goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

うちにヤリスがやってきた♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

2020年06月05日 20時50分00秒 | その他
まだコロナが広まる前、販売店に止まってた試乗車に載ったらすごくよかったヤリス。

86を乗り継いでいた娘が、東京に行くことになり、86は手放すことに、

奥さんが乗ってたシエンタも

手のけがで農業用荷物を運ぶこともなくなったし
燃費は悪くて、スピードが乗らないということもあり、
下取り2台なら物々交換でも行けるんじゃない?と注文した奥さんの新しい車

ヤリスがやっとうちにやってきましたo(*’▽’*)/☆゚’

小さいハイブリッドの車、発進する力も加速する力も、
今までのちっちゃい車とは全然違います。
アクセルもハンドルもものすごく軽快、心地いい。

ちっちゃいくせに大きなタイヤを履いていますヾ(゚0゚*)ノ?


さっそくシャラと一緒に初乗りに。

86Km走って燃費は30Km/ℓ。
しばらくはこれでいいのかな(⌒-⌒)





コメント (10)

トマトの定植準備

2020年06月05日 05時43分51秒 | トマト
きゅうり固定種の八町。
まだ小さいのに節々にしっかりとした花が咲いています。

とうもろこし後に栽培する予定のトマトを準備中です。

唯一とうもろこしが植えてないところはすでに大きなポットで
主枝更新法による栽培を始めています。

こちらは小さいポットで低段栽培法の準備中です。

スイカハウスで主枝更新栽培の大きなポットで移動待ちです。

スイカハウスのブドウ栽培場所で手入れを待つソース用トマトたち。

まだ小さい苗のソース用トマト。


変わったカメムシ。

シマサシガメ
肉食でチョウやガの幼虫を捕まえる。
これは栗の木だけど、隣の柑橘に移ってくれると嬉しいな~。

   
ダンゴムシに裸にされるオクラの楊貴妃
苗を植えたらただの棒にされるし
種を蒔いても発芽したのかわからないスピードで芯だけにされちゃいます。

第2弾のとうもろこしをちょっと採ってみました。

糖度が上がってきました。
でもこれで一番高い根元の部分です。


コメント (11)

サツマイモ二つ目、安納芋とシルクスイート

2020年06月04日 05時22分52秒 | サツマイモ
サツマイモの挿し芽がやっと二畝目になりました。

先に直播した枝豆の低温発芽法。

赤玉土で覆いましたが成績はいいようです。

右に安納芋、片面だけで安納芋は採れなかったので
左にシルクスイート。

例によって遮光しました。

落花生はおおまさりと黒落花生を芽出ししたんですが

黒落花生は全滅でした。
ところが思い出しましたヾ(゚0゚*)ノ?
種はもう一つあったんです。

Qナッツ。

急遽芽出しに蒔きました。

早く出ておくれo(*’▽’*)/☆゚’


クコとほおずきの古い種を蒔いたら
   
いつの間にか発芽してどれがクコでどれがほおずきでどれが雑草なのか、
そもそもクコとほおずきはあるのかよくわかりません。だいたいのあたりはつけてるんですがわかる方いますか?
一つ目がほおずきで、4つめがクコ??

コメント (12)

ハウスの自動灌水の変更

2020年06月03日 05時19分33秒 | その他
ハウスの中は雨が降らないので水道から延長して

この一つのタイマーで一日数回数分間の自動灌水を設定しています。
プログラムは14通りぐらい可能で時間を決めて栓が開閉します。

これ一つに頼っていたせいでとうもろこしの灌水を切り忘れて

糖度がいまいち乗りませんでした。

そこで一つのハウスに一つのタイマー栓を設置することに。

今使っているのと色違い。
これが長持ちしていい商品です。

今年の3月に3つ購入。一つ1209円。
これが…今

同じショップで一つ4360円。
いったい何が・・・・


ハウス内に設置して

水道からの延長管に

つなぎました。

とうもろこしハウスは、収穫後トマトハウスになります。


パイナップルの収穫時期は何を見ればいいのでしょうか?

まったくわかりません。
ちなみにまだ無臭です。

隣にも小さいのができました(⌒-⌒)

2月24日に定植した鉛筆の芯のような細い玉ねぎも

やっと小玉になりました。

こんな感じです。





コメント (14)

とうもろこしの脇芽と第2果の収穫とスイカの受粉

2020年06月02日 05時11分10秒 | とうもろこし
とうもろこし第1弾ニーナ86EXは第2果と脇芽にも実がなります。
第2果をあらかじめ欠いておいた3株の第1果は特に大きくもなっていませんでした。

これはある一株の脇芽です。

脇芽なので実になろうか穂になろうか躊躇したようです(⌒-⌒)

別の株の第2果です。
一つの株で第1果、第2果、脇芽すべてが収穫できるのはありませんでした。
第2果が大きくなってるものは脇芽が未熟、
脇芽が収穫できるものは第2果が未熟でした。

一畝片付けてこれだけの脇芽と第2果の収穫です。


こちらは第2弾、ハーモニーショコラが数日で収穫できそう。

第1弾のもう一畝早く収穫しなくちゃヾ(゚0゚*)ノ?


受粉をしそこなったスイカはちゃんと自然受粉していました。

しかも下にはいくつもの実が連なってるし( ̄□||||!

この子が受粉してくれたようです。


初収穫の済んだきゅうりは

連日の収穫。
早め早めの収穫でいっぱい成長してもらいましょう。

せっかく摘芯したのにまた出てきてる( ̄□||||!

コメント (15)

挿し木苗の用土に堆肥は入れないほうが良い

2020年06月01日 05時38分39秒 | トマト
今年のトマト栽培には、夏対策として低段連続栽培法を取り入れる予定で

↑ 5/17日挿し木
その苗は挿し木をすることで確保します。

↑ 5/20日 3日後
左はココピートに赤玉土 右はそれに自家製堆肥(野菜残渣を数年間腐食させたもの)入り


堆肥は数年間野ざらしにしたものでこれ単身で種まきしても問題なく発芽するものです。

↑ 5/24日 堆肥なし1週間後

堆肥なしは1週間で立ち上がってきました。

堆肥有りはまだまだの状態。

堆肥あり11日目でやっと立ち上がりました。

春に育苗床で確認したときにはあまり差はありませんでしたが
温度の影響が出てくる時期になると影響が大きくなるようです。





きゅうりの脇芽欠き

脇芽は1葉残して芽を欠きます。1果採り。

初生りがありました。
今後のためにこれぐらいで収穫。
(意図しない初収穫は以前ありましたが(⌒0⌒))





コメント (6)