goo blog サービス終了のお知らせ 

なかなか日記  アラ古希

なかなかいい関係!なかなか仲良し!
なかなかファミリーの日常を綴ります 
毎日更新中のなかなか日記も19年目に…。

CS

2009-10-22 23:28:52 | 新続・日常


今日も朝からさわやかな秋晴れ。



しかし、日中は、だいぶ雲が広がってきたが、秋らしい陽気の一日だった。

昨日から、プロ野球のクライマックスシリーズ(CS)第2ステージが、
開幕した。パリーグは、日本ハムが楽天にサヨナラ勝ち。
セリーグは、巨人が中日に敗れてしまった。
第2ステージは、先に4勝した方が、日本シリーズに進出する。

1973年の今日、10月22日には、
読売ジャイアンツが阪神甲子園球場の最終戦で
阪神タイガースを破り、
セントラル・リーグ9連覇を達成した日だったとのこと。

私は、9連覇達成の瞬間はしっかり覚えている。
当時の選手といえば、
投手は、金田・城之内・堀内・高橋・渡辺
捕手は、森
内野手は、王・長嶋・土井・黒江
外野手は、柴田・末次・高田など質の高い選手がそろっていた。

当時は、大洋ホエールズがまだ、川崎球場が本拠地だったので、
よく巨人戦は、観戦しに行ったものだ。
当時の大洋ホエールズの選手は、
近藤昭、近藤和、伊藤、江尻、長田、松原、重松、
懐かしい。因みに左門豊作は、いなかったが…

さらに1978年の今日は、
ヤクルトスワローズが日本シリーズで阪急ブレーブスを破り
球団創設以来初の日本一になった日だそうだ。

今日のクライマックスシリーズ第2ステージ第2戦
2対2の同点から今年初めてテレビ観戦をした。
阿部の本塁打と代打、大道の2点適時打で勝ち越しに成功した時には、
思わず、拍手を贈った。
結果は、巨人が、逆転勝ちで日本Sまであと2勝となった。

そして、『不毛地帯』第2話もしっかり見ることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4冊目

2009-10-21 23:19:46 | 新続・日常


今日は、爽やかな秋晴れ
日差しがタップリ注がれた一日となった。

昨晩、今月9日から読み始めた新潮文庫の城山三郎著
「わしの眼は10年先が見える(大原孫三郎の生涯)」
を読み終えた。これで城山作品は、3冊完読。
今回読んだ本は、
倉敷紡績(クラボウ)、倉敷絹織(クラレ)の元社長で、
法政大学大原社会問題研究所、倉敷大原美術館も創設した、
中国地方の大資本家で大実業家の大原孫三郎の物語。

大原孫三郎の経営持論の中にこんな一節があった。
「10人の人間の中(うち)、5人が賛成するようなことは、
たいてい手遅れだ。
7、8人がいいと言ったら、もうやめた方がいい。
2、3人ぐらいがいいという間に、仕事をやるべきものだ」
さらに「1人もいいと言わないときにやると、危ない」

早速、今日、スタッフを集めてある提案をしてみた。
すると全員賛成。「よし、それで行こう」ということで実行することにした。

残念ながら、「わたしの眼は10年先まで見えない」ようだ。
やはりこのご時世、どうしても目先のことだけにとらわれてしまう。

今日からは、4冊目、山崎豊子著「不毛地帯」第一巻を読み始めた。

24年前の今日は、サイパンの美しいマリアナブルーの海にいた。
そして、夜は、日本料理店でしゃぶしゃぶとバドワイザー



24年経った今夜は、エビス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も休養

2009-10-18 23:34:45 | 新続・日常


今日は、昨日と打って変わって朝から青空が広がり、気温も上昇。

そんな晴天の日に限って何故か、いつもお仕事。

昨日は、巣鴨界隈を散策し楽しんだあと文京区茗荷谷へ。
娘が来春3年次から通うことになる文京キャンパスでの
「保護者対象教育・進路説明会とキャンパス見学会」に出席してきた。
娘は、2年次までは、緑豊かな新座キャンパス、
そして3年次からは、都心に位置する文京キャンパスへ通うことになる。



地上9階建ての新校舎1階のホールでの説明会。
約400名の保護者が出席、会場は、超満員となった。
驚くことにご夫婦での出席が3分の2以上であった。
説明会の冒頭、ビデオで学園の教育理念が紹介された。
「何ものにもとらわれない、自由でおおらかな教育」
「人と人とのつながりを大切にした、家庭的でのびのびとした校風と、
少人数による触れあい教育」は、
明治時代から脈々と生きつづけている教育の特徴であるようだ。

その後学長のご挨拶、学務部長の教育活動の説明、
就職部長の進路支援の説明を1時間に渡り聴講した。

その後は、大学校内を見学。
昨年できた新校舎なのでとても綺麗でモダンな造りになっていた。



最上階9階テラスからの見晴らしは、素晴らしい。
今日のような秋晴れだったらもっと良かっただろう。
近くには、東京ドームの屋根、そして、
東京タワー、新宿新都心、池袋が一望できた。
とて素晴らしい環境だ。
折角の機会だからと9階からは、
階段で降りながら、各教室や施設を見学した。

早くも来年の今頃は、娘もいよいよ就活に入る。


今日は、昼過ぎまで会社で残務を行い、
午後からは、のんびりと休養。
昼間からご褒美のビールを味わい、お昼寝もした。

それにしても昨日は良く歩いた。さすがに脚が重く痛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2009-10-16 23:26:43 | 新続・日常
今日も秋晴れ、秋晴れの日が続く。
それでも朝晩は、日に日に冷え込んで来ている。



ヤブツバキの蕾をみつけた。まだまだ硬そうだ。

先週の金曜日9日から読み始めた新潮文庫の城山三郎著
「わしの眼は10年先が見える(大原孫三郎の生涯)」

1週間経過したのにまだ141頁、残り132頁。
まだ2分の1しか読み終えていない。



それなのに、結局、昼休み書店へ足を運んでいた。
昨日のドラマの原作本、山崎豊子著「不毛地帯」

『テレビドラマ化 480万部突破の不朽の名作 映像化で話題』
と書かれた帯がついて文庫本の棚の最前列に
配置されていたのですぐにわかった。
『不毛地帯』は、長編小説、5巻まであるとは知らなかったが、
取り敢えず、今日は、1巻を買ってみた。
ドラマは、半年間、果たして5巻まで半年で読み終えることが
できるのだろうか。
急がねば、次は「沈まぬ太陽」が読みたくなるから…。

明日は、娘の3年生となる来春から通う文京キャンパスで
保護者対象教育・進路説明会とキャンパス見学会が行われる。
文京キャンパスは、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅にある。

説明会とキャンパス見学会の前に予定通り巣鴨へ
『えきから時刻表 乗り換え案内』で検索してみると
巣鴨までは、京浜東北線田端駅で山手線に乗り換えるのが一番早いようだ。
とげぬき地蔵尊と巣鴨地蔵通商店街に寄ってから、
池袋に出て東京メトロ丸の内線で茗荷谷へ向かう予定だ。

ここのところ秋晴れが続いたというのに
明日は、秋晴れはどうも期待できないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金支給日

2009-10-15 23:44:25 | 新続・日常


爽やかな秋晴れ。日差しが眩しい。

今日15日は、年金支給日。
銀行のATMコーナーに行くと、警察官が、
お年寄りの年金を狙った振り込め詐欺への注意を呼びかけていた。
偶数月の15日は、全国一斉の振り込め詐欺に対する集中警戒日だそうだ。
署員が犯人の手口や注意事項が書かれたチラシを配布し、
被害の予防を訴えていた。



年金といえば、先日、社会保険事務所から
娘宛に封書が届いていた。
「20歳からスタート 国民年金から大切なお知らせです」
という国民年金加入手続きのご案内。

今夜は、娘のバイト代から国民年金保険料を納めるか、
国民年金保険料学生納付特例申請をするか娘に投げかけてみた。
娘の応えは早かった。(笑)

そして今夜は、フジテレビ開局50周年記念ドラマ
「不毛地帯」を見た。また、半年間、楽しみができそうだ。
ドラマ「不毛地帯」は、山崎豊子原作小説のドラマ化。
山崎豊子といえば「白い巨塔」
テレビドラマにもなった。
田宮二郎主演の時も、
今回「不毛地帯」主演の唐沢寿明主演の時も
そして、原作小説も読んだ。

たぶん明日、また書店へ足が向かっているような気がする。
明日の「新続・なかなか日記」のタイトルは、『不毛地帯』か??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ(金木犀)

2009-10-14 23:43:37 | 新続・日常


今日は、水曜日。
水曜日なのに金木犀(キンモクセイ)??
家の近所、駅のロータリーの植え込みと甘い香りを漂わせていた。



キンモクセイは、秋になると小さい橙黄色の花を無数に咲かせ、
芳香を放つ。今年も金木犀の芳香が始まった。
キンモクセイの花言葉は、
謙虚・謙遜・真実・真実の愛情だそうだ。

今日は、仕事の合間に11月の電算業務日程表、業務予定表を作成した。
併せて手帳に予定を書き込む。
私は、公私を分けて2冊の手帳がある。

私の手帳には、息子の中間、期末試験日、娘の大学説明見学会、
24回目の結婚記念日、娘の二十歳の誕生日、息子の教育懇談会、
息子の最後の文化祭、高校柔道の試合応援日程等が記入してある。

今週土曜日は、娘の大学の保護者説明会と見学会に出かける。
折角なので予てから一度行って見たいと思っていた
とげぬき地蔵尊と巣鴨地蔵通商店街に寄ってから行こうかと思う。
巣鴨といえば、塩大福。元祖赤パンツ。
巣鴨地蔵通商店街は、食べ物も衣類も安くいつも賑わっているらしい。

今夜は、娘から連絡があったので一緒に帰ることにした。
娘に週末の保護者説明会の日は、
「年寄りの銀座」に寄ってくるというと
それをいうなら「おばあちゃんの原宿」だよと笑われた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ続く

2009-10-13 23:35:53 | 新続・日常
連休明けの今日もまずまずの秋晴れとなった
流石に、連休明け、朝から電話対応に負われ慌しい。

そんな中、郵便局へ料金受取人払の許可申請へ出かけた。



近所の神社のさくらの木の葉も、だいぶ落ちていた。



銀杏の木には銀杏のまだ青い実がつき始めていた。

今日は、新聞休刊日
しかたなく、昨日の朝刊に目を透した。

昨日の日経MJ新聞の「バイヤー調査 ヒット分析」は、『みそ』

 1位 料亭の味(マルコメ)
 2位 液みそ(マルコメ)
 3位 純正こうじみそ(マルサンアイ)
 4位 マルコメくん(マルコメ)
 5位 無添加みそ(ハナマルキ)
 6位 京懐石(マルコメ)
 7位 味の饗食(マルサンアイ)
 8位 無添加生みそ(マルマン)
 9位 一休さん(マルコメ)
10位 円熟こうじみそ(ひかり味噌)
11位 芳醇合わせ味噌(ますやみそ)
12位 こだわってます(ひかり味噌)
13位 信州一味噌 み子ちゃん(宮坂醸造)

我が家は、何という味噌を使っているのだろうか。
玉葱とじゃがいも、長ネギ、なす、大根と油揚げ、

みそ汁で暖まる季節が近づいて来ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8080

2009-10-09 23:23:48 | 新続・日常
9月30日に読み始めた城山三郎著書の小説、
「役員室午後3時」340頁をやっと読み終えることができた。
繊維業界の名門である会社のワンマン社長が、
腹心だった部下にその椅子を追われるまでの経過を
描いた経済小説。



気分は、今日の天気同様。
今日は、週末の金曜日。
明日から3連休。といっても私は、明日のみお休み。
午前中、印刷業者との打ち合わせ
午後2時からは、役員会議
そして、午後7時からは、電算システム委託先の
ホストコンピュータ入替に伴う回線テストの立ち会い。



今日、城山三郎の2作品目を読み終えたので、
チュウさんにお奨めいただいた、
キングスレイ・ウォード 著 城山三郎 訳の作品を
amazon.co.jp に早速、注文しようと思う。

それまでの繋ぎとして、
昼休み、新潮文庫の城山三郎の著書をもう1冊買ってみた。
「わしの眼は10年先が見える(大原孫三郎の生涯)」

最初に読んだ「官僚たちの夏」では、
綿製品の対米輸出自主規制を行ったことで、
日本の繊維業界は深刻な不況に陥っていた。
なぜか繊維関係の小説が続いているようだ。
「役員室午後三時」は鐘紡(カネボウ)がモデル。
そして、今日買った「わしの眼は10年先が見える」は倉紡(クラボウ)



今日、「参議院補欠選挙」の投票ご案内が届いていた。
今までは、ご案内は、妻と2人分だったが、
今回から娘のご案内も同封されてきた。
娘は、23日で満20歳。選挙権が与えられる。
25日は、初めての投票。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

88349

2009-10-07 22:13:59 | 新続・日常
今朝、出掛けには、一時的に雨が止んでいた。外気温計18℃。
しばらくするとまた冷たい雨が降り始めた。

マイカーの走行キロ数表示は、「88349」
「パパさんよく」乗ってくれましたね。と



今年、12月でまた車検を迎える。
まだまだ元気、元気。『MAZDA MPV』 まだ乗れる。
もう1回だけ、車検を受けようと思う。



今日は、生憎の雨の一日であったが、
午前中から特約店回りを精力的に行った。
この景気、そして長雨、明日は台風、売上げが気になって仕方がない。

午後からは、某銀行の窓口へ手続きに出かけた。
案内の女性から「雨の日のご来店ありがとうございます」と
言われ、凄く「711」になった。

用件を済ますと閉店時間を過ぎていたので、
別の出口に案内された。
「お足元にお気をつけください」と送り出されたところで、
絵に描いたように直ぐに、躓いた。

最強クラスの台風18号は、北東へ進んでいて、
明日の早い時間に紀伊半島へ上陸の恐れが出てきた。
明日は、大荒れとなって、交通機関に影響が出る可能性が高い。

まだ、雨も風も吹いていない。嵐の前の静けさというところか…。
早くも大雨洪水警報が発令されている。
娘の大学は、台風の接近に伴い、明日は、全学休校が決まった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい秋雨

2009-10-06 22:32:14 | 新続・日常


朝から冷たい秋雨が、しとしとと降り続いていた。
さほど雨脚は強くないが、少し肌寒い。

午後からは、雨も一段落したので、今日は、中原区小杉の営業へ



緑一色だった桜の葉も、ところどころ黄色く変えてきた。
黄色く色づいた葉っぱを眺めながら、秋を実感してみた。
しかし、それも束の間。夕方からは、また雨が降り続いた。

今朝の神奈川新聞によれば、
川崎市では5日、インフルエンザ流行のため、
市立の6小中学校を休業、
25小中高校で学級閉鎖の措置をとると発表したそうだ。
また、横浜市教育委員会は、5日、
インフルエンザのような症状を訴える欠席者が相次ぎ、
市立学校72校で学年・学級閉鎖を行ったと発表したそうだ。
土・日を挟み拡大したとみられ、症状を訴える欠席者が、
膨れ上がったようだ。

息子の学校でも、連日、新型・A型のインフルエンザによる
学級閉鎖が相次いでいる。
学級閉鎖が相次いだため、中間試験も延期となった。

息子の高校では、保護者宛てに情報がメールで送信されてくる。
ここのところ連日。
今後の拡大防止のために、
今日も1クラス学級閉鎖となったと連絡が入った。

我が家も、それぞれが、外出から戻ってきたら、
うがい手洗いは欠かさず、予防につとめている。
私は、体内のアルコール消毒を欠かさずに…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする