goo blog サービス終了のお知らせ 

パパログ

日常で感じた事などを綴ります。

ドッグトレーナー シーザーミラン

2011年04月20日 | 犬の事
ナショナルジオグラフィックスチャンネルで
「カリスマドッグトレーナー」(書籍では「さすらいのドッグトレーナー」)
と言う番組が放送されています。

私はこの番組で初めてシーザーミランを知りました。
数々の問題行動のある家庭犬を飼い主と一緒に
リハビリし、飼い主には訓練をしてもらいます。
番組が見れなくても書籍で
「あなたの犬は幸せですか?」講談社 が発売されています。

シーザーミランが基本としている考えが
1.運動
2.規律
3.愛情


②の規律と言う部分は
・ルール
・境界
・制限

と言う事がさらに分かれます。

①運動、②規律、③愛情の順番は入れ替わっては駄目だそうです。
毎日の運動をする事で愛犬はストレスが溜まらなく、
穏やかな気持ちになれます。
散歩をする事で犬同士の社交も出来て、犬社会を勉強します。

規律は家庭内でも外でもルールや制限がある事を
飼い主が愛犬に教えます。

愛情は言うまでもありません。

私は毎日の運動は精神的・肉体的に絶対必要であり
世話主の義務と責任だと思っています。
普段トイレ散歩だけや中には滅多に散歩に行かない飼い主も居ます。
そんなワンコはストレスが溜まり精神的にも不安定です。

あと世話主が「毅然と穏やかな精神状態で愛犬に接する事」の
大切さも必ず言っています。
犬の要望に従ってしまって、犬の方がリーダーになってしまっている
家庭も多いみたいですし、よく見ます。

細かく書き出すとキリが無いので、番組と書籍を見ると
かなり勉強になります。
私は図書館で借りて読みましたが、購入して何度も読むべき
教本だと思っています。

シーザーの言葉で私が大きく受け止めているのが

「群れのリーダーは年中無休です」
「犬に全力を注げば信頼と尊敬が得られます」
「犬には運動・規律・愛情を毎日与えましょう」

です。

毎日の運動散歩やお手入れなど、大変ですが
それはきなこ・やよい・龍市を迎えた時点で
私の責任ですから、日々頑張るのみです。
でも子供達はしっかり応えてくれています(^^)

わたしを離さないで

2011年04月14日 | きなこママの映画鑑賞2011年・前期
2011年の前期に観た映画の、きなこママのお勧め度です。
各映画タイトルをクリックしたら公式サイトに変わります。

◆4月◆

「わたしを離さないで」
お勧め度 ★★★★★
一口評…淡々と語られるだけに、静かに悲しみが心に沁みます

◆3月◆

「トゥルー・グリッド」
お勧め度 ★★★★ 
一口評…西部劇好きだわ~。セピア色の世界が渋い

「ウッドストックがやってくる」
お勧め度 ★★★★ 
一口評…ラリった(死語)ヒッピー(これまた死語)たちも、
今はは還暦過ぎているんですね。
ヒッピーのイベントのバックにはリムジンに乗った資本家がいたとは・・・
おばさん達が柔軟なのも笑えます。
ヒッピー達、いくらフリーでもゴミのポイ捨てはダメですよ!

「英国王のスピーチ」
お勧め度 ★★★★★ 
一口評…見応えのある舞台劇みたいでした。
真のリーダーは国民を勇気づけることができるのです。
今の日本に必要なのなのに、よりによって最低なのがトップ

「しあわせの雨傘」
お勧め度 ★★★ 
一口評…元気になれる「おとぎ話」です。大女優だから様になるお話かな。

◆2月◆

「キック・アス」
お勧め度 ★★★★★ 
一口評…暴力映画万歳\(^-^)/ オタクヒーロー万歳\(^-^)/

「セラフィーヌの庭」
お勧め度 ★★★ 
一口評…日本でセラフィーヌの展覧会をしてほしいな~。
画商との関係は美談なのか?ビミョー

節約生活

2011年04月12日 | 社会
東北大震災で原発事故が起き、電力需要などの事が課題になった。
電力不足から関東方面の一部で計画停電が行われ
かなり影響があったようです。

でも今回の事で、いかに無駄な電気を使っているかという事が
ある程度の人達にはわかったのではないだろうか?
24時間工場をフル稼働。コンビニやスーパーも24時間営業。
自動販売機も1台で冷やす電力はかなり消費するそうです。

日本は資源の無い国だから原発をいきなり無しには
出来ないとは思うけど、無くす方向で進んでいかないと
いけないのではないだろうか?

そもそも昔は今の様に電気を消費しなくても生活ができでいた。
電力を消費しているのは無駄な消費や人間の欲望が
そうさせているのだと思う。
私は食うに困らない質素な生活で十分だと思うんだけど。
車だってあり過ぎだと思う。
カーシェアリングのシステムがもっと普及して欲しい。


ちなみに我が家では普段から節約する意識は持っています。
電気はこまめに消す。
居間などの蛍光灯は2つのリングですが、
点ける時は1つは消します。
電球もLEDのものに変えていっています。

水に関してはお風呂の残り湯は洗濯に使います。
これは実家に居た頃から当たり前にしてきた事なので
普通だと思っていたけど、そのまま捨てちゃう家庭もあるらしいですね。

あと子供達のお手入れで風呂場でする時に
温かい湯が出るまではバケツに受けて水を溜めています。
その水も洗濯に使います。
お風呂の残り湯と、この大のバケツ1杯だけで
全然違いますよ。
節電・節水は習慣にしてしまえばどうって事ないです。

今回の原発事故で、電気の異常な消費する今の日本を
国民みんなが見直す時期に来ていると思う。

晩御飯

2011年04月09日 | 携帯から
お寿司の「なにわ」さんに来てます。
もちろん子供逹も一緒(^-^)
きなこママの友達も一緒に食事しま~す。