goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

キャベツ苗の植付をした

2025年03月25日 | キャベツ

2025/03/25 昨日苗の植付を済ませました、畝には数日前

牛糞堆肥を投入し耕して前回使用した植付穴のある防草

シートを敷き猫の糞尿被害を避ける為黒マルチシートを

被せていました、今回はグリンボール品種7苗、中早生苗

7苗を栽培します、昨年春にキャベツを栽培した畝です

ので連作障害緩和の為に菌の黒汁を散布しました

 

3月23日

畝全体に化成肥料を投入(下図)

有機石灰も投入した(下図)

植付穴の有る防草シートを敷いた様子(下図)

植付けるグリンボール品種の苗(下図)

植付ける中早生苗の様子(下図)

3月24日

苗の植付をした、グリンボール品種(下図)

中早生の植付した様子(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

連作障害緩和の為に使用した菌の黒汁、キャップ1杯を

6リットルに薄めて畝に散布します(下図)

最後に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸

  いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとカリブロロマネスコを収穫した

2025年03月07日 | キャベツ

2025/03/07 品種グリンボール5玉を初収穫し金系201

を2玉収穫しました、金系201は栽培終了です残りは

グリンボールと赤玉キャベツで成長中です。

 

最上段の2個が金系201品種です(下図)

カリブロロマネスコ品種の1作目最後の収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツとカリブロそれ

  ぞれをクリックしましたらクリックした野菜だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとカリブロロマネスコの収穫した

2025年02月27日 | キャベツ

2025/02/26 2月8日の記事と同じ様にカリブロロマネスコ

とキャベツの収穫を記事にしましたキャベツは残っていた

春どりキャベツを収穫し栽培終了、金系201を5玉収穫

し栽培を終了しました、残ったのは赤キャベツとグリンボ

ールになりました

 

金系201と春どりキャベツ(画像左上)カリブロロマネ

スコの収穫(下図)

カリブロロマネスコの収穫(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄でキャベツ、カリブロを

  クリックしましたらキャベツ、カリブロの記事だけ

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

※ 訪問有難うございます参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとカリブロロマネスコ収穫

2025年02月08日 | キャベツ

2025/02/08 悪天候で5日振りに菜園に行きました自宅か

らバイクで20分位かかります山の頂上に近い場所ですの

で途中凍り付いた峠も通りますので雪解けした今日様子を

見に出かけました、アラー、びっくりぽん!雪対策をして

安心していたのに晩生玉ねぎ畝で雪の重みでネットを止め

ていた止め具が外れ苗の上に落下していましたが大きな被

害が無くて安心しました

他の野菜畝の雪対策には異常は有りませんでしたので修復

はすぐに済ませキャベツとロマネスコの収穫をしました

 

春どりキャベツ収穫した(下図)

カリブロロマネスコ品種の収穫(下図)

降雪で晩生玉ねぎの上に(下図)

早生種玉ねぎの畝は大丈夫だった(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツ、カリブロをクリ

  ックしましたらキャベツ、カリブロそれぞれの記事を

  見ることができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ初収穫した

2025年01月29日 | キャベツ

2025/01/29 春どりキャベツの植付から100日になりま

す4種類の栽培で30苗栽培していますが春どりキャベツ

は5苗栽培しています2玉が収穫出来る迄に成長しました

ので収穫しました

 

春どりキャベツ収穫した(下図)

 

おまけ画像

※ 長崎市では長崎ランタンフェスティバル2025が

1月29日~2月12日迄開催されます、中国の旧正月

を祝う行事(春節祭)為に始まったお祭りで美しいラン

タン(中国提灯)15000個とオブジェが市中心部を

彩る一大イベントです、オブジェ画像3枚と画像の前で

気まぐれ爺じが作る例の入浴画像が出来ましたので投稿

します

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツの手入れと収穫

2025年01月17日 | キャベツ

2025/01/17昨年11月5日に害虫被害に遭い2株を捕植し

て残った2株も害虫被害が続き今回はもうダメだと半ば諦

めて手入れもしないで放置していました捕植した2株は成

長が遅く背丈が伸びませんでしたが最初に植え付けた2株

は葉が繁り芽キャベツが出来ていましたので葉欠きして

収穫する事が出来ました

 

手入れ前の様子(下図)

手入れ後の様子(下図)

芽キャベツが出来ていた(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの現状

2025年01月10日 | キャベツ

2025/01/10植付から76日目結球が進んできました混植栽

培のレタスに液体肥料散布したのでキャベツにも液体肥料

を散布しました

赤キャベツの様子(下図)

春どりキャベツ結球の様子(下図)

金系201品種結球の様子(下図)

畝の様子中央列はレタス(下図)

寒さと風対策に引き続き防虫ネットを使用しました

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツレタス混植栽培畝に追肥した

2024年12月20日 | キャベツ

2020/12/20 キャベツに化成肥料888を追肥しました

畝の肩に施肥溝を掘り化成肥料888を施肥しました

植付から今迄液体肥料を散布していました

中央列のレタスには収穫迄の間液体肥料を散布します

 

畝肩に施肥した様子(下図)

グリンボール品種の様子(下図)

金系201品種の様子(下図)

畝の中の様子中央列がレタスです(下図)

追肥後防虫ネットを戻した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ害虫被害植え直した

2024年11月06日 | キャベツ

2024/11/06青虫の食害で葉がスカスカになり芯葉も食害

され1苗を植え直したのが二週間前でした、二週間の間

毎日葉の表裏を確認し捕殺してきました、毎日青虫が出

て来ます、いたちごっこでしたが食害が進み昨日2回目

の植え直しをしました、残りの2苗もかなり食害され

何時迄もてるかなあの状況です

 

食害された苗の様子(下図)

11月5日

2回目の植え直しをした(下図)

二週間前1回目の植え直しした苗の様子、少し被害が(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの栽培開始した

2024年10月27日 | キャベツ

2024/10/27 キャベツの植付を済ませ栽培を開始しました

品種は金系201を10苗、グリンボール10苗、赤キャ

ベツ5苗、春どり5苗の30苗です、レタスとの混植栽培

です、株元に誘因殺虫剤ネキリベイトを撒きました

 

10月17日

畝作り開始、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を

漉き込みした(下図)

耕し中の畝(下図)

耕した後畝面を均し連作障害緩和に菌の黒汁を散布した

防草シートに植穴を作り敷いて畝作り終了(下図)

10月24日

金系201苗の植付をした(下図)

春どり品種の植付をした(下図)

金系201を5苗、春どりを5苗植付が済んだ中央列はレタス

手前側1列がキャベツ(下図)

防虫ネット内の様子(下図)

10月27日

グリンボール10苗、赤キャベツ5苗、金系201を5苗

植付した(下図)は赤キャベツ、赤い粒は誘因殺虫剤ネキリ

ベイト

植付したグリンボール、赤い粒は誘因殺虫剤(下図)

植付した金系201(下図)

キャベツの植付を終了した此の畝の植付は全て終了(下図)

防虫ネットを使用した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする