goo blog サービス終了のお知らせ 

パパログ

日常で感じた事などを綴ります。

運動散歩について

2008年09月13日 | 犬の事
柴の運動散歩について。
散歩には大きく2通りあると思います。
トイレ散歩と運動散歩。
トイレ散歩はトイレを済ませる為の散歩で
運動散歩は心肺機能強化や筋肉を鍛える為の運動散歩。

私達はきなこを迎える前に当時出ていた柴の本を読み漁り
一応勉強し、日々の運動量は他の犬種より必要だとも
分かっていたつもりです。

きなこが1歳を越える頃まではさほど運動量の事は感じませんでしたが
成犬になっていくときなこの様子から徒歩散歩では
到底満足させてあげる運動は無理だと思い始めました。
そこで本などにも書いていた自転車で並走する事にチャレンジしました。

正直きなこを迎えた当時、見本となるような柴の飼い主さんに
出会う機会がほとんど無く私は手探りで散歩内容を探っていました。
今でこそ阿吽の呼吸できなこと並走できますが、始めた当初は
徐々に慣らして少しずつ距離を伸ばしていきました。

今思えばいきなり無理な距離を走らず少しずつ実践したのが良かったみたいで
きなこは段々と心肺機能が強化され、筋肉も付いてきました。
私が入院する2005年の9月頃はきなこは筋肉隆々でしたよ。

並走方法は全力疾走は安全な場所で走る事と
いつも全力疾走は関節にも良くないので、きなこネットの動画で
載せてるようなペースがいいと思います。

我が家は基本的に毎日並走しますが、雨の日もあるし私の体調不良で
しない日もあります。
だから毎日する事を前提にしないと「時々でいい」としたら
明らかに不足すると思います。

ただ「やよい」が来て分かったのは女の子の場合は早歩き散歩を3km以上
するのがいいと思います。理想は5kmくらい。
同じ柴でも男の子と女の子では体力に天と地の差があると実感してます。
中型犬で言えばジャックラッセルと柴は毎日相当な運動量が必要です。

ただ実際にはオーバーウェイトや運動不足によるイライラしやすい子に
よく会います。
いつも飼い主さんは危機感が無いのだろうかと不思議でならない。
中には激太っている事をチャームポイントみたいに言ってる
飼い主も居たりして。。。。

男の子柴の場合は歩き散歩だけでは絶対満足する運動量は
こなせないと私は断言できます。
もっと運動させてあげて欲しいと思うんだけどね。
小型の洋犬みたいな感覚で扱ってるんじゃないかと思うけど
男の子柴は相当運動量必要です。
日本犬の男の子と暮らす人はもっと運動量が必要だという事を
意識すべきだと私は思う。

散歩はするけど飼い主さんが程よく疲れて飼い主が満足する
散歩になってないだろうか?
主が疲れててもワンコは全然平気だと思いますし、足らないと思う。
誰の為の何の散歩なのだろう?

毎日大変だと思うかもしれないけど、個体差にもよるけど
10歳手前くらいからは年齢的な体力の関係から
並走より徒歩散歩に切り替わると思うので、年数的には
知れてる。
数年間くらい我が子の為に運動散歩してあげてもいいと思いますよ。
そしてもっと運動散歩する事の意識を持ち、実践した方が良いと思う。

私は若い時にしっかり運動散歩しておけば、老後は少しは
違ってくるはずだと思っています。
他の子達がどんな食事や散歩をしているかはブログなども含めて
なかなか分からないのが現状だけど、私は自分自身が信じる形で
世話をしていこうと思う。

犬ブログの現状

2008年09月03日 | 犬の事
以前から書こうか書くまいか悩んでいたけど
自分のブログだし、本音で思ってる事を書いてみる事にした。
あくまで私の主観で私自身の価値観などで見たり感じた事なので
共感してもらおうとか意見を聞きたいという事ではないので。

きなこネットを始めたきっかけはきなこの成長記録や
その時に私が感じたり考えたりした事も記録として
残していこうと思ったからです。
今思えばサーバー借りてネット上にUPしなくても良かったんだと
気付きましたが(笑)

当時はまだワンコのHPは今ほど数は無かったし
ブログ自体も出来たかどうか、の頃で少なかった。
今でこそ柴だけでも沢山のブログがありますね。
ちなみにパパログはブログですが、きなこネットはブログとは
言いません。自分で構築するタイプです。

私はあまりネットサーフィンをしないし
お友達になった方が持ってるサイトは遊びに行きますが
新たな開拓は時間も無くてしない方です。
しかし近年個人のワンコサイトが急激に増えてきたと同時に
書いている内容が首を傾げてしまう場合も多く見かける様になりました。

人間は心理的に自分を良い人に見せたいという部分があるのかもしれないけど
日記等を読んでいるとつじつまが合わなかったり
文章では上手い事書いてるけど真実が見えてなかったりします。
書いている本人は閲覧者は分からないだろうと思っているかどうかは
知らないけど、見る人が見たら見抜ける事もあると思いますよ。
全てを書く必要は無いと思うけど「誤魔化し」は駄目でしょ。

私はきなこネットでは日々の世話した内容や感じた事、思ってる事、
失敗や上手くいった事などなるべく書いていくつもりです。
きっと毎日同じパターンで面白くないと思う人も居ると思うけど
「柴3ワンコとの暮らしってこうなんだ」と事実を記していきたい。
もちろん閲覧する人が楽しく見れるように配慮はしてるつもりです。

子供達と一緒にお茶したりお出かけしたりしてきなこ記録を書く事も
あるけど、普段毎日の義務であるお世話をしている事が
私自身の基本です。
お出かけやお茶した事だけを華々しく書いても、普段の世話が手抜きでは
飼い主が自己満足してるだけです。

一番怖いのはそういった本当にしなければいけない部分が見えないまま
憧れや楽観でワンコを迎えてしまう事です。
実際迎えたけど段々お世話を放棄して家族任せになったり
中には里子に出してしまう人など見たり聞いたりします。

インターネット上ではどうしても良さそうな部分しか見えない
ネットマジック?がありますが、閲覧する側は真実を見抜く力も
必要だと思います。
無責任に煽り立てるコメントも多いのも事実。

私自身はしっかり自分の足元を見て、常にニュートラルな気持ちで
きなこネットを続けていきたいと思う。
柴犬(ワンコ)生活は真剣に日々お世話してたら正直大変ですが、
お犬様はそういった世話する主の気持ちを必ず分かってくれると思う。

もっと日々の愛犬の暮らしや世話する主の考えや実践など真実が
見えてくる犬ブログが今後増えて欲しいと思う。
もちろんきなこネットもそうあるように努力していきます。

里親・里子

2008年07月11日 | 犬の事
近年インターネットの普及に伴い、犬猫の里親・里子サイトが
多くなったように思う。
そしてそれを安易に利用する飼い主が多く見られる気がする。

「可哀想だから」と安易に迎えたものの、結局再度里子に出す
飼い主をネット上でもよく見かけました。
飼い主が健康上の理由とかではなく、手に負えないとか忙しいとか等の理由。
その飼い主にすれば、今の現状より可愛がってくれる人が居れば
その方がその子も幸せだという理由が大半だが、随分勝手な話だ。

「無料ほど粗末にされる」
犬猫の世界ではよくある話だそうです。

崖っぷち犬、その後

2008年06月18日 | 犬の事
先日ラジオの番組で昨年話題になった徳島の
崖っぷち犬のその後の事を言っていました。
なんでも今年の4月に散歩中首輪が外れて逃げ出し、
3週間近く野犬に戻りかけてて保健所に再度確保されたそうです。

今の飼い主に決まった時に全国から飼い主を選ぶ基準が
おかしいのではないか?など疑問の声が多数あったそうだけど
テレビで新しい飼い主の様子を見てて私も首を傾げていました。
でも今回こういうことになってしましましたね。
再度見つかって確保できたからいいけど、やはり幼い時から
野犬として暮らしていた子は経験者でも育てるのは難しいと
聞きますからね。

「人の振り見て我が振り直せ」じゃないけど
私も気をつけようと改めて思いました。

何が大切か?

2008年04月18日 | 犬の事
私は昔から犬大好きでしたが、なかなか犬と接する機会が
少ない方でした。
昔は今のようにあちこちにペットショップなんて無かったし
散歩してる人も珍しいくらいでした。

シベリアンハスキーが流行った時は近所でもよく
散歩してる人を見てたのは覚えてる。
ちなみに私の住んでいた地域ではノーリードって居なかったな~

身近に犬と接する事ができたのは山口県に住んでいた叔父さんが
一人暮らしでMIX犬のワンコと暮らしていました。
中型犬でスピッツをそのまま大きくした感じ。
性格は温厚で吠えたり噛んだりしない子でした。

田舎に帰省するとこの子(名前はシロだったかな)の
相手や散歩をさせてもらうのが嬉しかったです。
でも20年以上前で田舎なので今のようなペット様様な
環境ではなく、昔ながらの飼い方?でした。

玄関は広いので玄関内に居ましたが、
いつも猫飯(ご飯に味噌汁や残りおかず)で
シャンプーやブラッシングってまったくしてなかったと
記憶してます。
毛が長かったので換毛期は凄かった(苦笑)

散歩は朝晩じっくり1時間くらいかけて散歩してましたが
叔父さんは視力が極度に弱く走ったりそれこそ自転車での散歩は
できなかったです。
でも決まったコースを雨の日も晴れの日ものんびり散歩してました。

シロも飼い主さんの事がよくわかってて、叔父さんとの散歩は
歩調を合わせて決して引っ張りませんでした。
しかし私が散歩するとまったく言う事を聞いてくれず
自分の行きたい方向へ行ってました。しかも力が凄い強かった!

しかし叔父さんも老いと視力の低下で体力も弱り
その頃と同じくして愛犬も亡くなりました。
その子は17年くらい生きたはずで、大往生だったと聞いています。
決まった散歩と飼い主といつも一緒で静かな生活。
食事は今では考えられない内容だしフィラリア予防もしてないのに
長生きして天命を全うしました。

その子の生命力や運もあるでしょうけど
動物にとって良い環境とは何だろうかと考える事があります。
運動や食事も大切だけど、飼い主(リーダー)と一緒に過ごす事、
毎日の散歩、静かな環境で綺麗な空気や水。
そんな基本的な事が整っていれば本当は大丈夫じゃないかと。

2003年の11月に県の動物管理センターの勉強会に行った時に
「教官が犬と猫の寿命は猫の方が長生きするデーターがあります。
何故だかわかりますか?」と聞かれた事がある。
皆さんはわかりますか?

猫は「お手」や「お座り」などコマンド命令を受けないので
自由気ままでストレスが無いから長生きだと聞きました。
きっとそういう理由もあるかもしれない。
きなこ&やよいは今の環境ってどうなのだろうか?


自転車の通行

2008年03月07日 | 犬の事
きなこ&やよいの散歩に自転車を利用していますが
自転車が車道通行が原則だとは知りませんでした(恥)
今度法律が改正されるニュースで改訂前の規則知ったんですよ。

でも今まで歩道を通行してて警察に指摘された事はないけどな~
車道を逆走する形で通行してる自転車がパトカーに注意されてるのは
見たことはあるけど(あれはかなり危険)

私は並走時はスピードは出ないので邪魔にならないように歩道の左端を
走行していますが、他の利用者で暗くなってもライトを点けなかったり
信号無視をしたり、猛スピードで走ったりと確かに自転車のマナーは
あまり良いとは言えないですね。

でもこの子達の散歩には自転車は必要なんで、他の歩行者に迷惑にならないように
気をつけたいものです。
きなこも歳を取ったら自転車散歩も無くなると思いますけどね。。。

*自転車安全利用の推進

クローン犬

2008年02月18日 | 犬の事
ネットニュースで韓国ソウル大の研究者らが
お星様になった愛犬のクローンの受注を始めたと
ありました。通常1620万円を540万円で受けるとか。

この手の商売はアメリカで2004年に猫のクローン化で
実際に2匹クローン化されてます。
当時5万ドルだったとか。
飼い主は水遊びの癖まで同じだと喜んでいたとか。
しかし倫理上の問題や技術的に需要が続かなくて
販売停止したそうです。

人間でも何でも生き物はそれぞれ唯一1つの命だからこそ
尊いものじゃないだろうか?
だからその日、その瞬間が大切なんだと思うけどね。

私はきなこ・やよいが虹の橋を渡った時の事を時々想像しますが
考えただけでも耐え難い辛さです。
今当たり前の様に居るこの子達が会いたい時に会えないなんて
辛すぎます。でもいつか別れは来る。

だからこそ日々一緒に過ごす時間を大切にしたいし
自分の体に刻み込んでいます。
私はこの子達と命を共にしてる覚悟。
同時にこの子達が天命を全うしたら次の子なんて
まったく考えてないですね。
だからこそ毎日のお世話を全力で頑張ってるつもり。

でもね、人間なら子供の内は手がかかるけどいずれ
親元を離れて自立して別々で暮らすでしょう。
きなこ&やよいの場合は最低限のお世話は省略することもなく
常に必要で、ほぼ一緒に同じ時間を過ごし続けます。
順番で言えば人間なら親が先に天国に行きますが
ワンコはお世話係より先に旅立ってしまう。
これってとても身を裂かれる思いですよね。
だから今の日々が当たり前だと思わず感謝して過ごしています。

順番

2008年01月10日 | 犬の事
すっかり体調も安定した日々でお正月も
元気に迎えることが出来た。
昨年は抗がん剤を投薬しながらの正月で
全然楽しくなかったのを覚えてる(笑)

日々の散歩も体力も戻って元気に行っています。
でも散歩中にふと頭を過ぎる事があるのです。
「ああ~あの時手遅れだったら今俺はここに居なかったのか」と。
結果が良かったんだからあとは楽しめば良いのですが
どうしても時々告知された頃の事を思い出します。
やっぱり死ぬか生きるかの経験したら
忘れる事は出来ないですね。

でも両親より先に逝かなかったのは子供として
役目ははたせてるとは思うのです。
よく親より先に死ぬのは親不孝だと言いますよね。
叔父にも「順番ってものがあるから君に先に逝かれたら
私の顔が立たないよ!」って冗談交じりに言われた事もあり
やっぱりそうなんだよな~と感じました。

人間の世界では健康であれば親が先に、そして子供が。というのが
ありますが、ワンコの世界って逆ですよね。
頑張ってお世話して一緒に過ごすけど、ワンコは先に
虹の橋を渡ってしまう。
これって親としてはとても辛いと感じます。
私は一命を取り止めたけど、もしあの時駄目だったとしても
妻や両親、兄弟たちに看取られていたとしたら
それはそれで幸せだと思いました。残された家族は辛いけど。

きなこ&やよいはまだまだ年齢的にも元気だし
むしろ私がもっと元気になっていかないといけないんだけど
こんなに良い子達が先に旅立つのかと思うと
今からすでに辛いです。
この事を考えたらいつも「私は廃人になるな」と思います。
いつもこの子達と居るだけに後が怖いよな。。。
でも今の幸せをしっかり感じて心に刻みたい。
日々感じます
「この子達に会えて私は幸せだと」

2008年の目標

2008年01月06日 | 犬の事
2008年の目標
◆きなこ家
・家族みんなで外泊旅行に行く
現在の候補は九州方面、京都、愛知の3つ

◆きなこパパ
・きなこ&やよいの運動散歩と食事内容をもっと充実させる
・きなこ&やよいが利用しやすい庭を作る
・きなこ&やよいの食事台を作る

◆きなこママ
・きなこ&やよいの歯磨きをサボらない
・リード・首輪作りを頑張る
・きなこ&やよいの服作りにチャレンジする

と目標を掲げました(笑)
あまり出来ないような目標を掲げても出来ないと意味無いので
実行しやすい内容を考えました。

音楽

2007年12月28日 | 犬の事
以前から思ってるんだけど、よく妊婦さんが優しいクラシック曲を
聞いたら胎教に良いとか、育てる野菜に聞かせたら成長が良いとか
聞くんだけど、ワンコにはどうなのだろう?

優しい曲なら結構良い様な気がするんだけど
今度から試してみようかと思ってます。
当面は車での移動時に流してみようかな。
やよいのサークルがある部屋にはミニコンポがあって
ワンコのリラックスミュージックをよく流しています。

まあ一番良いのは静かな空気の良い田舎暮らしなんだけどね