虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

異分母分数のたし算-Gr.7-

2011-11-08 23:49:54 | 南ア-算数-

今週は、Schoemansdal地区の小学校。

今日は、Gr.7で「異分母分数のたし算」です。

実は、この単元は、毎年年度の初めに行うもので、
いまの時期にこれを行うのは、本当は違うのですが、
たまにそういったカリキュラム通りに教えない教師がいます。

前にも書いたとおり、週案を書く習慣のない南アの教師にとって、
指導内容が漏れる可能性が高まるこのやり方は、お勧めできません。

あらかじめ書いておきますが、
今日の話は、算数のちょっと専門的な話なので、興味のある方のみご覧ください。

南アの算数科教育の課題を紹介したいもので。

さっそくですが、今日の問題。

1/3+2/7 (分数のたし算)

これを子どもたちはこのように回答しました。

答えはあっています。

ただし過程は間違っています。お気づきでしょうか?

1/3と2/7を通分するとき、
分母の3と7の最小公倍数である21に揃えます。

そのとき、1/3=1×7/3×7=7/21ですが、上記の回答では、6/21になっています。
(2/7の通分が先にきているからですが‥)

こちらの教師は、答えが合っているので、過程はどちらでもいいと教えていますが、
これを認めると、すぐにうまくいかなくなります。

というわけで私が次の問題を出しました。

4/5-1/4(分数のひき算)

この問題を先のやり方で解くと、次のようになります。

どうでしょうか。
あり得ない順番になったせいで、ひき算ができず、無理やり逆に引いています。

これも答えが合っているので、OKとできますか?

もちろんできませんね。

そこで、何故このような解き方になったかを吟味してみると、
またまた子どものノートから次のような回答を見つけました。

そうです。彼らはクロスして答えを出しているのです。

そのため、最小公倍数として答えを出しているのではなく、
単純に分母同士をかけて答えを出しているわけです。

したがって、クロスを重視するあまり、単純に順番が逆になってしまったと考えられます。

そう考えると、先ほどの回答も納得できます。(再掲)

本当なら分数のたし算をする際に、何故通分するのかなどを分かりやすく教えたいのですが、
こちらの現場の教師の多くが、
答えがあっていればそれでいい的な安易な思いで教えています。

これを何とかできないか、私は未だに悩んでいます。

先日、理数科教師としてFET(職業訓練校)で数学を教えている隊員から、
現地の教師は、途中式は書いてなくても(合ってなくても)
答えがあっていれば点を与えていると聞きましたが、
これも結果のみで過程を重視しない南ア人の性格を顕著に表しているような気がします。

最後に、子どもたちのノートは、
教師がどんな教え方をしたか、その結果どの程度理解したかを図る指標です。

今回も子どものノートが
教師の教え方の未熟さを指摘してくれました。

こういうなぞ解きは、私は結構好きです。

現地の先生たちにもぜひ子どもたちのノートから学んでほしいものですね。


一次方程式は迷宮の入口?!

2011-11-06 15:42:14 | 南ア-算数-

今日は、一昨日(金曜日)の話。

Kamhlushwa地区の小学校で、
今日は、Gr.7の一次方程式のアシストをしました。

一次方程式は、方程式の入門であり、
計算と方程式の違いを教えるための重要な単元です。

当然、Gr.7で確実にマスターしてほしいのですが、
これが先生も分かっていません。

ちょっと紹介します。

例として、次のような問題を考えみるとします。

x/4-3=0
(x/4はx÷4という意味です。答えは、x=12です)

この問題の模範解答はこちら。(教師が書いたものです。)

突っ込みどころが満載です。

その1:答えが違います(x=1)
その2:一番左の=は、つけてはいけません。
その3:2段目の-3→+3
※移項により符号が変わるため。

こういったミスがどの学校でもたいてい起こっています。

ちなみにこの先生の指導力は、地域内で割と高い方です。
果たして私の任地内で、本当に方程式の意味を理解している先生が何人いるでしょうか。
不安になります。

先生がこのような感じなので、当然、多くの生徒が混乱しています。
そして私のところに質問に来ます。

ただここで難しいのは、
このようなミスを発見しても、すぐには伝えられない点にあります。
先生たちに私の意見を伝えるためには細心の注意を払う必要があります。

彼ら(教師)は自分たちの考えが正しいものとして、疑いませんし、
伝え方によっては、私のような他の国から来た若造が何を言うかといった態度をとられかねません。
(過去の隊員でそういう接し方をされたというのを耳にしたので。)

私の場合、このような場面を目撃すると、
たいてい黙って私のノートにメモしておきます。

そして、後で時間とそれなりの人間関係ができたのちに、やんわりと指摘するようにしています。

それでも、なかなか理解してもらえず、
「日本と南アの解き方が違う」「方程式も解けないのに、何しに日本から来たのだ?」などと
小馬鹿にしてくる先生が少なくないのがとても残念です。

彼らはプライドが高いので、言い方を含めて日頃より気をつけているのですが‥。
実に悩ましい限りです。

南アの数学教育を向上するための大きな課題と言える単元の一つです。

※今回のKamhlushwa地区の先生は、それなりに理解してくれています。
あくまで一例としてとらえて下さい。


空間図形-Gr.7-

2011-11-01 23:11:10 | 南ア-算数-

今週は、Kamhlushwa地区の小学校。

7年生に空間図形を教える授業をアシストしました。

Prism(柱)とPyramid(錐)の違いを教えたうえで、
頂点、辺、面の数を数える授業です。

今年5月にJeppesReef地区でもほぼ同様の授業を行ったので、
ある程度イメージはわいていたのですが、

今日は、いきなり教職員組合の会合が入ることになり、
朝から先生たちが突然いなくなってしまい、
まさかの3クラス平行して教えることになりました。

そのため、ただでさえ元気すぎるKamhlushwa地区の子どもたちが、
授業に集中することは困難で、案の定、授業どころではなくなりました。

ただ視覚的な具体物を使った授業は、
子どもたちにとっては、分かりやすいこともあり、
楽しんでいるように見えたので、あとは確認していきたいと思います。

前回(5月)に行ったときの記事はこちらその2

※3クラス平行授業のため、今回は写真を撮れませんでした。すみません。


今日はコイン2枚で‥

2011-10-26 23:11:44 | 南ア-算数-

今日も昨日に引き続き、
Gr.6の確率の授業の続きを行いました。
(昨日の記事はこちら)

今日は、ひさしぶりに私がT1(主)として授業を行いました。

今日のテーマは、
コインが2枚投げるときに出る可能性のある結果について。

2枚のコインをA、Bとすると、
(A、B)=(表、表)、(表、裏)、(裏、表)、(裏、裏)
の4通りあることを確かめる授業です。

この学校のこの学年の子どもたちは、
私がもう4、5回授業していることもあり、
多くの子どもたちがしっかりと私の英語を聞き取れます。

今日の授業初めに、今日の私の授業が
このクラスで(この子どもたちに対して)最後になる可能性が高いことを告げると、
子どもたちは、いつになく真剣に聞いてくれました。

※この子たちは来年Gr.7に行くのですが、
私がこの学校のGr.7を指導することがないためです。
まあ子どもたちには、まだ何回も会うんですけどね‥。

ちなみに今日の学校では、日頃から
質問がたくさんでてくるような雰囲気づくりを心がけてきたので、
今日もたくさん質問が出てきました。うれしい限りです。


明日学校に行く確率は?

2011-10-25 23:38:02 | 南ア-算数-

今週は、Schoemansdal地区の小学校。

昨日から3日間、Gr.6の「確率」の授業のサポートをします。

「確率」を教えるのは、先週のJeppesReef地区のGr.7に引き続きなので、
比較的容易に準備できますが、「確率」も南ア人にとっては、苦手な分野の一つです。

そんな「確率」ですが、日本の算数科で習う確率とは少し異なります。

日本の算数(数学)で、確率といえば、
「a/n」で表せるものに限定しています。
(分数の意味、a‥ある事柄が起こる場合の数、n‥起こりうる全ての場合の数)

そのため、大概コインやさいころ、袋に入れたボールなどを用いて導入します。

南アでも、このような授業は行われますが、
南アの場合、その前に、次のようなことを教えます。

下の写真を見てください。

これは、確率直線と言われるもので、
0と1の間にすべての確率があることを示すものです。

0‥Impossible(不可能)
1/2‥Uncertain(五分五分)
1‥Certain(間違いない)
といった感じです。

その上で、以下のような確率の問題を解きます。

日本にはないので紹介します。

①金曜日の次が月曜日の確率は?→Impossible
②明日太陽が上がる確率は?→Certain
③明日雨が降る確率は?→Uncertain

ここまでは、まだ何となく分かります。

④明日(水曜日)に学校に来る確率は?→Uncertain(明日風邪ひいて休むかもしれないから?)
⑤ヨハネスブルグで雪が降る確率は?→Uncertain(可能性はゼロではないから?)
⑥私(筆者)が日本人である確率は?→Certain(それはそうですが、これは確率?)

日本の数学を基準に考えると、なんとも言えない問題です。

当然、私には、これらの問題を教えるのは、かなり難しく、
現地の教師の授業を見せていただくことで、この日は終わりました。