京都・㐂むら(きむら)呉服店公式blog〜受け継ぐ着物

創業87年。2013年に家業を継ぐため異業種から転身。2021年に主人も加わりました。お得な商品の紹介や日常を綴ります。

体験会ご参加ありがとうございました。

2013-10-10 11:58:11 | サカエ着付け教室「着楽-kiraku-」
昨日は着付け・茶道教室体験説明会にご参加いただきありがとうございました!

今回は汗をかきすぎぬよう冷房ガンガンでさせていただきました。
ご参加いただいた方は少々寒かったかもしれません。

でもきっと受講されたときには適温であると思っていただけると思います。

それにしてももう少し涼しくなりませんかねー。

byムスメ


着物でおでかけ!長浜農家アート

2013-10-07 09:43:47 | お出かけ
先週末、友人Kさんがスタッフとして参加している農家アートを見に、滋賀県長浜まで行ってきました。

その日は台風の影響か10月とは思えないほどの蒸し暑さ。
長浜まで行けば少しは。。。なんて思ってましたが、さほど変わらず。
痩せるかも!という淡い希望を胸にダンナとふたり袷の着物でおでかけ。

すると長浜駅に降りたとたん見知らぬおばあさんに声をかけられる。

男性で着丈もきちんと合った着物を着てるなんて珍しい!
とダンナの着物姿にハイテンション!!

萌えるおばあさんに会えて、暑いけど着て来てよかった!(*°∀°)=3

さて。。。

長浜駅から商店街のほうへ向かうと、道にはたくさんのアーティストの方たちの露店が!



焼き物もあればガラス細工や木製、布製など様々。
歩いて見ているだけでとても楽し!

その中に農家アートはありました。



滋賀の若手農家さんたちがこだわりのお米や野菜を販売されてました。



そこで私達がいただいたのがビワスズキ丼!

ビワスズキとは一般的にはブラックバスのことで、琵琶湖に生息するブラックバスをどうにか滋賀の特産物として活用できないかということで、ビワスズキという名前を思いつかれたんだとか。

ステキ!
一気に食欲そそりますよね。

懸念された臭みも一切なく美味しくいただきました!

きっと色々試行錯誤されたんでしょうね。
ご提供くださった方々、ありがとうございました!



byムスメ


10/05のツイートまとめ

2013-10-06 03:31:16 | ちょっといい話し
kimuragohukuten

RT @nanaoh_mag: 続き)七緒でもおなじみの、生駒「きものなかむら」さん、堺「はちす(悠々)」さん、東京「きもの さらさ」さんをはじめ、全7店。なお、「キモノハイスタイル大阪 2013」は、入場無料。招待状をお持ちでない方も、当日受付に申し出れば入場できるそうです。
10-05 12:30




金彩加工見学

2013-10-03 15:41:30 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し
先日、あるお客様がご来店され、黒留袖の柄部分のしみを何とかして欲しいとご依頼がありました。

当店ではなるべくお安く、お客様のご意向に沿う形でお直しをさせていただく事をモットーとしておりますので、留袖の柄の風合いなど色々と検討した結果、”しみの部分に金彩をほどこし目立たなくする”という方法が一番最適であるという判断になりました。

いつもお世話になっている金彩師の池内さん。

以前から見学に行かせてほしいとお願いしていたので、今回この機会にとお願いしたら快くご了承いただきました。
また留袖のお直しのご依頼をいただいたお客様にも、撮影したお着物の写真をブログに掲載させてほしいとお願いしましたらご快諾いただき、本当に感謝しております!

さて、それでは池内さんの工房へ。
すでに作業は進められており、見学のために一部作業を中断して待っててくださりました。
ありがとうございますー!!

kinsa_1700.jpg

まず、このように直したい部分に青いフィルムをはり、カッターで柄に沿って切っていきます。

kinsai_1696.jpg

生地を傷めないのが熟練の業です!!

kinsai_1705.jpg

そして金をほどこしていきます。

kinsai_1709.jpg

kinsai_1706.jpg

同じ金でも色はさまざま。
元の柄を損なわないようにするのがとても難しいそうです。

そしてついに・・・

(加工前)
kinsa_1698.jpg

(加工後)
kinsai_1707.jpg

このように一部金がはげていたところ、また小さなしみが見えなくなりました!
お見事ー!!

次は、金のライン部分がはげていたり、色が変わっていたりしている所のお直し。

kinsai_1725.jpg

それにはこの柿渋で作られた絞り袋を使います。
(これを作る業者さんももういないんだとか・・・。ゴム製など試されたけど金に負けてしまうのか素材が固くなっていき、すぐに使い物にならなくなったり。日本古来の天然素材、大切にしていきたいなー)


kinsai_1722.jpg

金粉と糊とシンナーを混ぜ合わせてとろとろになったものを絞り袋に入れて、先から抽出しながら描いていきます。

kinsai_1726.jpg

kinsai_1727.jpg

とても細かい作業に思わず息をのんでしまいました!


以上の作業を、プロの目で見ていただき目立つ部分すべてに施していただきました!
留袖も無事きれいよみがえり、これならきっとお客様も喜んでいただけるはず!!

作業が終わったあと、工房内のものを色々と見せていただきました。

kinsai_1713.jpg

こちらは本金!

おそろしく軽く、指で触れても触れてる感覚がないくらいとてもなめらか!
指でこすると皮膚に吸収されるがごとくどんどんなくなっていきます。
よくお酒の中に入っていたりしますが、体に害がない理由がよーくわかりました。

ちなみに金閣寺に使われているのも本金だそうで、写真にある本金の3倍の厚さのものが漆と交合に壁に塗られているんだとか。
貼るとき大変だったでしょうねー。

kinsai_1712.jpg

こちらは柿渋で作られた型紙。

kinsai_1711.jpg

生地にこの型紙をのせて糊をぬり、型紙の柄どおりに糊がついたところで金箔をのせてから風をあてると、糊のついていない部分が飛んでいき、柄の部分だけが金で残る、そのような作業に使われます。

でもこの作業もする機会がだんだん減っているんだとか。
新しい着物をつくる人が減ってきていることが原因のようです。

この柄以外にもたくさんのステキな柄の型紙が!

何かに使えないかと相談されましたが・・・。

是非何かに使いたいけどなー。

どなたかよいアイデアがあればお願いします!

byムスメ


帯締入荷しました!

2013-10-02 12:38:03 | 帯締・帯揚


おしゃれ着用の帯締が減ってきたので仕入れました。
どれも3500円です。

奥に写る3色ダンゴのような飾りは動きますので帯留のように使うことができます。
私のお気に入りは手前のもの。
色が上品ですよねー。

今なら品が揃っていますので選び放題ですよ。

byムスメ


10/01のツイートまとめ

2013-10-02 03:32:17 | ちょっといい話し
kimuragohukuten

ジンクス!ほんまでした!!早速しまった下駄をお求めに。奥にしまうのはもう少し後にします。
10-01 18:54

10月になりましたね。それでも最高気温は30度。袷でお出掛けされても水分補給はきっちりと!朝から絽の半衿や帯揚などをしまい、せっせと夏物と冬物の入れ替え作業しております。母曰く、しまうと買いに来られるというジンクスが!本当でしょうか。。。byムスメ
10-01 12:51