goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ナスビの収穫

2025年08月19日 | ナスビ

2025/0819 今回は猛暑のせいか成長途中で腐敗したり枯れ

たりしていますが何とか食べられそうな感じに成長してい

るのを収穫しました

 

7月23日

収穫した、白大長ナスと品種黒船(下図)

8月17日

収穫した、白大長ナス、とろりん、黒船品種(下図)

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしまし

  たらナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫

2025年07月14日 | ナスビ

2025/07/14 今回初めて栽培する白ナスとろりんを収穫

しました、白大長ナスも収穫出来ました

 

今回収穫した品種の名札(下図)

ナスビ栽培畝の様子(下図)

収穫した白ナスとろりん(下図)

とろりんの開花している様子(下図)

白大長ナスの収穫(下図)

白大長ナスの株の様子(下図)

品種、黒船の果実が着果した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしまし

  たらナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの畝作りから定植迄の様子

2025年05月21日 | ナスビ

2025/05/21 ナスビの植え付けを済ませました、今回は

初めて栽培する飛天長と白ナスとろりん、毎年栽培して

いる黒船、白大長なすの4品種です

 

今回初栽培の飛天長品種の名札(下図)

今回初栽培する品種とろりん名札(下図)

4月26日

苗を購入し植え付けまで12cmポットに植え替えた

鉢上げした飛天長苗(下図)

鉢上げした白大長焼きナス苗(下図)

鉢上げしたとろりん苗(下図)

鉢上げした黒船苗(下図)

4月30日

畝作りを開始、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入

耕して畝を均した後施肥溝を作った(下図)

施肥溝に化成肥料を置き肥した(下図)

植穴のある使い回しの防草シートを敷いた(下図)

5月19日

苗の定植を済ませた品種飛天長(下図)

苗の定植を済ませた黒船品種(下図)

苗の定植を済ませた白ナスとろりん品種(下図)

苗の定植を済ませた白大長焼きナス品種(下図)

全ての苗の定植が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしまし

  たらナスビだけの記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの栽培終了した

2024年10月11日 | ナスビ

2024/10/11秋ナスの準備をしてから50日葉が害虫被害で

ボロボロになり枯れ始め着果している実は表面が害虫被害

で凸凹になり成長が止まりましたので栽培を終了しました

 

9月29日

収穫した(下図)

10月11日

収穫前畝の様子(下図)

害虫の食害に遭った葉の様子(下図)

栽培終了し撤収時に着果していた実(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫した

2024年09月25日 | ナスビ

2024/09/25 秋ナスの収穫をしました前回の収穫時に株が

弱り枯れるのではと心配しましたが何とか持ち直して来ま

した、白大長焼きナスは回復の見込みは無い感じですが黒

陽と庄屋大長は小さな実が成長していますので期待してい

ます

 

9月23日

収穫した(下図)

数個の実が成長を始めています(下図)

畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナスの初収穫した

2024年09月07日 | ナスビ

2024/09/07  秋ナス収穫の準備をしてから18日初収穫を

しました、1本は未だ小さいのに果実の艶が無くなり柔ら

かくなっていましたので此のままでは腐敗すると判断して

取りました原因は分かりません。

 

秋ナス初収穫、大きいのが正常(下図)

成長中の果実(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナスの実が着き始めた

2024年09月03日 | ナスビ

2024/09/03 二週間前秋ナス収穫の準備をしました、少し

大きくなった実、開花が増えてきましたので期待が膨らん

で来ました

 

成長して来た実(下図)

花の様子、雌しべより雄しべが長く状態が良い(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナス収穫の準備した

2024年08月22日 | ナスビ

2024/08/22 8月の上旬に切り戻しと追肥をしていました

が今年は猛暑で遅れてしまいました、昨日着果している実

を全て収穫し枝切をしました、今日株元から20~30cm

離れた所にスコップで根切りして出来た隙間に化成肥料を

追肥しました土を埋め戻した後畝にマルチの代わりに茅を

被せました、此れで秋なす収穫の準備が済みました

 

8月21日

秋ナス収穫の準備の為着果している実を収穫(下図)

枝を切りました畝の様子(下図)

8月22日

スコップで根切りして化成肥料を追肥(下図)

畝に茅を被せました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの現状と収穫

2024年07月16日 | ナスビ

2024/07/16今年は例年に無いカメムシの大発生で殆んどの

葉が穴だらけになり果実は齧られて傷の無い実は数本です

無農薬を前面に出しての栽培ですので我慢して最終収穫迄

頑張ります

 

6月4日

黒陽品種を収穫した(下図)

6月15日

黒陽品種4本庄屋大長1本を収穫した(下図)

6月25日

黒陽品種3本白大長焼きナス1本庄屋大長1本収穫(下図)

7月5日

黒陽品種4本白大長焼きナス2本収穫(下図)

7月9日

黒陽品種3本白大長焼きナス2本庄屋大長1本収穫(下図)

7月16日

黒陽品種1本白大長焼きナス2本収穫(下図)

果実が着いた様子(下図)

収穫後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの手入れと初収穫

2024年05月25日 | ナスビ

2024/05/25黒陽品種1本が大きくなったので初果でもあり

株の負担を考えて早めに収穫しました

主枝を三本立てに手入れしました、他の脇芽は欠き取りま

した大長焼きなす品種は株が小さく脇芽も目立ちませんの

でそのままいずれ主枝三本立てにする予定です

 

畝全体の様子(下図)

黒陽品種の様子(下図)

収穫した黒陽品種(下図)

大長焼きなす品種の様子(下図)

庄屋大長なす品種(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする