goo blog サービス終了のお知らせ 

KHX Products - BLOG Division

Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.

Okutama Walking

2023-11-28 23:26:34 | Trekking

先週に引き続きまたしても奥多摩方面へ出かけてきました。
今回は青梅線奥多摩駅から古里駅までの"奥多摩ウォーキングトレイル"を歩いてきました。
フィルムの現像はまだなんで、デジカメ写真。

先週より1時間早い08:30福生発の青梅行きで出発。またもや青梅駅で乗り換え30分以上待たされて奥多摩駅についてのは10:15頃(あまり正確に覚えてない、以下同様)。

奥多摩に着く前にちょっとハプニング。

途中(御嶽駅だったかな?)で上り電車を待っていた(単線だから)ところに飛び込んできた小鳥。窓ガラスに当たって気を失ったのか座席の上で仰向けになって動かない。起こしてあげても飛び立つ気配もなくじっとしてる。指でつついても逃げようともしない。このまま電車に乗せとく訳にもいかないので駅のホームに移してあげました。ホームの上でもじっとしていたけど、脳震盪でも起こしていたのかな?


奥多摩駅。1週間前と比べて背景の山の色づき具合はどうかなっと思ったけどよくわからなかった。


途中にある発電所近くの紅葉。奥多摩駅方面から来るとこの発電所の前を抜ける道の入り口が分かりにくかった。このルートは過去2回通ったことがあるんだけどその時は今回とは逆に古里駅から歩いたので気にならなかった。


白丸湖畔遊歩道から数馬峡橋方向。前に来たときはこの遊歩道は通行止めで対岸の車道(青梅街道)を歩いた。


鳩ノ巣渓谷。上流側から鳩ノ巣小橋。


下流側の巨石の上から見た鳩ノ巣小橋。ウォーキングトレイルのコースは鳩ノ巣小橋を渡った後雲仙橋を渡って松の木尾根方向へ上っていくんだけど、結構上り下りがあるし展望台から見えるのは鳩ノ巣の集落くらいしかないのでショートカットしました。雲仙橋を渡って少し歩いた先で左へ曲がって鳩ノ巣大橋を渡って青梅街道に出ました。青梅街道を歩いて(歩道が無くてちょっと危ない)寸庭橋手前でウォーキングトレイルに戻りました。

↑方角的には御岳山方向だと思うんだけど未確認。カシミール3Dで確認しようと思ったんだけど撮影場所をはっきり覚えてないのでうまくいかなかった。

2023/12/22 追記:
多分、大塚山から古里駅方向へ伸びる尾根の稜線。中央のピークはおそらく丹三郎山(667m)。

古里駅到着は13:00頃。途中昼食取るタイミングを逸してしまったので駅の改札前のベンチで昼食(コンビニで買っておいたサンドウィッチなど)。

↑古里駅の時刻表。1時間に1~2本しか来ない。休日の方が本数多いっていうのは行楽地だからかな?

時間も体力もまだ余裕があったので、も少し歩くことにした。
ひとまず御嶽駅を目指して青梅街道を歩く。この辺りからは歩道があるので少しは安心(ガードレールは無い)。疲れたら近くの駅から電車に乗れるので気楽なものだ。


沢井駅近くにある奥多摩大橋。何か場違いな感じがするくらい立派な橋。


青梅街道はこんな感じ。ゆるーい下りで信号も交差点もほとんどない。自転車でかっ飛ばすと気持ちイイ。


14:40頃、御嶽橋到着。ここで切り上げてもよかったけど、駅まで登りが大変なのでも少し先の沢井駅まで遊歩道を行くことにする。
遊歩道脇にある澤乃井園に着いたのは15:00少し過ぎたあたり。ここで少し休憩してから(お酒は飲まなかった)、沢井駅から15:43の青梅線に乗って帰路に就く。16:10くらいに福生駅到着。無事帰還。

Okutama Lake & Mt.Daichozan

2023-11-28 22:38:04 | Trekking

月曜日に先週撮った写真の現像してきたのでアップ。

まずは奥多摩湖。

おなじみの奥多摩駅。何度来てもここが東京とは思えない。


奥多摩湖。湖面のキラキラがうまく写ってるかな?
上の写真と一緒に連続して撮ったのをつなげてみたのがこれ。

右に繋がってるからスクロールしてね。とりあえず山の稜線が繋がるように並べてみました、ほかの部分で食い違ってるのは御勘弁を。40mmくらいのレンズでも多少のひずみがあるということでしょうか?

湖畔の風景。画面奥は大菩薩峠とかがある方角。

一応紅葉を見に行ったのでこういう写真も撮ってます。

次に大澄山。

草花神社からの眺め。丹沢方面の山が一望できます。左にあるのは大山。雲が無ければ右手の方に富士山が見えるはずだったんだけど見えなかった。見ての通り周りは住宅や畑で囲まれてる。

南側からの全景。デジカメで撮ったのとはちょっと角度が違ってます。正面に小さく見えるのが草花神社。画面左側にも小高い山があって、地図上では大澄山よりちょっとだけ高い(203m)、けれども名前がないし登る道もなさそう。周りはお寺や神社が多いのでその敷地にでもなっているんだろうか?

数が少ないのはデジカメ写真と絵柄が似てるのは省いたからだけど、なかなかいい写真は撮れないもんだなぁ。