goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうりの手入れ

2021年05月16日 | きゅうり

2021/05/16 雨で畑作業は出来ませんが雨が止む時間を見計らって短時間で出来る

手入れをしました、防風ネット兼防虫ネットを張っていますが苗が誘引ネットに絡み

きらずに数本倒れていましたのでネットに紐で固定し下部に出て来た側枝、雌花を

欠き取りウリハムシに食害され枯れた葉も欠き取りしました

 

品種、四葉の苗(下図)

ネットをめくって畝の様子を撮影(下図)

 

  下図はまだカテゴリー記事にアップしていないおまけ画像です

★ インゲン豆とニガウリの発芽、上段がニガウリ、中下段がインゲン豆(下図)

ニガウリの発芽(下図)

インゲン豆の発芽(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

※ インゲン豆とニガウリの記事はそれぞれのカテゴリーで記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりに害虫、防虫ネットを張った

2021年05月13日 | きゅうり

2021/05/13 今後一週間毎日の様に雨が降る予報も出たので害虫のウリハムシを退治

する暇がないので防虫ネットで畝を囲う事にしました、今日帰り際にきゅうりの葉に

ウリハムシが一匹止まっていたので捕らえようと近ずいたら、ワーッと十数匹の虫が

飛び立ったんです、あらあ~これはまずい追い払ってから防虫ネットで畝の周囲を囲い

ました葉に食害された穴が有り枯れているのも有りこれ以上食害されるのは致命傷に

なりかねません雨の毎日では菜園に行けませんので取り敢えずの処置です

 

防虫ネットで畝を囲った(下図)

苗が見える様に撮影したがネットで見にくいですね(下図)

ウリハムシに食害されている葉穴が空いています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの定植をした

2021年04月29日 | きゅうり

2021/04/29 天気が回復したので午前中にきゅうりとピーマン、ししとうの苗を

購入しました、午後からきゅうりだけ定植しました

 

植付した品種、いぼ無しフリーダム(下図)

植付した品種、夏すずみ(下図)

植付した品種、四葉(下図)

定植が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり畝作り、ネット張り

2021年04月25日 | きゅうり

2021/04/25 畝作りと支柱設置ネット張りが済みました植付を待つばかりです

 

4月23日

全面に有機石灰、野菜の堆肥、ボカシ肥料土壌っ子、化成肥料888を漉き込みした

耕した後十分に潅水しマルチを敷き養生に入った(下図)

 

4月25日

支柱設置とネット張りが済み植付を待つばかり(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三、四弾撤収した

2020年11月27日 | きゅうり

2020/11/27 昨日きゅうりの撤収をしました、第三、四弾は小さい苗の時台風9,10号

と相次いで来た為に暴風対策も効き目無く特に四弾は株元付近から折れて皮一枚になり

ビニールテープで固定してなんとか生き残り僅かですが4本の収穫が出来ました

第三弾は茎葉がよれよれになりながら生き残りこれも僅かですが13本の収穫が出来ました

葉も枯れましたが最終の実を1本収穫したのを最後に栽培終了し撤収しました

 

第三弾最終収穫直前の様子(下図)

第三弾最終収穫した(下図)

第四弾最終収穫直前(下図)

第四弾最終収穫した実(下図)

第三弾最終収穫した後撤収直前の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三弾、四弾の様子

2020年10月16日 | きゅうり

2020/10/16 台風被害からなんとか生き延びた第三弾きゅうりの初収穫が出来た記事

から4日後に一本更に五日後二本、翌日一本と計五本の収穫が出来ました、第四弾の

きゅうりは根元近くで折れた処をビニールテープで固定し首の皮一枚で辛うじて生き残り

現在収穫が近いところ迄成長しています

 

10月9日

第三弾畝で二番目の実を収穫(下図)

第四弾畝の実が一本成長中(下図)

先端付近の様子(下図)

 

10月13日

真っ直ぐに気持ちよく成長した収穫直前の様子(下図)

此の実は太っていますが真っ直ぐ成長しています(下図)

二本の収穫をした(下図)

第四弾畝の実も大きくなって来ました(下図)

 

10月14日

一本の実を収穫しました、これは曲がつています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三弾初収穫できた

2020年10月06日 | きゅうり

2020/10/06 台風被害で三株だけかろうじて生き残りその後の大雨でもうダメかもと諦め

ながらもひょっとして実が出来るかも?手入れだけはしてきました、前回の記事で雌花が

付いたので育ってほしいとの思いを書きましたが期待に応えて一本だけですが今日収穫す

る事が出来ました、嬉しいですね、続いて二本目、三本目と雌花が成長を始めています

第四弾栽培は台風で根元近くで茎が折れ首の皮一枚で生き残り誘引ネットを這いあがり

地這いを始めました、一本でも実が成ってくれと祈る気持ちです

 

第三弾畝で初収穫をした長さ24cm、美味しかったです(下図)

二番手の実が成長しています(下図)

三番手の実が成長を始めた(下図)

第四弾栽培の様子周囲に植付けたマリゴールドの花が綺麗に咲いています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三、四弾の様子

2020年09月20日 | きゅうり

2020/09/20 台風被害の中、生き残ったきゅうりがどうなって行くのか観察を続けています

第三弾栽培で生き残った1株が背丈1.4mを超えました花が咲き始めましたが雄花だけです

第四弾栽培で生き残ったのは株元近くで皮一枚でかろうじて生き残りビニールテープで固定

してからどうなるのか観察していますが誘引ネットを這い登りもうすぐ登り付きそうですが

まだ花は咲きません

第四弾栽培畝、台風で株元が皮一枚で繋がっているヶ所赤丸枠内(下図)

誘引ネットを這い登っている様子(下図)

此の第四弾栽培畝でコンパニオンプランツとして栽培中のマリーゴールド(下図)

第三弾栽培畝の株が140cmを超えるまでに成長(下図)

先端の芽はしっかりしている(下図)

花が咲き始めたが今の所は雄花ばかり(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三、四弾の様子

2020年09月14日 | きゅうり

2020/09/14 台風被害で第三弾畝では6苗の内四苗が葉を吹き飛ばされてしまいました

枯れてしまいました、残った二苗が何とか成長していますのでこのまま栽培を続けます

 

第四弾畝では1株だけ栽培します、行燈で幼苗を保護していましたが台風で株元に近い

所が折れて皮一枚で繋がっていましたのでビニールテープで固定して様子を見ていました

数日しても弱った様子も無く蔓が伸びて来て誘引ネットに絡んで来ました今後どうなるん

でしょう収穫迄行きつくのを祈るばかりです

 

首の皮一枚で繋がり成長中の第四弾畝の苗が蔓を伸ばしで来ました(下図)

台風被害から生き残った一番期待出来そうな苗の様子、雄花が咲きました(下図)

生き残ったもう一株の様子、背丈が低いのです、心配(下図)

第三弾畝畝の様子画像手前に植付けていた三株は全て亡くなりました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三弾台風被害修復

2020年09月05日 | きゅうり

2020/09/05 台風9号で第二弾栽培は全滅しました、第三弾も暴風対策に使用したネット

が倒壊寸前でしたが苗はグッタリなって枯れ始めた葉もありもうダメだと思い他の野菜の

修復が先だと諦めていました明日の夜から更に協力になった10号が来ますので被害に遭

ったのを参考に10号対策をしました、その過程できゅうり第三弾の苗を1本づつ良く見て

あら~生きてるぞ、確かにグッタリで枯れた葉が有りますがそれは下部から7段目位迄で

した、雌花が着いて脇芽が成長を始めていました、下部から5~6段目迄はいづれ切り取り

整理します、それが早まったと考えて此れから成長する芽を守る事が大事だ思い傷んだ

葉や脇芽、雌花を切り取り整理して復活を期待する事にしました

 

この苗は下部から6段目迄の葉や脇芽雌花を整理した(下図)

この苗は一番被害が少なく済みました5段目迄の葉や脇芽雌花を整理した上の部分(下図)

上図の苗の全体の様子(下図)

苗の修復を済ませ株元に培養土を入れ手入れ終了、マリーゴールドに花が咲いた(下図)

最後に防風対策にネットで畝を囲った、支柱の位置を変えネットを結束バンドや紐で固定し

支柱の四隅を紐で塀等の固定物に取り付けて前回の反省を生かしたつもりです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする