虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

PrismとPyramid②-Gr.7-

2011-05-09 23:36:51 | 南ア-算数-

今週は、
Schoemansdal地区の学校を訪問する予定ですが、
先週やり残したPrismとPyramidの授業を、
先週のJeppesReef地区の学校で終わらせようと思い、
今日一日延長して、JeppesReefの学校にいました。

とりあえず、先週のおさらい

さて、子どもたちは、柱と錐の違いを理解できたのでしょうか。

空間図形の把握は、日本でも南アでも難しいのは、同じです。

先週、実際に作ったのを確認しながら、
今日は、現地の先生からの提案で、
絵から「辺」「面」「頂点」の数を考える授業を行いました。

彼の提案では、当初、絵から考えさせることを大切にしたいから
具体物は、見せたくない(というか作りたくない)との意向でしたが、
やはり理解に時間のかかる児童用に、
具体物を作っておいた方がいいと提案したら
「じゃあ、作っといて。」とあっさり任せられました。

実際、私が作ると、気にいってバンバン授業に取り入れていきました。

さて、今年に入り、
この先生とは、何回か(おそらく5、6回目)組んでいるので、
最近、少しずつ息が合ってきて、
彼の授業の特徴を生かしながら、私が補足する形式をとっています。

最近、やりだしたのは、
私が書いた(もしくは作った)事柄(もしくは問題)を、児童に説明すること。

これは、事前にかなりの打ち合わせが必要ではありますが、
私が作成した問題や教材の意味を
充分に理解しているかどうかを確かめるのに役立っています。

実際、彼の提案で、授業の内容を変更することもしばしば。
 
こういうことができだしたのは、
ひとえに彼の努力のたまもので、私にとってもうれしいことです。

では、肝心の授業内容はどうだったかというと、
やはり立体図形を書くことに子どもたちは苦手意識を持っていて、
教科書(または黒板)からのコピーでは、正確に描けませんでした。

この描き方の説明の時間もなかったため、仕方ないのでしょうが。

それでも少しでも多くの児童に分かってもらえるように、
これからも先生と授業研究を行おうと思います。


最新の画像もっと見る