急成長を続けてきた有料音楽配信の市場の伸びにブレーキがかかった。業界関係者の間で「CDだけでなく、ダウンロードまで売れなくなっている」と囁かれ始めたのは昨冬ごろ。日本レコード協会が先ごろ発表した数字に、その傾向が顕著に現れている。米アップル社の有料音楽配信サービス「iTunes」が日本でも始まった17年から取り始めた統計によると、売上高ベースで18年は対前年比56%増、19年同41%増と急激に市場を拡大したが、
昨年はほぼ横ばい。数量ベースだと0.2%減と調査開始以来初の減少に。市場の牽引役
だった「着うた」の売上高は、20年も21年も前年同期比19%減と大幅に減少した。
原因について同協会は「違法サイトからの無料ダウンロード」をあげ、「18年の調査で、
違法ダウンロードの総数は有料配信より1億4500万件も多い年約4億7千万曲だった」
と明かす。一番安い「着うたフル」(1曲約200円)に換算すると約940億円が闇に消えた
計算で、「その後もさらに増えているだろう」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000529-san-ent
まぁただ単純に私は聞きたい曲が無いので買わないんですけどね。聞きたい曲は最新の曲でないですから中古CD買ったり、なんかyoutubeにアップされているのでそこで聞いてます。そもそも最近の歌手なんて知らんわ。
90年代後半はかなり邦楽も充実していて良い曲多いな~とか思っていましたけど、ここ数年、特別この曲はスゲェ!なんて思った事ないかも知れません。1発屋がちょくちょく出ている感じです。むしろここ数年はアニソンの方が完成度高いんじゃね?って思う時もあります。好き嫌いとかじゃなくね。
まぁアニソンが売れているというか、他が売れていないから相対的に売れているようなものでしょう。最近のアニソン知らん。
邦楽ってば基本的に恋愛モノがほとんどで、私が好きな河村隆一も例外ではありません。まぁ別に恋愛モノが嫌いなワケじゃなく、良い曲は当然名曲として今後も語り継がれます。しかーし最近は基本的に同じようなフレーズというか内容がほとんどで、ウンザリしてます。最近の若者は…じゃないですけど最近の邦楽は…って感じです(汗)
まぁこうやって言ってますけど、本当に欲しい曲は発売当日に買いに行ってます(笑)ネットで聞く?バカ言っているんじゃねぇ、本物が無くてどうするんだ!みたいなね。アルバムが出るときも、そのアルバムが欲しいワケじゃなく、そのアルバムの中に入っている1曲を聞きたいが為にアルバムに3000円以上ポンと出しているんですよ。
若干後悔しますけど(笑)まぁどうぜ全部聞くんで結局はプラスに働くんです。好きなアーティストの為なら金出しますよね?
と、いうワケで今日はたくみお姉さんの誕生日。おめでとー。
なので今日からしばらく記事の更新の数を増やします。携帯でこのブログを見ていてくれる方は油断すると画面が全部新規になっているかもしれないので気を付けてください(笑)