goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうり第四弾定植と収穫

2020年08月23日 | きゅうり

2020/08/23 昨日夕方から大雨が降り久しぶりに畑が潤いましたのでホームたまねぎ

の植付をしました、時間が無いので記事は明日のブログにアップします

昨日第四弾の植付をしました、この苗は第三弾で定植した苗と同じポットで育苗し間引

きした苗を捨てずに間引きした苗の内5苗をポットに移植していた苗です状態の良いの

を植付しました、ウリハムシが大量に繁殖して飛んでいますので被害防止に堆肥の空袋

を利用し行燈仕立てにしました、品種はやみどりです

第二弾栽培で二回目の収穫をしました、姿があまり良くないです、どうしてかな?

 

8月22日

定植した1苗、品種はやみどり、防草シートを敷いています(下図)

前作時に植付していたマリーゴールドが花を咲かせています蔓が出たらネットに絡ませます

白い矢印の方向が誘引ネットです(下図)

畝全体の様子白い矢印の先が誘引ネットです地這い間隔で栽培します(下図)

ウリハムシ対策に行燈仕立てにした(下図)

行燈仕立ての中を覗いてみた(下図)

 

第二弾栽培の二回目の収穫をした、パッとしない姿です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪ 前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第二弾初収穫第三弾定植

2020年08月19日 | きゅうり

2020/08/19 連日あまりにも暑く第三弾ポット苗も植付けた方が成長に良いのではと

判断し昨日定植しました、種まきから21日4枚目の本葉が出ていますので定植して

も大丈夫とも思ったからです、定植後ウリハムシ対策に畝を防虫ネットで囲いました

幼苗時の食害は今後の成長に悪影響が出ますのである程度の大きさになったら外します

今年はウリハムシとカメムシが異常発生してブンブン飛んでいます、やむを得ずベニカ

水溶剤を第二弾栽培に葉散布しました

 

種まきから10日目の様子(下図)

1ポット1苗に間引きした(下図)

 

8月18日

植付前の1苗の様子、種まきから21日目(下図)

植付した1苗の様子(下図)

植付後畝の様子(下図)

ウリハムシ対策に防虫ネットで畝回りを囲った、畝には前作のすいか栽培時に植付けていた

コンパニオンプランツのマリーゴールドが二本有ります(下図)

※ 第二弾栽培の畝で三本の初収穫をしました(下図)

防虫対策にベニカ水溶剤を散布して防虫ネットは撤去した(下図)

数個の雌花が着いていますので星型型枠を付けた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三弾秋どり畝作り

2020年08月07日 | きゅうり

2020/08/07 ポットに種まきした6ポット全て発芽しましたので畝作りも始めて

支柱と誘引ネットの設置も終わり植付ける用意は済みました

ポットで発芽した芽は順調に成長しています、本葉が出たら1ポット1苗に間引き

します、移植を嫌うので直播きが基本の様ですが日光に十分当てると育てる事が昨年

出来ましたので今回もポット播きにしました

 

8月3日

種まきから5日目、発芽した1ポットの様子(下図)

種まきした6ポットの様子(下図)

 

8月5日

発芽してから2日目、種まきから7日目(下図)

畝作りを開始した

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料、ボカシ肥料土壌っ子を全面に漉き込む用意をした

畝に植付けているのはマリゴールドです、前作のすいか栽培時に植えたのでそのまま

育てます(下図)

耕して畝を均した(下図)

 

8月6日

植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)

支柱の設置をした(下図)

 

8月7日

支柱に誘引ネットを取り付けし畝作りが完了(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第二弾脇芽が

2020年08月01日 | きゅうり

2020/08/01 今日も猛暑です、第二弾栽培の株が大きくなり脇芽が成長を始め花が

咲き始めましたので下から五段迄の脇芽と花を欠き取りました、防虫ネットの効果で

ウリハムシの食害は皆無です、今後は収穫や手入れが頻繁になりますので作業がしや

すいように防虫ネットの張り直しをしました

 

脇芽が出始め花が咲いた様子(下図)

防虫ネットの張り直しをした右側面からの様子(下図)

右横からの様子(下図)

左側面からの様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり最終収穫と第三弾種まき

2020年07月30日 | きゅうり

長い梅雨が今日梅雨明けしました、雨と日照不足で厳しい環境での栽培でした

開花も無く着果をしている実も小さい内から曲がり成長も期待できない状態で茎葉も

枯れて来ましたので栽培を終了する事にしました

厳しい環境でしたが毎日収穫を続ける日が有り良く頑張ってくれました、第二弾、三弾が

引き継いで行く準備が出来ていますので期待しています

 

栽培終了が近づくにつれ芸術作品が目立ってきます5日前(下図)

 

7月29日

最終収穫をしました(下図)

栽培終了になった畝の様子(下図)

 

7月30日

第三弾栽培のポットに種まきしてから育苗し定植します栽培する品種の種袋(下図)

ポットに3粒を播いた様子(下図)

種まきしたのは6ポットです、種不足で2ポットは2粒播き(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第1弾が終わりそう、第2弾の様子

2020年07月24日 | きゅうり

2020/07/24 第1弾の葉の枯れが多くなり実も成長が進まないとか奇形果、曲がり果

が増え雌花も数が少なく終了の足音が、、、第2弾は植付から一週間経過しました

背丈が50cm位になりましたが6苗の内4苗に葉の異常が出ました、べと病か褐斑病

か良く分かりませんが葉の裏側に黒いカビ状の点が有りませんので多分褐斑病だと思い

ますが取り敢えず被害葉を切り取り塵に出しました薬を使うかどうか様子を見てからに

しようと思っています、毎日収穫していますので省略して一部だけ画像を入れています

 

7月15日

収穫した(下図)

 

7月16日

収穫した、右端はハート型型枠での実です(下図)

 

7月20日

曲がった実、成長が止まった実が出来始めた(下図)

 

7月23日

何と無く品質が劣る感じの実が(下図)

 

7月24日

成長に長く日数がかかり終わりに近い実、右端の星型とハート型(下図)

畝の様子、活気が消えてきました(下図)

第2弾栽培の様子防虫ネットで囲っていますので上から撮影(下図)

背丈が分かる様に角度を変えて撮影、背丈50cm位(下図)

此の葉は切り取りました、異常葉です、褐斑病?ハモグリバエ被害も(下図)

此の葉は切り取りました、異常葉です、この葉にもハモグリバエが(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第2弾苗の植付

2020年07月17日 | きゅうり

2020/07/17 一弾目のきゅうりは雌花も少なくなり葉の勢いが無くなり終わりが近く

なって来ましたので第2弾の栽培を開始しました

今回はサカタのタネのず~っととれるキュウリ六苗です、今年はウリハムシが多く特に

植付けたばかりの若苗が被害を受けますので対策として畝を防虫ネットで囲いました

天井はそのままでも良いとの情報が有ります、本当かな? 肥料袋等を利用して行燈仕立

てでウリハムシ対策になっているのを見ると天井はそのままで通用していますよね

若苗の時期の被害は後々響きますから手入れに面倒な事は我慢しましょう

 

7月15日

有機石灰、化成肥料、バイオダルマ(菌体特殊肥料)ボカシ肥料土壌っ子、野菜の堆肥

を全面に漉き込み耕しました(下図)

植付前に支柱と誘引ネットの設置を済ませました、横から見た様子(下図)

正面からの様子(下図)

 

7月17日

防草シートを敷き植付穴を作りました(下図)

植付穴にたっぷりと水を入れて苗の植付をした1苗の様子(下図)

植付が済んだ全体の様子(下図)

ウリハムシ対策に防虫ネットで畝を囲った(下図)天井はそのまま何もせず

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの手入れと収穫

2020年07月09日 | きゅうり

2020/07/09 大雨が続いていますがきゅうりはすぐに大きくなりますので収穫に

行かないことには、早朝は雨が止む時がありその時間に手入れや収穫をします

昨日はトマトの手入れときゅうりの手入れで終わりました、きょうはきゅうりの

収穫と収穫が終わったトウモロコシ畝の残渣の始末ゴミ出し菜園周辺の道路の雑草

処理等で昼になり雨が降り出し午後からは強い雨が終日降り畑は休みました

毎日収穫していますので大半の収穫画像は省略し一部アップしました

7月8日

枯れた葉の始末が済んだ畝の西側の様子(下図)

東側の様子(下図)

型枠の中で成長中のきゅうり(下図)

収穫した様子、右3本がフリーダム、次の2本が四葉、次の4本が夏すずみ(下図)

 

7月9日

収穫した、上下の型枠は星型、右がハート型(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり収穫と手入れ

2020年06月23日 | きゅうり

2020/06/23 保温の必要も心配いらない時期になったので水やりのしやすい様に

マルチを撤去して防草シートに変えました中段からの子づるが伸び始めましたので

伸ばして実の数を増やす子づると良質の実を穫る為葉一枚残して摘芯する蔓を区別

するのにテープを目印に付けました実も多く着き始めましたので楽しみです

 

6月15日

収穫した、画像の上から2本がフリーダム、次の2本が夏すずみ(下図)

6月16日

収穫した四葉きゅうり(下図)

型枠を使用したのも初収穫した(下図)

四葉品種の雌花(下図)

フリーダム品種の雌花(下図)

 

6月22日

マルチを防草シートに変えた(下図)

畝全体の様子(下図)

6月23日

収穫した、画像最下部が四葉その上がフリーダム、その上が四葉最後の2本が夏すずみ

曲がり果が段々少なくなりました原因は何かな?(下図)

星型枠に入れたのも順調に成長(下図)

使用している型枠は星型とハート型です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの手入れ

2020年06月14日 | きゅうり

2020/06/14 今日は雨が降ったり止んだりの一日でした、雨が止んでいる時を見計らって

手入れ作業を済ませました明日からは曇り晴の天気になりそうですので忙しくなります

今日は苗が揃って支柱の上端を超えましたので芯止めをしました、子づるが伸びて実を

着けているのも有りますので此の場合実の着いたヶ所の葉を1枚残して先端を切り取りま

した、先端の芽を切る事で実に養分が集中し早く成長します

 

6月8日

収穫出来る実も出来始めましたのでマルチをめくり畝の両肩に化成肥料888を追肥し

野菜の培養土を入れました(下図)は畝の西側

畝の東側にも追肥し野菜の培養土を入れました(下図)

夏すずみを初収穫をした、一番果ですので20cmで収穫(下図)

 

6月9日

夏すずみ2番果を25cmで収穫(下図)

 

6月12日

夏すずみ3本とフリーダム(イボナシ)2本を収穫(下図)

 

6月13日

四葉3本と夏すずみ2本収穫しました何故か極端に曲がっています(下図)

 

6月14日

親づるの芯止めをしました(下図)

手入れ後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする