goo blog サービス終了のお知らせ 

キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

ドイツ誌がハットトリックの澤となでしこを絶賛「日本を笑顔にする」

2011-07-02 22:24:40 | 雑談
なでしこジャパンは1日、女子ワールドカップのグループB第2節でメキシコと対戦し、4-0の快勝を収めた。

 この試合でチームをけん引したのはキャプテンの澤穂希だった。序盤から積極的なプレスと落ち着き払ったボール裁きで日本にリズムをもたらすと13分、CKからのボールを頭で合わせて先制点を奪取。男子の釜本邦茂氏を抜いて、日本代表歴代最多ゴール記録を樹立した瞬間でもあった。

 さらに39分にはCKから得点を決め、80分にはハットトリックを達成。4大会ぶりの決勝トーナメント進出へ大きく貢献した。

 澤の活躍ぶりは現地メディアも称賛している。ドイツ誌『キッカー』は、「澤が日本を笑顔にする」と報道。日本についても「このアジア人たちは最初から最後までパワフルに前進し、勝者に相応しかった」と報じ、なでしこジャパンの勝利を称えている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000311-soccerk-socc

澤さん凄いですねぇ。男子含め日本代表歴代最多ゴールですか…。

エースでキャプテンっていうのはなかなかの重圧。キャプテンを経験したことある人なら分かると思いますが、キャプテンの仕事はなかなか大変、でも楽しい。キャプテンだと自分のプレーだけに集中するわけにはいきませんからねぇ。チームをまとめるのが最大の仕事なのでしょう。

かといってキャプテンがあまりにも戦力外だと「おいおい…」ってなるので、最低限でも控えに入って試合に出るチャンスもないといけません。試合に出られないベンチ外のキャプテンというのは私は経験した事ないのでよくわかりません。

しかしキャプテンって本当に大変なんですよ。キャプテンの肩書きが無いほうがどれだけ楽かって何回も思いました。少人数でも人数多くてもキャプテンは1人。人数が多いとやたら大変。人数がどうしても多くなる吹奏楽部では楽器ごとにパートリーダーなんてものがあるそうです。

学生のときはずっとキャプテンやっていたんですけど、サッカーと違って卓球はキャプテンマークなんて無いんですよね。なんかかっこいいじゃないですか、キャプテンマークって。あこがれます(笑)

ではキャプテンの仕事について今日はやっていきます。

まずチームの空気作りです。そのチームがどうこうってのはキャプテンで決まりますね。信頼出来るのであればチームはまとまり、適当なら当然チームはバラバラ。一応トップがしっかりしないとダメなんですよ。たとえチームで1番強かったとしても、これが出来ないとキャプテンにはなれないのです。自己中心的な人は不向き。

次はどこでもありそうな監督との何か。監督がたまに理解の出来ないような言動と言ったりプレッシャーからの迷いで謎の暴走をした際にとめるのはキャプテンのお仕事。理由がよくわからないでチームが怒られるのは気分の良いものではありません。もちろん悪い空気も流れます。まず悪い空気を取り除き、監督に対してはっきり意見して「それは違う」「説明をお願いします」とか言えないといけません。こうやって意見交換をして監督との信頼関係が出来ていくというものです。

そしてこれが一番辛いであろう叱咤。これ嫌われるな、って思っていてもキャプテンはチームをまとめる為に厳しい言葉をかけなければいけません。あまり強く言っても反発買いますし、当たり障りのない言葉だと効果ありません。でも、わざと反発食らうようにしてチームをまとめる事もあります。そこをフォローするのは副キャプテンです。

高校のときに、だるいチームを副キャプテンや同級生が私に「これではいけない」と文句言ったことあったんです。内容的に結構厳しかったので、これ喋れば嫌われるんじゃないかと思ったので、嫌われるような厳しいことは全部私が喋ることにして、後のフォローをお願いしました。信頼関係がなせるなかなかの青春ドラマである。

キャプテンはちょっとだけ人の上に立つポジションですので、多少文句言われるのは当然です。それに耐える精神力がなければいけません。

さてお待ちかねの試合。プレーもそうなんですが、1番大事なのは精神的支柱であることです。プレーしている選手やベンチ外で応援してくれている仲間、全てに影響するのでキャプテンが揺らいではいけません。揺らぐと負けます。それで負けたことあったので、私は猛烈に反省した記憶がありますけど後に消去しました。

ってな感じでキャプテンとはなかなか面倒なお仕事なのです。頑張れ後輩。