goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

じゃがいもの芽欠きした

2025年04月22日 | じゃがいも

2025/04/22 3日前芽が沢山出ていましたので1個の種芋

からの芽を4本にしました、1個の種芋から平均して11

本の芽が出ました、芽欠き後株元に培養土を入れ風対策に

紐を張りましたこの状態で様子を見ます2か所の畝で栽培

しています、芽欠きの方法等同じですので1畝の様子を記

事にました

 

芽欠きする前の様子(下図)

芽欠き前1株の様子(下図)

芽を4本に芽欠きし培養土を入れた(下図)

もう1か所の芽欠き前の株元の様子(下図)

芽を4本に芽欠きして株元に培養土を入れた(下図)

芽欠きした芽の様子(下図)

芽欠き後の畝の様子(下図)

最後に風対策に紐を張った(下図)

紐張りが済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの様子

2025年04月11日 | じゃがいも

2025/04/11発芽が揃って11日目の8日に茶色だった葉の色

が綺麗な緑色になりました一安心です、次は1カ所4本の芽

を育てる為の芽欠きをします

 

品種男爵、発芽が揃ってから11日目畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリッしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸

  いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもが発芽した

2025年03月31日 | じゃがいも

2025/03/31 じゃがいもが発芽したのでマルチに穴を開け

芽を出しました、4日前に1か所発芽したのは葉が緑色に

なりました、今回は全ての種芋が同じ位の発芽状態でした

 

A8畝で発芽した様子(下図)

A13畝で発芽した様子(下図)

畝の様子A8畝(下図)

畝の様子A13畝(下図)

4日前にA13畝で発芽したのが成長して来た(下図)

マルチを持ち上げて来たのが発芽したサインです(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの栽培開始した

2025年03月11日 | じゃがいも

2025/03/11 例年より数日遅くなりましたが種芋の植付を

済ませました品種は男爵です2㎏で22個を2畝使用しま

した、マルチ使用での栽培です、記事は1畝にしました

 

深さ10cm位の二条植え種芋の間隔は30㎝種芋間に少し

土を盛り化成肥料を置き肥しました(下図)

1条ずつ植付が済んだ畝の様子(下図)

植付後土を戻し畝面を均した(下図)

最後にマルチをべた掛けしました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの収穫した

2024年12月23日 | じゃがいも

2024/12/23今年の栽培は猛暑の影響でデジマ品種は8個の

種芋の植付で1か所だけ収穫迄栽培出来7か所は発芽せず

種芋は腐敗しました、アイマサリ品種は全て収穫迄栽培で

きました

 

今回栽培した品種のアイマサリの名札(下図)

収穫前の畝の様子(下図)

収穫したじゃがいも(下図)

画像を拡大してみた(下図)

デジマ品種1か所だけ育ったのを収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをククリックし

  ましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの芽欠き後追肥した

2024年10月25日 | じゃがいも

2024/10/25昨日で種芋の植付から46日、出芽から15日

になり此の畝では全ての種芋が出芽しました、1か所から

4~12本の芽が出ましたので1株3~4本を育てる事に

しましたので他は欠き取りました、化成肥料を追肥しまし

今回栽培している品種の説明書き札(下図)

10月24日

手入れ前畝の様子(下図)

1株の様子10本の芽が成長(下図)

上図畝では脇芽を3本に間引きした(下図)

1カ所から7本の芽がでた(下図)

上図の株は4本の芽を残しました(下図)

化成肥料888を追肥した畝の様子(下図)

追肥した様子を拡大(下図)

種まきヵ所に土を戻して追肥終了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの出芽が始まった

2024年10月10日 | じゃがいも

2024/10/10種まきから32日目の様子です、出芽は30日

目から始まりました、出芽したのは8か所です9個の種芋

を植付しましたので1カ所が未出芽です品種はアイマサリ

です

今回栽培した品種の名札(下図)

10月10日

畝全体の様子(下図)

出芽した様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも1作目栽培開始した

2024年09月09日 | じゃがいも

2024/09/09 今回栽培する予定は品種ニシユタカ、デジマ

です、17日前購入しましたがデジマが50%ニシユタカ

が0個と芽が出ないんです、ニシユタカはもう諦めるしか

無いと思いホームセンターを覗いたらアイマサリ品種が数

袋販売されていました1袋500g入りです2袋購入しま

した9個の種芋で綺麗に芽が出ていましたのでニシユタカ

に予定していたうねに種芋を植付しました

 

今回栽培した品種の種袋の名札(下図)

9月8日

畝作りした、全面に野菜の堆肥を漉き込みした(下図)

耕して畝面をトンボで整えた(下図)

9月9日

深さ15cmの溝を2条作り30cm間隔に種芋を配置し

て種芋間に野菜の堆肥を盛り化成肥料を置き肥(下図)

種芋間の様子を拡大(下図)

配置した種芋に土を戻す作業(下図)

土を戻すのが済んだ畝の様子(下図)

畝面に潅水して猫対策にネットを張りました(下図)

 

9月15日追加

猛暑で畝がビックリする程熱く潅水してもすぐに乾く状況

でこのままでは土の中で種芋が腐敗してしまうのではと思

い遮光ネットを被せました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも収穫栽培を終了

2024年05月24日 | じゃがいも

2024/05/24 今回の栽培は種芋植付後マルチを被せ発芽

した所を破り発芽した苗を育てる方法で手入れは沢山出

てきた芽を4本にするだけで収穫迄放置状態での栽培で

した、こんなズボラで良いのかなあと思いながらの栽培

で茎葉がほぼ枯れてからの収穫でした、結果、大きな芋

が少なかったけど収穫重量は従来と変わらなかったので

手間かけないでもまあまあ出来るんだとの感想です

 

茎葉が枯れて収穫サインが出た、左側男爵品種(下図)

収穫準備に茎葉を切り取った男爵品種(下図)

マルチを除いた(下図)

男爵品種の収穫(下図)

メークイン品種、収穫準備に茎葉を切り取った(下図)

マルチを除いた(下図)

メークイン品種の収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの芽欠きした

2024年04月10日 | じゃがいも

2024/04/10 昨日一作目の男爵品種とメークイン品種は

1個の種芋から8~13本の芽が成長してきていましたが

天候不順で手入れが出来ずやっと芽欠きを済ませました

1カ所4本の芽を残し他は芽欠きしました、指導本やブロ

グ等で芽は2本が良いとの記事を見ますが4本で今迄栽培

していますが問題なく出来ていますので4本を残しました

根元に野菜の培養土を被せ倒伏防止対策を済ませました

 

芽欠きする前の畝の様子左側が男爵、右がメークイン 下図

男爵の株元の様子(下図)

メークインの株元の様子(下図)

芽欠きして1株4本にした(下図)

株元に野菜の培養土を被せ鎮圧した(下図)

芽欠きした芽の一部(下図)

倒伏防止に紐を張りました、男爵品種(下図)

メークイン品種(下図)

メークイン品種に蕾が出来てもう数日で開花する?

芽欠き、倒伏防止の紐張りが済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする