なかなか日記  アラ古希

なかなかいい関係!なかなか仲良し!
なかなかファミリーの日常を綴ります 
毎日更新中のなかなか日記も17年目に…。

謹賀新年

2019-01-01 17:39:28 | アラカン

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。

本年もなかなかファミリーをよろしくお願い申し上げます。

平成31年元旦  なかパパ

大晦日は、妻とふたりだけの年越しとなった。
昨年は、息子も在宅、妻と3人で手巻き寿司、一昨年は、娘と3人でしゃぶしゃぶで「お年取り」

我が家では、大晦日を「お年取り」と呼んでいる。
これは、子供の頃からそう教わってきた。
大晦日は、一年間健康で無事に過ごせたことへの感謝と労をねぎらい、ささやかに乾杯をする。

元旦の朝は、毎年恒例の川崎大師の初詣からはじまる。
今年も昨年に引き続き、妻と2で川崎大師へ向かう。

初詣は、長年に渡って父とふたりで元旦の朝、川崎大師をお参りしていた。

今年も自宅を6時30分に出発、タクシーでいつものコースを進みいつもの場所で降りる。

例年どおり7時00分には、川崎大師を参拝する。

2018.01.01 平成30年 元旦

2017.01.01 平成29年 元旦

2016.01.01 平成28年 元旦

2015.01.01 平成27年 元旦

2014.01.01 平成26年 元旦

2013.01.01 平成25年 元旦

2012.01.01 平成24年 元旦

2011.01.01 平成23年 元旦

2010.01.01 平成22年 元旦 

2009.01.01 平成21年 元旦

2008.01.01 平成20年 元旦

平成18年までは、元旦は、父とふたりで、川崎大師に初詣をしていた。

今年も住吉で久寿餅と厄除け饅頭を買ってから

蕎麦膳はやまへ

2階の座敷でおでんともつ煮込みとビールと熱燗で新年の乾杯

仲見世の店を立ち寄りながら表参道へ

小田切だるま店で今年も干支ダルマを買う。
2012年の辰達磨から揃え、蛇達磨、馬達磨、羊達磨、猿達磨、酉達磨、戌達磨、
亥達磨を揃えた。



今年はじめて雷神堂へ

【あけましておめでとう】煎餅を又甥と孫に買う。
【お誕生日おめでとう】煎餅は。2月末までに買って、3月3日の「孫の誕生日会」に
プレゼントすることに決めた。


そして、いつものように南天堂で干支の土鈴の置物を買う。
今年で干支の置物も34個目を揃える。干支の土鈴は、結婚した年から集めている。
ということは、今年は、結婚34年目を迎える。

川崎大師で恒例行事を行ってから久寿餅も持って、実家へ

先ずは、母と元旦のお墓参りをする。

母の料理で元旦の祝い酒をいただく。
3日の「ファミリー新年会」の打ち合わせをする。

今夜は、我が家の新年初顔合わせ、妻と息子と3人で乾杯、
「今年もよろしくお願いいたします」
 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大晦日 | トップ | とろろ飯 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アラカン」カテゴリの最新記事