい」という人が居ますが
各都道府県の動物管理センターに沢山新しい世話主を待っている
ワンコ・猫は居るのです。そういった子を探して欲しいです。
ちなみに崖っぷち犬の飼い主はギブアップして管理センターに
ワンコを返しましたね。

ただ日本は幼犬からでないと迎えない傾向が強いらしいですね。
周囲に犬に詳しい人や経験者のアドバイスがあれば、
犬と初めて暮らす人でも成犬の方が良い場合が十二分にあります。
我が家ではやよい・龍市がそうでした。
もっとそういった意識や知識が浸透して欲しいです。

ニュース記事はこちら
胴体に針金巻かれた野犬を保護 福山

トリミングの上手さ

2010年03月28日 | 犬の事
基本的に柴犬はトリミングが必要ないと言われる犬種ですが
毛が抜けない代わりにカットが必要な犬種も居ます。
散歩でも「良いトリミングショップありませんかね~」なんて
悩んでいる世話主さんに何人か会った事があります。

一説にはマメにトリミングしている子は長生きするとか聞きますね。
毛を短めにカットする事で、栄養分が毛に流れないからではないか?と
理由を聞いた事もあります。

トリミングが必要な犬種の世話主さんの悩みは、
良いお店を見つける事みたいですが
私の住んでいる地域ではトリミングショップは少ないです。
その中にJKC公認A級ライセンスを持っているショップがありますが
ブログでカットしているワンコの日記が更新されています。

私もきなこママも決してトリミングに詳しい訳ではないけど
見てすぐに上手いとわかりました。
同時に某トリミングショップのブログを見ると
正直上手いとは言えない。。。
トリミングの価格はわかりませんが、やはり上手いショップの方が良いですよね。

でも大人しくカットさせてくれる子ばかりではないでしょうから
トリマーさんも大変でしょうね~。

図書館にて

2010年03月14日 | 犬の事
先日図書館へ久し振りに行きました。
インターネットが普及して、本を手にとって読む人が少なくなったと
聞きますが、やはり本屋や図書館で実際に色々な本を手にとって
見る事は非常に楽しいです。

そもそもネットでは事前に知ってて検索しないと他の本を
見る機会がありません。
アマゾンなどでは類似の本や、その本を購入した人が他にどんな
本を買ったか表示をしてくれますが、まったく違うジャンルを
見る機会は少ないです。

今回仕事関係で資料になる本や、趣味で読みたかった本が見つかり
借りる事が出来ました。
そんな中、やはり寄ってしまうコーナーがありました。「ペット関係」です。
そして目に留まる本は「高齢犬」とタイトルがある本を
手にとってしまいます。

きなこも今年シニア年齢になり、やよい・龍市はひとつのハードルである
10歳を迎えます。
必然的に高齢犬へのお世話の仕方や、気をつけることはどんな事か
勉強しておかなくては、と思うのです。

今回2冊ほど手にとって読みましたが、どちらにも共通して
書いてある事がありました。
高齢になったからといって、歩き散歩をやめたり外出を控えるのは
逆に足腰を弱らせ寝たきりになる事を促進してしまうので

・少しでも自力で歩く事
・カートに乗せて日光浴や風に当たる事をする。

とう2点がありました。
これは私が考えている、足腰を鍛えて老後に備える事に共通していました。
人間でも寝たきりになると一気に足腰が弱るし、痴呆も出ます。
私が胃癌手術で入院した時に、たった1週間ベッドメインの生活をしただけで
驚くほど足の筋肉が落ちて少しの階段を上り下りするのも
息が切れる有様でした。
まだ30代の私でさせそんな状態になるのだから、歩く・走る事が基本の
ワンコが寝たきりになったら衰えが急速するのは想像できます。

若い時は食べ物の質が低くても、散歩をしていなくても、肥満であっても
大した変化は見られないでしょう。
しかし10歳を超えてからは、そのツケは必ず出てくると私は思います。
これから我が家の子供達は高齢の部類になっていくので
それに合ったお世話を心がけ・実践をしたいと思います。

自家繁殖

2010年03月10日 | 犬の事
今更始まった事ではないんだけど、近年安易な自家繁殖を
目にするようになった気がします。
私はあまりネットサーフィンをしないのですが
それでもブログ等で先住犬の子供を作っているサイトを
頻繁に目にします。

一昨年、犬の生体販売に関して登録制になったらしく
書類の提出と共に、販売店の整備等厳しい審査があると
ショップ経営者の方が言っていました。
悪質な業者を規制する為なのかはわかりませんが
でもネットで販売している業者もあるので
逃げ道は沢山あるでしょう。

販売店への規制をしても、素人の自家繁殖は
増えているのではないだろうか?
最近見かけたサイトでは、小型犬の雄雌を迎え
子供を生ませていましたが、現時点で2~3度出産しています。
しかし毎回3頭生まれて2頭死んでしまう。

犬の死産は珍しくないと聞きますが、その子達は見るからに
色素が薄すぎる感があります。
私の個人的な考えだけど、色素が薄すぎるのは生命力に
関係してくるのではないかと思います。

自家繁殖の理由に
・可愛い我が子の子供が欲しい
・多頭にしたいけど、それなら現在の子の子供が欲しい
・飼い主同士が意気投合
・犬同士が意気投合
・人間の子供が自宅の先住犬の子供を欲しがっている


などがあるようです。
増やそうが交配しようが、当人の勝手なのかもしれないけど
生ませたものの、結局面倒が見切れず世話が放置だったり
それまで家族の上下関係など上手くいっていたのに
乱れるなど見られます。

あと犬の場合、両親の血統や性格・体格・病歴などははっきりと遺伝します。
我が家は両親を迎えた事で、この事はハッキリとわかりました。
色素の関係もバランスが必要で、薄すぎても濃すぎても良くないそうです。


我が家も真剣にきなこの子供を残そうかと考えた事があったけど
生まれた子供が多数だった場合、誰かを選ぶなんて出来ない。
自分の愛すべき子の子供をどういう理由で誰を残すのか?
全員可愛いはずです。

でも経済的や、何よりきちんとしたお世話(特に運動散歩)は
無理が出てきます。
我が家はそういった現実を考えて回避の決断をしました。
結果的に縁があってお母さんの「やよい」を迎えましたが
龍市の時は男の子と言う事、3柴のお世話が出来るのか?という不安から
一時は迎えるのは諦めようと話した事がありました。

結果的にブリーダーさんが完全に譲渡すると言う話と
きなこママが今まで以上に協力すると言う約束で龍市を迎えました。
両親を迎えた事は後悔していませんが、想像や覚悟をしていた以上に
お世話は大変です。時々大変のピークで本気泣きする時もあります。
でも他人には多頭って楽しそうに見えるようです。
確かに良い時もあるけど、明らかに大変な事の方が多いですよ。

だから多頭を考えてると言う相談には
「その分、今居る子を愛してあげてお世話してあげてください。
次の子を迎えるのは看取ってからでも遅くないですよ」

と返答します。
でもほとんどの方が増やしてしまいますね(^^;)

ONE BRAND

2010年03月07日 | 犬の事
子供達の馬肉を購入しに行くと、毎回ショップからこの雑誌を頂きます。
犬の殺処分を減らす・無くす事を目標にした無料雑誌です。

愛犬とのお出かけ関係記事や、有名人の愛犬紹介がメインですが
正直有名人の愛犬記事は載せる必要があるのか疑問。
それよりも今回最初のページで紹介されていた
「足立区の路上からやってきたポゥ」という記事が
本来の目的に沿った内容だと感じました。

トリマーの女性が家族になる愛犬を探していて
ドッグシェルターからポゥ君を引き取って家族になったそうです。
どこの子でも良いという訳ではなく、自分に合う子を探していて
出会ったそうです。

今後もこういった記事を載せて欲しいと感じました。
流行の犬種を自慢してる有名人の記事は必要無い。

ONE BRANDのサイトはこちらから
http://www.onebrand.jp/

捨て犬しつけ、新たな飼い主の元に 福岡市

2010年02月21日 | 犬の事
インターネットで見た報道です。
福岡市が犬の殺処分を減らす為に、保護された犬で人に対して
警戒心などが強い子を犬の保護活動に取り組む市内の複数の動物愛護団体に委託して
新たな飼い主を探せるように取り組みするそうです。

九州で言えば熊本の保健所が迷子犬の新たな飼い主探しに積極的に
取り組んでいる事は度々報道されていますが
こうやって役所が本気で立ち上がって欲しいです。

一方で一昨年位に犬猫の販売に関しては規制が厳しくなった部分はあったみたいですが
相変わらず金儲けだけの業者は多いですから、もっと大きく法の改正を
しても良いと思うのです。
以前ドイツでの犬の販売扱いの事が放送されていましたが、非常に理想的な
内容でしたし日本も参考にすればいいのに、って思いました。

あと個人で生ませて手に負えなくなったりする場合も多い様です。
特に女の子と暮らしている飼い主さんが、「女の子だから1度は出産させたい」という
意味不明な理由で生ませる人は沢山見聞きします。

我が家もきなこの子供を真剣に考えたけど、生まれた子が複数だった場合
誰かを選んで残す事は出来ないし、出した子がその後どうなったか
気になるから出す事は出来ない。
生まれた子を全部抱えて世話する事は、物理的・経済的に絶対無理だと判断して
子供を作る事は諦めました。

保健所の件では、近年広島市は殺処分期日が来た子は
保護団体が受け皿になって、新しい飼い主さんを探す形が出来ているようです。

ニュースの記事はこちらから
http://www.sanspo.com/shakai/news/100220/sha1002200919007-n1.htm

リーダー

2009年12月09日 | 犬の事
我が家はきなこ・やよい・龍市の世話をしていて、思い出す事があります。

昔TV番組「マネーの虎」が深夜放送されていた頃、
虎の側に当時ノシアスの社長、上野健一氏が
融資希望者に対して
「人の上に立つリーダーの要素とは何が必要かわかりますか?」と聞いた。

その答えは「褒める・叱る・命令する」との事。

これって子供を持つ親にも言えるだろうし、人間でなくても
ワンコの場合も同様ではないかと思うのです。
「命令する」という部分は「指示する」とも言えるかな。

人間でもワンコでも、最初はして良い事と悪い事はわからない。
だから教えてあげないといけないと思う。

褒める事って意外に出来そうで出来ていない場合が多い。
声に出してワンコなら頭や体を撫でてタップリ褒める。
これは私は常に気をつけています。

悪い事といっても多種多様だけど、周りへの迷惑行為などは
最初は言って聞かせ、それでも聞かない場合は厳しく叱るという事は
大切だと思う。

近年、親が自分の子供をきちんと躾けてない事で
周囲に迷惑をかけてる場面によく遭います。
我が家は人間の子供は居ないけど、きなこ達我が子には
これからもきちんと教えていきたいと思う。