goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆に仕立て紐追加した

2025年03月23日 | そら豆

2025/03/23 風が強い日が続き背丈が高くなってきました

ので少し早いかなあと思いましたが暴風対策に仕立て紐を

張りました、開花も進んできました、追肥も数日前しまし

たので暫く様子見になります

 

A10畝、一条植え栽培(下図)

開花の様子(下図)

A4畝、一条植え栽培(下図)

畝を横から見た様子(下図)

A3畝、二条植えの様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆開花に合わせ追肥した

2025年03月16日 | そら豆

2025/03/16開花が始まりましたので株元近くに化成肥料を

追肥しました、4畝で栽培していますが追肥方法は同じで

すので1畝だけの記事にしました

 

開花した様子(下図)

株元近くに化成肥料888を追肥しました(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の手入れした

2025年03月02日 | そら豆

2025/03/02 そら豆の手入れをしました、脇芽が沢山出て

きましたので1株6本の脇芽以外は全て処理し仕立て紐を張

りました、昨年は開花が始まっていましたが今回は未だ蕾

も有りません開花が始まったら追肥をする予定です

栽培中の全ての畝の手入れが済みました

 

今回栽培している品種の種袋(下図)

手入れ前畝の様子(下図)

手入れ前株元の様子(下図)

脇芽処理した株元の様子(下図)

処理した脇芽(下図)

仕立て紐を張った(下図)

仕立て紐張り、脇芽処理が済んだ畝の様子(下図)

別畝A3畝で栽培の手入れが済んだ畝の様子(下図)

別畝A4畝で栽培の手入れが済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の手入れした

2025年01月07日 | そら豆

2025/01/07昨年12月に脇芽の成長を助ける為親の芯止めを

しました、脇芽が沢山出て来ましたので育てる脇芽を6本

選定し親の芯切り(根元近くで切る)をしました、育てる

脇芽に栄養を送る為です、寒さと風対策に引き続きネット

で畝を囲みました

 

今回栽培している品種の種袋(下図)

12月に芯止めした場所が赤い(下図)

今回芯切りしたのはの場所(下図)

育てる脇芽6本を選んだ様子(下図)

芯切りが済んだ畝の様子(下図)

寒さと風対策にネットで畝を囲んだ3か所の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆とグリンピースに雪対策した

2024年12月22日 | そら豆

2024/12/22 そろそろ雪になってもおかしくない気温の

低下になって来ましたので早めに対策しました、畝の周囲

はネットで囲んでいますのでないのですが空いていますの

で天井にネットを張りました目の細かい防風ネットを利用

しました、グリンピースの畝の天井にも張りました

 

そら豆の3か所の畝の天井にネットを張った(下図)

グリンピースの畝の天井にもネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の手入れした芯止メ等

2024年12月11日 | そら豆

2024/12/11  豆挿しから54日、定植から38日脇芽が育

ち始めましたので親に行く栄養を実を着ける脇芽に行く様

に親の芯止めをしました、支柱をV字型に設置し仕付け紐

を張りました最後に暴風と害虫対策に防虫ネットで畝を囲

こみました3畝で栽培していますがやりかたは同じですの

で1畝での栽培記事にしました

仕付け紐の詳細は脇芽が小さいので次回の記事で説明します

 

今回栽培している品種の種袋(下図)

親の様子、赤い〇の位置で切ります(下図)

芯を切り取った跡が赤い〇の位置です(下図)

支柱をV字型に設置し仕付け紐を張った(下図)

防虫ネットで畝を囲った様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の植付をした

2024年11月05日 | そら豆

2024/11/05そら豆の育苗が済みましたので畝に植付しまし

た5畝での栽培です、記事は2畝の様子だけにします植付

る方法は同じですので2条植えと1条植えを記事にします

 

今回栽培した品種の種袋(下図)

 

10月29日

2条植えで栽培の畝作り開始した、苦土石灰投入(下図)

11月4日

化成肥料888を全面に漉き込み以前使用した植付穴のある

防草シートを敷いた(下図)

育苗が済んだ苗の様子(下図)

ポットから出した様子、根がしっかりしている(下図)

植付した1苗の様子(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

苗が大きく成長する迄防虫ネットを張る事にした(下図)

11月5日

1条植え栽培の畝作り、化成肥料888を投入した(下図)

以前使用した植付穴のある防草シートを敷いた(下図)

育苗が済んだ苗の様子(下図)

植付した1苗の様子、赤い粒は誘因殺虫剤(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

苗が大きく成長する迄防虫ネットを張る事にした(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の豆挿しした

2024年10月21日 | そら豆

2024/10/20 種苗会社のネットで購入したのを毎年10月

上旬にポットに豆挿ししていましたが今年はのんびりして

いて遅くなりました昨日種袋に入っていた20粒全て使用

しました、来月の中旬には植付出来る予定、次は実豌豆の

種まきが待っています豌豆の種まきが今年最後の種まきで

す、さつまいも、里芋の収穫が控えています、レタス、キャ

ベツの植付も待っています当分多忙です

 

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

ポットにオハグロを斜め下にして挿しました(下図)

豆挿しが済んだ20ポットの様子(下図)

鳥対策に防虫ネットを張った中で育苗します(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆初収穫

2024年05月07日 | そら豆

2024/05/07 今年は雨と風に悩まされた栽培でしたが予

想を超えた満足できる収穫をする事が出来ました

 

今回栽培した品種の種袋(下図)

一作目の収穫(下図)

一作目拡大して見た(下図)

二作目収穫前の莢の様子(下図)

二作目の収穫(下図)

二作目拡大して見た(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の芯止めと手入れ

2024年04月11日 | そら豆

2024/04/11 最近の度重なる暴風雨で背丈が高くなった

脇芽が押し倒されましたので風対策に使用していたネット

を除去し紐を使用して倒伏防止対策をしました

キラキラテープを張りアブラムシ対策をしていましたが

効果無く先端にビッシリと、ビックリしましたアブラムシ

が着いた脇芽の先端はカットしました、芯止めです

 

ネットを除去し脇芽を支える紐を張った(下図)

アブラムシが着いた先端の様子(下図)

上図の様にアブラムシが着いた先端はカットした(下図)

莢が成長して来ました(下図)

芯止め、倒伏防止対策を済ませた畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする