goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

すいかの最終収穫した

2025年08月28日 | すいか

2025/08/28小玉すいか赤てまり品種3個を収穫し栽培を

終了しました、受粉から40日巻きひげが枯れ模様が鮮明

になってますので収穫しました、帰宅後すぐに食べました

甘味が強く満足の出来でした

 

今回栽培したすいかの名札

8月28日

収穫直前のへた付近の様子(下図)

収穫した3個(下図)

二つに切ったら奇麗な赤色で十分に熟れていた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしました

  らすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉すいかの現状と猫撃退器設置

2025年08月25日 | すいか

2025/08/20最後に残った小玉すいか赤てまり品種3個が

8月20日で受粉から32日になりましたので巻きひげが枯

れたかどうかの確認をしました、3個共巻き髭は枯れてい

ました、8月23日に受粉から35日になりましたので収

穫を考えましたがヘタの処の茎がくびれた様子がないので

数日様子を見てから収穫しようと思います、猫の侵入で糞

尿を確認しましたので猫、動物の撃退器を菜園の中心に設

置しました超音波とLEDフラッシュライト、音が出て撃退

しますソーラー発電で防水もできていますので安心です

効果を期待して帰宅しました

 

8月20日

果実の様子(下図)

220度検知動物撃退器(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉すいか金色羅王品種の収穫

2025年08月14日 | すいか

2025/08/14 受粉から52日ヘタ付近の巻きひげも枯れま

したので着果している3個収穫し栽培も終了しました大玉

では普通の大きさではないかと思います重量は大きいのが

4・6kg二番目が4・2kg最小が3・6kgでした

甘味は強く満足しました

8月12日

収穫の目安ヘタ付近の巻きひげが枯れた(下図)

収穫した(下図)

切って見た(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

※   ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

      らすいかだけの記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか赤てまり品種初収穫

2025年08月09日 | すいか

2025/08/09 植え付けから70日初果の受粉から36日

の8月4日へた付近の蔓が枯れて数日経ちましたので2個

を収穫しました、残り3個は順調に成長しています 

食べましたら甘味も有り2個共2,2キログラム有り満足

の成果でした

8月3日

5個目の果実が葉の陰で成長しているのを発見(下図)

初果の様子(下図)

ヘタ付近の巻きひげが枯れている(下図)

8月4日

収穫した(下図)

1個を切った、奇麗に熟れていた(下図)

中心付近を拡大した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

 ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの初収穫

2025年07月27日 | すいか

2025/07/27小玉すいかピノガール品種の茎葉が枯れ始め

たのが受粉から30日経過頃でしたが収穫時期予定の36

日目に根元から完全に枯れてしまいました、このまま放置

したら此の猛暑ですから腐敗しますので4個全て収穫?し

ました、他の品種は茎葉も健全で果実も順調に成長してい

ます

7月25日

小玉すいかピノガール品種、果梗も枯れた(下図)

根元部分も枯れた(下図)

収穫?した(下図)

果実を切った様子(下図)

大玉金色羅王品種、畝の様子(下図)

金色羅王大玉品種果実の様子1(下図)

2個目(下図)

3個目(下図)

7月26日

小玉すいか、あかてまり品種、3個目が着果した(下図)

小玉すいか、赤てまり品種、4個目の着果(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培の現状

2025年07月12日 | すいか

2025/07/12 それぞれの品種の果実も成長中ですが暑さが

厳しく果実を守る為籠を被せました、品種別に現状を掲載

しました

小玉すいかピノガール品種

色斑を防ぐ為果実の底に透明の敷物を敷いた(下図)

2個目(下図)

3個目(下図)

4個目(下図)

暑さから守る為籠を被せた(下図)

6月29日

大玉品種、金色羅王

色斑を防ぐ為果実の底に透明の敷物を敷いた(下図)

2個目(下図)

3個目(下図)

7月3日

暑さから守る為籠を被せた(下図)

2個目(下図)

3個目(下図)

7月3日

小玉すいか赤てまり品種

色斑を防ぐ為果実の底に敷物を敷いた(下図)

2個目(下図)

籠が足りなくなったので後日果実に被せます

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの受粉作業、現在の様子

2025年06月23日 | すいか

2025/06/23 植え付けから23日受粉した小玉すいかは成長

を始めました、大玉すいかは昨日初めて1個受粉作業をし

ました

5月30日

小玉すいかピノガール品種、子づるが伸びて来た(下図)

6月1日

子づる6本を選び誘引場所に導いた(下図)

6月20日

雌花が着き始めた(下図)

手入れが済んだ畝の様子(下図)

6月21日

果実が成長を始めた様子(下図)

受粉作業をした(下図)

大玉スイカ金色羅王品種の記事

6月4日

畝の様子(下図)

6月20日

畝の様子(下図)

6月22日

受粉作業をした(下図)

赤てまり品種

6月4日

行燈を外した(下図)

6月20日

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

※ 長い間お世話になりました、gooブログサービスが

  11月18日で閉鎖になります、9月30日でアプリ終了

  になりますので現在新しいブログサービスに引っ越中

  です、終了まで記事の投稿は新しいブログと並行して

  記事の投稿をして行く予定です、宜しくお願い致しま

  す、新しい引っ越先ブログサービスは下記の通りです

  https://www.ameba.jp/kimagurekoumori/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの植え付けを済ませた

2025年05月30日 | すいか

2025/05/30 小玉スイカ品種ピノガールと赤てまり、大玉

品種の金色羅皇の植え付けを済ませました、ピノガールは

子づるの成長を促す為親の先端を切り取りました、金色羅

皇は果肉が黄金色で超糖度15度以上狙えるとの事で期待し

ています3回に分けて植え付けしました

 

小玉スイカ品種ピノガールの記事

名札

5月2日

畝作りを済ませた、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入

し耕した後に鞍を作り防草シートと誘引ネットを敷き植付

穴に培養土を入れた

5月4日 苗の植え付けをした

苗の保護の為行燈にした(下図)

5月13日

親の先端を切り取った(下図)

切り取った芯(下図)

5月22日

子づるが出始めた苗の様子(下図)

 

大玉スイカ金色羅皇の記事

名札

5月13日

畝作りをした、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入

耕して鞍を作った(下図)

防草シートと誘引ネットを敷き苗の植付けをした

苗の保護の為行燈にした

 

小玉スイカ品種赤てまりの記事

名札

5月27日

畝作りをした、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入

防草シートと誘引ネットを敷き植穴に培養土を入れ植え付け

苗の保護の為行燈にした(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしました

  らすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培終了した

2024年09月06日 | すいか

2024/09/06 今年は着果しても果実が成長途中で暑さの為

か腐敗したり成長が止まったりで栽培は失敗しました

最終収穫したのも成長が止まり巻きヒゲが枯れたので栽培

を終了したのです、甘味が足りませんでした

 

今回栽培した品種の種袋(下図)

9月3日

巻きヒゲも茎葉も枯れた(下図)

最後迄残った2個の様子(下図)

切ってみたら美味そう、熟れた赤色で美味しいかもと期待

が膨らみましたが(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしました

  らすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの収穫した

2024年08月24日 | すいか

2024/08/24 4月3日種蒔きし5月9日植付し108日目

の今日、数日前から巻きヒゲが枯れたのを確認したので収

穫しました、重量は3㎏でした

 

今回栽培した品種の種袋(下図)

成長中の果実(下図)

途中で成長が止まった果実の様子落果寸前(下図)

収穫直前の様子(下図)

収穫の目安にした枯れた巻きヒゲ(下図)

収穫した果実、重さ3㎏(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしました

  らすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする