goo blog サービス終了のお知らせ 

パパログ

日常で感じた事などを綴ります。

犬の介護ブログ

2011年07月31日 | 犬の事
ここ数年で愛犬のブログやホームページが沢山増えました。
そして介護ブログも多く見かけます。
寝たきりになった子や歩くのに補助が要る子など
色々な介護状況の子のお世話記録があります。

その一方で愛犬の老いた姿をブログに載せる事に
嫌悪感を感じて発言している人もいますね。
べつにその人が自分の愛犬の介護の事を載せたくないのなら
しなければいい話。

介護ブログでは介護経験が無い私が見ていて
非常に勉強になる記事もあります。
補助道具を工夫して作ったり、排泄の促し方、
食事の方法など色々です。

病院任せではなく、ましてや安楽死なんてせずに
世話主自身が介護しているのだから尊敬します。
私は介護ブログは自分自身にとって今後参考になる
可能性もあると思うので、そろそろ見回って
参考になる事は書き留めておこうと思います。

大体平均的に柴は15歳が1つのラインみたいですが
やよい・龍市も11歳でもう数年で老いも進むでしょう。
介護は普通のお世話以上に根気と忍耐力、体力、愛情が必要だと思う。
できれば天国に旅立つ直前まで元気で過ごして欲しい。
だから今できる事は、日々運動散歩や食事の管理をする事。
この積み重ねは歳を重ねる毎に大きくなると思う。

動物愛護管理法改正

2011年07月27日 | 犬の事
動物愛護管理法改正があるそうで
夜間のペット販売禁止や、ネットでの販売禁止を
掲げているそうです。

日本は先進国なのにペット関係の事は
とてもいい加減でした。
少しは悲しい思いをする子が減るでしょうか?

そういえば夜間販売禁止になったら
市内の某ショップは販売できなくなるはず。
あそこはいつも夜中までガンガンに電気を点けて
パピー犬を見世物にして販売してます。

広島に進出してきた時から、悪い噂話は聞いていましたし
実際ショップに見に行くと酷い現状です。
あんな状況でパピー犬にとって良い訳が無い。

ただこの法案も民主党の国民へのパフォーマンスでは
無い事を祈りたいけどね。
小●とか鳩●とか、この会見に出ずに
国会で国民の為の政治しろよ!
独裁者を早く引きずる降ろさんかい!

被災地の犬達

2011年05月23日 | 犬の事
非常に駄目駄目な与党である菅首相率いる民主党。
被災者の方々が置き去りにされたままで
くだらない国会答弁したり中国・韓国の首相に会って
締まりの無いヘラヘラ顔したりどうしようもないのですが
一方であまり報道されない犬猫等の動物達の事。

避難先でペット同伴は断られるので仕方なく自宅などに
残してしまったり、中には2度と戻れないかもしれないから
リードを切って自由にして避難してきた方も居るとか。

そんな中、様々な動物愛護団体などが
そういった被災地でさまよっている子達を保護して
元の飼い主さんが判明したら調査・承諾した上で
新しい飼い主さんを探したり、一時預かりなどをしているようです。

きなこ達と家族同様に暮らす私にとっては
この事は他人事ではないし気になっていました。
新しく家族として迎えるのは経済的にも私自身の
世話が出来る範囲でも最期まで面倒をみることは
厳しいので、一時預かりだけでもできないかと
真剣に悩みました。

しかし現状では今きなこ・やよい・龍市のお世話で精一杯。
何か出来ないものかと、考える日々です。
被災した動物達が不幸にならない事を祈るばかりです。

ドッグトレーナー シーザーミラン

2011年04月20日 | 犬の事
ナショナルジオグラフィックスチャンネルで
「カリスマドッグトレーナー」(書籍では「さすらいのドッグトレーナー」)
と言う番組が放送されています。

私はこの番組で初めてシーザーミランを知りました。
数々の問題行動のある家庭犬を飼い主と一緒に
リハビリし、飼い主には訓練をしてもらいます。
番組が見れなくても書籍で
「あなたの犬は幸せですか?」講談社 が発売されています。

シーザーミランが基本としている考えが
1.運動
2.規律
3.愛情


②の規律と言う部分は
・ルール
・境界
・制限

と言う事がさらに分かれます。

①運動、②規律、③愛情の順番は入れ替わっては駄目だそうです。
毎日の運動をする事で愛犬はストレスが溜まらなく、
穏やかな気持ちになれます。
散歩をする事で犬同士の社交も出来て、犬社会を勉強します。

規律は家庭内でも外でもルールや制限がある事を
飼い主が愛犬に教えます。

愛情は言うまでもありません。

私は毎日の運動は精神的・肉体的に絶対必要であり
世話主の義務と責任だと思っています。
普段トイレ散歩だけや中には滅多に散歩に行かない飼い主も居ます。
そんなワンコはストレスが溜まり精神的にも不安定です。

あと世話主が「毅然と穏やかな精神状態で愛犬に接する事」の
大切さも必ず言っています。
犬の要望に従ってしまって、犬の方がリーダーになってしまっている
家庭も多いみたいですし、よく見ます。

細かく書き出すとキリが無いので、番組と書籍を見ると
かなり勉強になります。
私は図書館で借りて読みましたが、購入して何度も読むべき
教本だと思っています。

シーザーの言葉で私が大きく受け止めているのが

「群れのリーダーは年中無休です」
「犬に全力を注げば信頼と尊敬が得られます」
「犬には運動・規律・愛情を毎日与えましょう」

です。

毎日の運動散歩やお手入れなど、大変ですが
それはきなこ・やよい・龍市を迎えた時点で
私の責任ですから、日々頑張るのみです。
でも子供達はしっかり応えてくれています(^^)

人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ

2011年02月16日 | 犬の事
ネットのニュースでこんな記事がありました。
私は以前から、人間の子供はもちろん
動物と一緒に暮らしているのに煙草を吸う事が理解出来ませんでした。

私の父はヘビースモーカーだったので(現在は止めた)
子供の頃は副流煙を散々吸ってしまいました。
いつも煙から逃げたり、団扇で扇いだりしてましたね。

きなこ達と暮らしてみて、気付いたのは
犬と暮らしていても煙草を吸う人が多い事でした。
動物は体が小さいから良くない事はすぐに影響が出ると思うのですが
世話主さんはスパスパ吸っています。

目の前で吸わなければ良いと思いがちですが
煙草を吸っていない人には臭いがすぐわかるし
本人の口臭からも出てきます。

私は超嫌煙派なので大丈夫ですが、子供達と散歩時や
出かけ先などでは煙草の煙が無い場所を選ぶようにしています。


◆ニュース記事はこちら
[人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ]

人間なら125歳以上、超高齢犬をギネス認定

2010年12月24日 | 犬の事
栃木県さくら市葛城に住んでいるワンちゃんで
25歳9ヶ月のスーパーおじいちゃん犬が居るそうです。
名前はプースケ君で1985年3月に生まれだとか!
人間の年齢にしたら125歳!!!

これくらい年齢を重ねていたら見た目も老いた感じに思うけど
ニュース記事の写真を見ると驚きます。
全然若々しく、可愛い(笑)

我が家の子達は「目指せ元気に20歳!」なんだけど
こういったニュースを聞くと嬉しいし、お世話頑張ろうと思います(^^)

◆人間なら125歳以上、超高齢犬をギネス認定
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20101224-567-OYT1T00004.html

ペットからの感染症が増加 生活や環境の変化が背景に

2010年12月04日 | 犬の事
ネットのニュースで見ました。
今回の記事では高齢者が猫などに引っかかれて
感染し、死亡する例も増えてきているとの内容ですが
以前パパログにも書いた、犬猫との唾液などによる感染も
増えているみたいです。

我が家は絶対口を舐めさせないようにしているし
お皿を洗う道具、水切り容器も別々です。
もっと突き詰めたら、一緒に寝るのも良くないらしいですが
我が家は後戻りできません(笑)
その代わり、帰宅後の足洗いや体のお手入れは入念にしています。

そもそも犬猫と人間の菌に対する免疫が違うので
知らないうちに人間の体内に寄生している場合もあるそうです。

◆最悪死亡も…ペットからの感染症が増加 生活や環境の変化が背景に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101202-00000527-san-soci

ペットに課税、飼育放棄防ぐ!?民主チーム検討

2010年11月29日 | 犬の事
ネットのニュースで見ました。

---------------------------------------
民主党税制改正プロジェクトチームは26日、2011年度税制改正に向けた政府への提言案で、犬や猫などペットへの課税を検討課題とすることを求めた。

 ペットの無責任な飼育放棄などが、行政による処分費用の負担など「負の連鎖」につながっているとして、「地方自治体による登録制を導入して課金も行うことなども含め検討を提言する」とした。

 課税を通じてペットの適切な飼育を促し、税収を処分費用に充てることを想定している。民主党関係者は26日、「ペットは家族の一員という人が増えている」と述べ、課税には一定の理解が得られるとの考えを示した。ただ、ペットへの課税は今年度の税制改正論議で検討課題に上っておらず、11年度税制改正で実現するかどうかは不透明だ。

 過去には自民党も、動物を飼ってもすぐ捨ててしまう飼い主を減らすため「ペット税」導入を検討したことがある。

YOMIURI ONLINE より抜粋
----------------------------------------------------------------

もう馬鹿げてるとしか言いようの無い案です。
何故家族として世話をしてをしている家族から税金巻き上げて
無責任に放棄した輩の尻拭いに使われなければいけないのか?
不法投棄や無計画な自家繁殖などした者に
全部費用を払わせるべきだろ。

こんな法案通ったら、悪徳業者や無知な素人繁殖が増えるだけ。
未だに無計画に自家繁殖して、自分が必要の無い子を
「里子」「里親探し」「新しい飼い主さん探し」等と言葉をすりかえて
不必要に繁殖してる自己中心な奴も多い。
そういう奴を取り締まれ!

案内犬ドビン、旅立つ

2010年07月05日 | 犬の事
広島・尾道の観光ガイド犬として知られていた
ドビンが今月の3日に老衰で虹の橋を渡ったそうです。
観光ガイド犬と言われていますが、実際は自由に放浪していただけで
尾道の坂を上がるドビンに観光客が勝手について行ってたのが実情です。

ドビンは犬や子供が嫌いらしく、きなこ達も散々吠えられました。
成人の人間は好きで、よく様々な中年男性と同伴している姿を
目撃していましたね。

ドビンは飼い主に捨てられた悲しい過去を持つ子で、
野犬ではあったものの、地元の人達に可愛がられて保健所などに
捕獲される事はありませんでした。

いつも坂の上の方に住んでいたらしいのですが、近年は足腰が衰えて
駅前の商店街を行き来していたようです。

私は2005年6月に初めてドビンに会いました。(きなこ記録2005年に記載)
その後何度か見かけましたが、最近では今年の4月4日(きなこ記録記載)に
会ったのが最後になりました。
その時は元気そうだったので、今回のニュースには驚きました。
推定18歳だそうですが、その年齢にしては元気そうでしたよ。

波乱万丈の犬生だったと思いますが、皆から愛されて老後は幸せな日々だったのでは
ないかと思います。合掌

ドビン記事(中国新聞サイト)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007040028.html

ちょっとした疑問

2010年05月09日 | 犬の事
昨日、子供達の狂犬病予防接種に行ってきました。
予防接種の時期だし、週末ということもあって
かなりの数の世話主さん&ワン・ニャンが居て、結構待ちました。

子供達の予防接種など無事完了したのですが
毎日日記を書いてる「きなこネット」的には
この日の話題は病院に行った事です。

でも犬ブログなのに、ワクチンや狂犬病予防接種に行った事を
文章ですらまったく書いてないブログが結構あるけど
何故書かないのだろう?

聞いた話ではお金をケチってとか、病院や注射が嫌いだからと言って
接種しない飼い主も多いと聞きます。
まさかこういった理由という事は無いと思うけど。。。

もし愛犬が人を噛んだ場合、広島の条例では
広島県動物愛護管理条例で、飼い犬が人をかんだ場合、
所有者は24時間以内に届出を行い、48時間以内にその飼い犬を
狂犬病の有無について獣医師に検診させるよう義務付けられています。


とあります。
もし義務を果たしてないければ、裁判等で多大な慰謝料や
最悪の場合の処置も求められるかもしれないでしょう。

高齢や重い病気を抱えているような場合を除けば
予防接種は基本的に守らなければいけない事だと思います。

広島市ホームページより
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1151049784388/index.html