goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうり収穫と二作目の脇芽欠き

2022年07月12日 | きゅうり

2022/07/12 二作目目植付から程なく台風が来て心配しま

したが被害も無く苗の下部から5段目迄の脇芽、雌花の欠

き取りを済ませました、一作目は2日間隔で収穫が続いて

います、肥料切れや水不足が無いように注意していますが   

何故か曲がったり中央付近の実が細くなったりしたのが

無くなりません、調べ中です

 

7月2日

収穫した、画像右端は星型次がハート型(下図)

台風対策に防虫ネットを利用し畝を囲んだ(下図)

7月3日

収穫した、画像左2本は星型(下図)

7月4日

収穫した、曲がっています(下図)

7月6日

収穫した、画像一番上がハート型(下図)

7月10日

収穫した、いびつな形をしたのが有り、右端はハート型

7月11日

第二作目順調に成長下部5段目迄の脇芽処理した(下図)

下部から6段目に着いた雌花(下図)

一作目で収穫した右端は星型(下図)

7月12日

四葉品種3本が曲がっている(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり収穫と第二弾植付

2022年06月30日 | きゅうり

2022/06/30 あまりにも暑い日が続いて第二弾栽培をしよ

うと植付しましたがこのままでは成長に悪影響が出るかも

と思いしばらくの間日光が当たる側を遮光ネットをする事

にしました、第一弾は収穫が進み始めましたので型枠を利

用した星型とハート型の収穫も出来る様になりました

 

6月22日

星型型枠でも収穫できた(下図)

ハート型と星型の型枠(下図)

6月26日

5本収穫した、内星型2本(下図)

6月28日

6本収穫した内星型1本ハート型2本(下図)

型枠を使用中の様子(下図)

6月29日

3本収穫した(下図)

第二弾栽培を開始

まずは畝作り、有機石灰、化成肥料888、ぼかし肥料を

漉き込みした(下図)

植付した1苗の様子、肥料負け防止の為植穴に野菜の培養土

を入れて苗を植え付けた、元肥漉き込み後すぐに植え付ける

と肥料負けを起こす可能性がありますのでひと手間かけまし

た、有機石灰はすぐに植付できます(下図)

6月30日

苗の植付が全て済みました(下図)

遮光ネットを張りました(下図)

第一弾栽培畝で4本収穫、内星型1本(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの現状

2022年06月20日 | きゅうり

2022/06/20 二週間前に暴風雨で茎葉に被害が出て立ち直

る事が出来るのか不安でしたがブログ、YouTube農園動画

等のお陰で立ち直る事が出来ました特に酢酸カルシュム溶

液500倍希釈液の作り方を学び散布したのが大きかった

と感じました、雨天の日は強風が吹く事が多いので風対策

も遅ればせながら済ませました

 

収穫した夏すずみ、四葉(下図)

夏すずみ雌花が咲いた(下図)

フリーダムの雌花(下図)

四葉の雌花(下図)

防虫ネットを利用して風対策した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨被害のきゅうり手入れ

2022年06月09日 | きゅうり

2022/06/09 一昨日の暴風雨で葉が切れる被害を放置出来

ないので手入れをしました、下段から8段目位迄の葉は全株

枯れ始めていましたので切り取り処分しました果実が着果

していますが着果節の葉は殆どの果実で無くなりましたの

で今後どうなるのか心配です、品種フリーダムの8節まで

の果実は小さすぎて被害葉と共に処分しました、以後の葉

は被害に遭っていませんので期待できると思っています

 

品種四葉の果実も葉が無くなった(下図)

2株だけ葉が有る処に着果、品種夏すずみ(下図)

同じく品種夏すずみ葉が有る(下図)

整理が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたら

  きゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの植付した

2022年05月19日 | きゅうり

2022/05/19 品種 四葉、いぼなしフリーダム、夏すずみ

の三品種を植付しました

 

5月14日

畝作りをした耕した後植付穴を作った防草シートを敷き支

柱を設置した(下図)

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込

みした(下図)

 

5月17日

イボなしフリーダムの植付(下図)

四葉の植付(下図)

夏すずみの植付(下図)

植付後畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いで

  す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり型枠に入れた実を収穫

2021年06月16日 | きゅうり

2021/06/16きゅうりの断面が星型とハート型になる様に型枠に入れて収穫するのを毎年して

います、今年も5日前に型枠に入れて出来るのを待っていました星型2本ハート型2本です

なかなか評判が良いので止められません、夏すずみとフリーダム(イボナシ)で作ります

 

6月15日

本日の収穫、型枠の中の左が星型、右がハート型、型枠外左はハート型、隣が星型(下図)

星型の様子(下図)

ハート型の様子(下図)

 

6月16日

本日の収穫、右から4本が夏すずみ、次の曲がった2本が四葉、左端がフリーダム(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりマルチの取り換えと追肥

2021年06月13日 | きゅうり

急激に気温が高くなりました畝には黒マルチを敷いていますが水やりが手軽に出来て空気も

入り雑草対策にもなる防草シートと入れ替えました、実の成長も早く収穫も本格化し始めま

したので追肥する事にしました、茎葉の整理も済ませました、根が浅く広がりますので畝の

肩付近に施肥後全面にパラパラと化成肥料888とボカシ肥料土壌っ子、を施肥し野菜の

培養土を被せ潅水してから防草シートを敷きました

 

6月10日

画像左側の2本はフリーダム(イボナシ)他は夏すずみ収穫(下図)

 

6月12日

画像の上1本は四葉、下の2本はフリーダム(イボナシ)の収穫(下図)

 

6月13日

追肥した、畝の肩には浅い施肥溝を掘り施肥後全面にパラパラと施肥(下図)

野菜の培養土を全面に被せてから水やりし防草シートとを敷いた(下図)

今日の収穫、画像上下2本が四葉、右側3本が夏すずみ、左側2本はフリーダム(イボナシ)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの初収穫

2021年06月08日 | きゅうり

2021/06/08 前回5月28日の記事で雌花が着いた話をしましたが昨日から引き続いて

収穫しました成長が速く朝夕で随分差がでます初収穫ですから株に負担が掛からない様に

小さ目での収穫です、今後は多分毎日の収穫になります

 

6月7日

初収穫、左側が四葉きゅうり、右側が夏すずみ(下図)

 

6月8日

右から3本がフリーダム(イボナシ)左から4本が夏すずみ上下の2本が四葉きゅうり(下図)

畝の様子、前回からぐ~んと大きくなって支柱上端を超えて来ました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりに雌花が

2021年05月28日 | きゅうり

2021/05/28 下部の脇芽欠きが済み収穫予定になる段にきゅうりの雌花が咲き始めました

誘引ネットにしっかりと蔓を絡ませて成長しています、ウリハムシが一匹見つけました

昨日の大雨と暴風の影響かも、このまま済むはずがないので対策を考えないと、思うばかり

でいい知恵が浮かびません、老人力が邪魔するんで?そのうち何とかなるかな?

 

四葉きゅうりの雌花(下図)

品種、夏すずみの雌花(下図)

品種、フリーダム(イボナシ)の雌花(下図)

きゅうり栽培畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの手入れ

2021年05月25日 | きゅうり

2021/05/25 背丈も大きく伸びてきましたのでネットを外しました、下部の葉がべと病

の症状が出ましたので切り取り処分しました、最下部から6段目迄の子づるや雌雄の花も

欠き取りました

 

ネットを外した手入れ前の様子(下図)

べと病?多分下部の葉が多く有り処分した(下図)

手入れ後の様子、スッキリしました(下図)

近い距離からの画像(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする