センター試験国語(現代文)を極めたい!

センター試験国語の法則を解き明かすのが目標です(『ヘタレ競輪王のトホホ日記』のエントリも恥の記録として残しておきます)。

【解説】2011年 本試験 問題1『身ぶりの消失』(鷲田清一) 問4

2012-01-06 23:33:54 | センター試験 国語

 傍線Cの直前に、

 文化というのは、すでにそこにあるモノと人の関係が、それをとりあえず結びつけていた機能以上に成熟し、今度はその関係から新たな機能をさぐる段階のことではないか

と、「青木氏」による「文化」の定義が示され、

「そのかぎりで」

傍線Cが成り立つのであるから、傍線C「『文化』」は、「青木氏」の定義に沿ったものである。

 したがって、「青木氏」の「文化」についての考えを整理すると、

・モノと人との関係がある → 成熟した関係になる → 新たな機能を探る
||
・文化

 となる。

 ここで、傍線C「高齢者たちが住みつこうとしているこの空間」とは、選択肢の内容からも明らかなように「木造家屋を再利用したグループホーム」であるので、「……グループホーム」に関する記述を整理すると、

・空間の使用規則や行動基準がキャンセルされていない
・自由が限定されているように見える
・別の暮らしが開始されようとしている
・別のひととの別の暮らしへと空間が編み直されようとしている


となるので、「新たな機能」とは、「別の暮らし」のことであると分かる。

 以上より、解は、

・モノと人との成熟した関係(=「身に付いたふるまいを残しつつ、他者との出会いに触発されて」)

・新たな機能(=新たな暮らし)

という関係を写し取った



 ちなみに、

は、「伝統的な暮らしを取り戻す」が、「別のひととの別の暮らし」(形式段落⑭)に反する。
は、「……設備が整えられている」が、「ほとんど改修もせずに……」(形式段落②)に反する。
は、「空間としての自由度がきわめて高く」が、「空間の『使用規則』やそこでの『行動基準』がキャンセルされていない」(形式段落⑭)に反する。
は、「個々の趣味にあった生活」が「別のひととの……暮らし」(形式段落⑭)に反する。

※ 選択肢①、②、④、⑤は、いづれも部分的に正しい要素を含ませて作った選択肢である。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
誤り (まこ)
2018-10-18 01:04:26
という関係を写し取った④。
ここ③です。

解説分かりやすいですね:)
返信する