センター試験国語(現代文)を極めたい!

センター試験国語の法則を解き明かすのが目標です(『ヘタレ競輪王のトホホ日記』のエントリも恥の記録として残しておきます)。

【解説】2011年 本試験 問題1『身ぶりの消失』(鷲田清一) 問2

2012-01-05 11:32:51 | センター試験 国語

問2
 傍線Aに流れ込むまでの記述を整理する。

 形式段落②で、

・「軽い『認知症』を患っている……女性」が、「居間」に上がる。

・「……おしゃべりに興じている老人たちの輪にすぐには入れず、呆然と立ちつくす」。

・「なんとなくいたたまれ」なくなる。

・「腰を折ってしゃがみかける」。

・「座布団」のやりとり……

という具体例が挙げられ、

これが形式段落③で、

・「和室の居間で立ったままでいることは『不自然』である」。
||
・「居間という空間がもとめる挙措の『風』に、立ったままでいることは合わない」。
||
・「高みから他の人たちを見下ろすことは『風』に反する」。
(だから)
・「腰を下ろす」。(=「からだで憶えているふるまい」/「ひとりでに」こう動く)

と言いかえられ(抽象化され)、

さらに傍線A

・「からだが家のなかにある」

と言いかえられ(抽象化され)ている。

 このことから、筆者が用いた「からだが家のなかにある」という表現には、

・【空間からの影響】【身体の記憶】【身体の動き】

という関係性が封印されていることが分かり、このことは、傍線A直後の

からだの動きが、空間との関係で……ある形に整えられている
(=空間→からだ→からだの動きの形)

となっていることからも確かめることができる。

 空間(=家)からの影響が、身体に刻まれた記憶を呼び起こすことによって、自然と一定の行動があらわれる、といったことを、「からだが家のなかにある」と圧縮して表現したのである。

 形式段落⑤冒頭には、「バリアフリー」という新出語があり、「バリアフリー」でない「木造の民家をほとんど改修もせずに使うデイ・サーヴィスの施設」との比較対照展開に入っていくことは明らかなので、傍線Aが所属する展開の部品(高橋先生いうところの「鳥かご」)は形式段落④まで

 展開の境界がうっすらと見え、その展開の部品内にある関係性が見えた時点で選択肢に当たるのが良いと思う。

 【空間からの影響】→【身体の記憶】→【身体の動き】という関係性を写し取った選択肢は⑤。ゆえに解は


 ちなみに、他の選択肢についても見ておく。

 「人間の身体が孤立する」というのは、形式段落⑤「物との関係が切断されれば」あたりを参考に創作した表現であろう。また、「身体が侵蝕されている」というのも、同じく形式段落⑤で、

「バリアフリー」空間において、「身体の記憶」が脱落していくさまを表現した語句

である。このように、文中の別の部分を説明するために用いた語句を転用して誤答の選択肢を作ることがセンター試験ではよく見られる(当 blog では、このパターンを〔用語の転用〕と呼ぶことにする)。

 最後の二択で迷ったとき、「確か、こんな語句が文中のどこかで使われていたな……」というとき、その語句の出典(?)を調べればこの手の誤答選択肢に引っかかることは激減するだろう。

 は、「記憶」→「規律」という言いかえを仮に認めるとしても、【空間からの影響】という要素を欠く。ゆえに不適当。このように、文中で述べられた関係性を意図的に誤写することによって誤答選択肢を作ることもよく見られる(当 blog では、このパターンを〔関係性の誤写〕と呼ぶことにする)。

 は、形式段落⑤で述べられている

からだが「『バリアフリー』に作られた空間」に「なじみ」、「住みつく」こと

に対する説明を圧縮したものである。ゆえに不適当。このように、説明としては正しいが説明の対象が設問で問われているものとは異なるという選択肢もときどき見られる(当 blog では、このパターンを〔別対象への正しい説明〕と呼ぶことにする)。

 で述べられている関係性は、文中で述べられている関係性に合わない。

 には、

「人間の身体は空間と調和していくことができるのでふるまいを自発的に選択できている」

とあるが、これでは【身体の記憶】という要素を欠く〔関係性の誤写〕)。ゆえに不適当。


最新の画像もっと見る