育児サークル 『ふれあい広場』 名古屋

ブログをお引越し致しました。新しいブログは http://ameblo.jp/hureaiinou/までお願い致します。

育児サークル『ふれあい広場』 2009年5月(開催報告)

2009-05-29 | サークルトップページ

2009年5月25日 月曜日 育児サークル『ふれあい広場』を開催しました。
この日、29組(0歳~3歳)のお母さんと子供が参加しました。


この日の予定は西保健所の栄養士さんによる『栄養相談』
この栄養相談は毎年、この時期に開催しています。今年は子供のおやつのお話をして頂きました。

幼児の食生活 ~子供が大好きなおやつのこと~

おやつとは栄養を補う食事の一部で、子供にとって大事な楽しみです。
一日1~2回、時間と量を決めることが大切です。

3歳児の場合
おやつは一日150~300kcal(必要なエネルギーの10~20%)程度です。とりすぎに注意しましょう。



数日前に…
たくさんのおやつのレシピをあらかじめ見せて頂いていたので作ってみました。一例をご紹介しましょう。

ミルクヨーグルトゼリー   骨や歯を丈夫に  やっぱり乳製品

材 料

プレーンヨーグルト 1カップ 
牛乳        1カップ 
砂糖         20g
粉ゼラチン       8g
水          60mℓ

作り方

① 分量の水にゼラチンを入れてふやかす。
② 牛乳を温めて砂糖を加えて溶かし、①を加えてよく混ぜ、
  プレーンヨーグルトを加えてさらに混ぜる。
③ 型に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。


1人分の栄養価
エネルギー 83kcal たんぱく質 4.8g 脂質 3.1g
カルシウム 103mg 食塩相当量 0.1g

一口メモ

牛乳の変わりに豆乳を使ってもゼリーの上に季節の果物を飾ってもきれいです。


私は果物の缶詰を用意し、サイダーと作ったミルクヨーグルトゼリーとをあわせて子供と一緒に美味しく頂きました。
さっぱりして夏のデザートにはお勧めですよ。


後半は0歳児のお部屋『ベビーサロン』に栄養士さんは移動し離乳食などのお話しをして頂きました。栄養士さんご協力ありがとうございました。



さて、この日は懐かしい顔ぶれのお母さん方がたくさん遊びに来て下さいました。と言うのは、お2人目のお子さんを出産し久しぶりにサークルに遊びに来て下さったのです。
弟や妹が誕生しお兄ちゃん、お姉ちゃんになったお友達も一緒に来ました。久しぶりに会ってなんだかたくましくなった感じがしました。

しかし何よりも2人目の子供を出産したお母さんが最もたくましくなったかなと思いました。

「また下の子を連れて遊びに来ました」

と言う言葉を頂くと本当に嬉しいです。そして月日の流れを感じます。


お時間のある時はまた、遊びに来て下さいね。


カブト虫 本日羽化 その3

2009-05-16 | Room.K
本日、5月16日(土)早朝 最初の1匹目が羽化し始めました。予定日は昨日でしたがほぼ予定通りに羽化ということで的中したパパが一番大喜び


        5月16日朝




さかのぼって…
5月3日にチェックした時は自分のお部屋を上手に作りじっと大人になるその時を待っている感じ。


5月3日(上から見た様子)



サナギになってから何も食べないでじっとしている姿は『すごいなあ』と関心します。もうしばらくは動かずにじっとしているでしょうがいよいよ土から出て来る時はまた我が家は大騒ぎでしょう。

     5月3日(別の入れ物で育てているカブト虫)


余談ですが…
育児サークル『ふれあい広場』のブログのはずが『昆虫日誌』になり心配しています。

昆虫に興味のあるお母さんがおみえでしたら次回のサークルに昆虫持参いたします。




     


野菜たっぷりスープ作りました

2009-05-08 | Room.K
ゴールデンウィーク中は夏のお花の植え付けを子供たちと頑張りました。昨年から花壇に植えていた『ニンニク』も収穫しました。お料理に活かせそうです。

ニンニクの香りが夏を告げているようです



すぐにお腹がへっちゃう子供たちに野菜たっぷりスープを作りました。ちょうど実家の母が風邪気味との事で早速、冷蔵庫の中に眠っている野菜を使ってお料理タイム。

我が家は4人の大人と子供2人、毎日ご飯は一升炊きます。実家の母がひとり暮らしなので何か作っては出前もしています。私の頭の中は毎日7人~8人分のお料理を作る事で一杯です。



野菜たっぷりスープの作り方

材料

基本は冷蔵庫にある野菜
(今回はジャガイモ、かぼちゃ、ニンジン、ピーマン、玉ねぎ)

野菜ジュース(パック)、トマト(缶詰)、ウインナー、固形スープの素、塩、水



①野菜を切る  ②切った野菜をお鍋でいためる

①   ②



③鍋にお水と固形スープの素を適当に入れて煮込む
④グツグツしてきたら野菜ジュースとトマト、ウインナーを入れてさらに煮込む
⑤煮込んだら味見をしながら塩やコショウで味を調える



③・④  ⑤



私は冷蔵庫に野菜が残ってきたらこのスープを作り冷蔵庫を整理します。煮込んだウインナーは子供が大好きでぺろりと食べてしまいます。


この日はバジルとパプリカの生野菜を添えて 





毎回必ず入れる野菜はかぼちゃ。スープにすると柔らかくて食べやすくなり、スープの味も甘みが増して美味しくなります。
お水の量ですが我が家は人数が多いので1ℓ~1.5ℓは入れます。

残ったスープは翌日はさらに味にコクが出ます。マカロニを茹でてマカロニのスープにすると美味しいですよ。フランスパンを添えるとなんちゃってイタリヤ料理。

その日はバジルとパプリカの生野菜を添えて一緒にいただきました。


カマキリの物語 2008年夏の記録より

2009-05-03 | Room.K
昨年(2008年・夏)はカマキリの夫婦に我が家は楽しませてもらい感動を与えてもらいました。

昨年、『もう夏だね』と感じる頃、子供たちが拾ってきたカマキリの卵からものすごい数の赤ちゃんがものすごい勢いで出て来ました。

我が家の2人の子供+パパは大喜び

そのうち1ぴきなのか…、それは分かりませんが私の花壇に住み着いたのです。いつまでたってもどこかへ行く気配もなくよほど我が家を気に入ったのか…。

カマキリオス

息子は喜んで毎日毎日せっせとカマキリにエサになる虫を探しては与えました。

かごに入れることもなく放し飼い状態でカマキリを育てられるとは驚きました。そして子供たちは何回か脱皮を繰り返すうちに色々なことを学びました。

『カマキリは朝と夜では目の色が違うね』    『最後の脱皮で羽が生えたね』



羽が生えた段階で私も主人もお別れの時が来たなと感じました。
きっと子孫を残すために飛び立つだろうと思ったのです。

カマキリ自身も動き方が変わり落ち着きがない感じがしてきました。


やはりある朝、カマキリはいなくなっていました。

4歳の息子に自然の成り行きを話してもまだ分かってはくれず泣いていました。私は大人の言葉で息子を何とかごまかそうとしましたが…。


ところがすぐにカマキリはお嫁さんを連れて帰って来たのです。



カマキリの夫婦  (9月初め)

息子は1匹増えたカマキリの分もエサを見つけるのに大忙し。おばあちゃんやパパも必死。ご近所のおばさん達も何かと虫を捕まえて持ってきて下さる始末。


その甲斐がありカマキリの夫婦は卵を残してくれました。


カマキリの結婚  (9月下旬)




でもとうとう息子はカマキリとのお別れをしなくてはなりません。
 

秋が迫ってきた頃、カマキリは日に日に弱ってきました。食欲も減りました。そんなカマキリを見て息子は『虫かごにカマキリを入れる』と言い出しました。


お腹が大きくなったメス  (10月10日)



ここまで放し飼い状態で育てたのに最後の最後にかごに入れるのはやめさせようと思い、何とか他の方法でお別れは出来ないものか考えました。

2人の子供と話をしてご先祖様に預けるということにしました。ちょうど目と鼻の先にお墓があるのでお願いをいました。



今年は『時期が来たら死んでしまうこと』を教えようかなと思っています。



メスの産卵  (10月12日)



現在は夫婦が残した卵からいつ赤ちゃんが飛び出て来るのかを家族で楽しみにしているところです。


夫婦の残した卵  (2009年4月)



またその時の様子をお知らせ出来るといいなあと思っています。


(ちなみに私はカマキリほど苦手なものはありません




カブト虫の幼虫 11匹 育っています

2009-05-02 | Room.K
昨年の夏
我が家はあちらこちら昆虫でいっぱい  まさに『昆虫ワールド』。



           

現在、カブト虫のお父さんとお母さんが残した幼虫が11匹元気に育っています。

いつでも観察できるようにと
幼虫は家族がテレビを見たり、食事をする場所に堂々と置いてあります。

昆虫が苦手な私としてはこの「置き場所」にはかなり抵抗がありましたが…



3月も後半に入ると
幼虫は大きく成長し4歳の息子の手のひらにギリギリのるくらいの大きさです。


うんちの山

先日、久しぶりにお掃除をしたところお風呂で使う洗いオケに一杯の『カブト虫のウンチ』を回収しました。
匂いも結構きつかったです。



その他、我が家には『カマキリの卵』 3つ、『クワガタの幼虫』 3匹がひかえています。

昨年は、『カマキリの夫婦』に家族中が楽しませてもらい“カマキリの物語”が誕生したほどです。
その夫婦が残した卵が3つのうちの1つなのです。

きっとこの夏  “続・カマキリの物語”が作られることでしょう。


待ちに待った春を迎え再び我が家の『昆虫ワールド』が始まったような気がしています。



夏休みの宿題には話題が絶えないとは思いますが…。

カブト虫 11匹 育っています その2

2009-05-02 | Room.K
我が家のカブト虫成長記録です。

3月16日に久しぶりにお掃除をして幼虫の『うんち』を回収した事は前回お知らせしました。
  
   
3月16日


    ウンチの山     


                   
その後…

4月15日

幼虫はサナギになる準備中って感じになりました。3月よりもひとまわり大きく成長し丸まるとしてきました。

4歳の息子はワクワク、そわそわ



                



7歳の娘は『みんなが見てると脱皮に失敗するかも』と目隠しを作成しました。

      カブト虫のお家に目隠しを                               

4月24日

朝はいつもの丸まるした姿っだったカブト虫なんですが…

お昼過ぎに目隠しを取るとナント

角が『にょきっ』と飛び出ているではないですか!!
みごとなサナギに大変身したその姿に大人もびっくり、そして感動


             



幼稚園、学校から帰宅した子供たちは大喜び。

でも『静かにしてあげようね』と約束して今後の変化を見守る約束をしました。



現在(4月26日)はこんな感じです 


成虫になりモゾモゾ上手く出て来てくれるかな。その時に上手く立ち会えると良いのですが…。
まるで人間の赤ちゃんの出産のようです。

今後も子供たちとその成長を観察、見守りたいと思います。





牛乳パックエコ机 寄贈しました

2009-05-02 | サークルトップページ

4月24日(金)牛乳パックエコ机を西児童館に寄贈致しました。
育児サークル『ふれあい広場』のスタッフママにも同行頂き
館長さんにお渡ししました。

その日はにしっこひろば『もこもこ』の開催日で
たくさんのかわいいお友達も児童館に遊びに来ていました。

最初に育児サークル『ふれあい広場』の紹介をさせていただいて
エコ机の紹介もしました。
なかには作り方を知りたいと言われるお母さんもいて嬉しい気持ちになりました。

このエコ机、最後に布を貼りつけますがたくさんの布が必要なんです。
今回は『あかつき保育園』より使わなくなったお昼ね用の
お布団カバーをわけて頂きました。

ご協力ありがとうございました。

今後も様々な機関よりご支援を頂けると助かります。
ご協力頂ける場合はご一報下さい。
 


牛乳パックエコ机の講習会は開催する予定です。
またその時はお知らせしますね。
お楽しみに

西児童館:名古屋市西区花の木二丁目10-7