毎年、8月16日は、曜日に関わらず、お盆のお墓参りを行っている。
午前3時起床。身支度を整え、3時30分には、自宅を出発して実家へ。
今日は、長野県下諏訪までお墓参りにでかける。
今年もおふくろと二人旅。
平成17年におやじが体調を崩してから、
おやじはなかなか遠出が厳しくなってしまった。
体調が万全ならば、故郷へ年に一度は、帰省して兄妹とも会いたいだろう。
やはりお盆の時期の中央道は、集中渋滞は避けれまい。
ということで、今年もお留守番をするとのことになった。
岡谷ICまでの下り線は、事故に巻き込まれない限り順調に進めると思う。
しかし、帰りの上り線は、渋滞に巻き込まれることは、今年も覚悟する。
実家でおふくろを乗せる。3時53分、気温28℃
今年も多摩沿線道路で多摩川の堤防に沿って土手を進み、
矢野口の橋を渡り、鶴川街道を通り中央高速道路調布ICから乗る。
4時42分、実家から50分で中央高速の調布ICのETCゲートをくぐる。
中央道下り線は、今年も順調。
1回目の休憩は、1時間後。境川PAは、5時53分。
そして、八ヶ岳PAで2回目の休憩。実家から163.4キロ、6時29分に到着。
気温23℃
本線からはとても綺麗に眺められ八ヶ岳の山々も残念ながら雲の中
南アルプスの山々、北岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山など等、とても美しい。
「♪甲斐の山々 」
諏訪湖SAには、7時06分に到着。今年も紅やレストランで朝食バイキング
岡谷JCTから長野道へ
そして、すぐに岡谷ICで降りる。
今年も【農産物販売 今井新鮮市場】で朝取り野菜を購入する。
とうもろこし、かぼちゃ、トマト、夕顔、きゅうり
岡谷の伯父宅へ
お茶をいただきながら一年に一度の近況報告と懐かしい思い出ばなし。
そして、恒例となったスナップ撮影。
来年も現像して届けにくるので元気でいてねの願いを込めての撮影。
今年も昨年の8月16日に撮影したスナップ写真を伯父と叔母に
おやじの8月13日の誕生日に撮った写真と一緒にプレゼントした。
そして、本家へ
本家の前は中山道
従兄夫婦と従兄の家族とお墓へ向かう。
今年もおやじに代わり塔婆を立てる
親戚とのお土産交換。
今年もたくさんの取れたて野菜などをいただく。
今年も交通集中による渋滞を恐れ、早めに諏訪を後にする。
岡谷IC手間の国道20号線のスタンドで、ガソリンを給油
12時40分岡谷ICのETCゲートを通過。
諏訪湖サービスエリアでお土産を
13時15分、出発 気温33℃
13時45分韮崎で「笹子トンネル2キロ渋滞」の表示
石和で交通情報を聴くとやはり交通集中の渋滞
「笹子トンネル渋滞1キロ」
「小仏トンネルを先頭に渋滞5キロ」それでも25分で通過できるとのこと。
一宮御坂では、外気温計が38℃を表示
毎年、甲府、甲府昭和、一宮御坂あたりは順調に走行できる。
笹子トンネル2時15分通過
勝沼から笹子は、登板車線を走行
渋滞は、中央道が3車線から2車線に戻る上野原から渋滞がはじまった。
渋滞11キロと表示されていた。
今年は、昨年よりも早い時間帯の移動だったので、渋滞はさほどでもなかった。
15時18分、小仏トンネルで渋滞は、不思議と解消。
八王子料金所のETCゲートを通過し、石川PAには15時30分に到着。
遅い昼食を取り、16時07分に出発
実家へは、17時20分には到着。おふくろとたくさんのお土産を降ろし、
一端自宅駐車場で戻る。気温32℃
走行距離424.9キロ
マイチャリに乗り換え、ふたたび実家へ
今夜は、長時間の運転の労を労ってもらうことに…。
明日、誕生日を迎える私の誕生日前夜祭。
おやじとおふくろに祝ってもらった。
いよいよ明日から「なかなか日記」も新シリーズ