goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

とにかく鉢上げ

2016年03月21日 06時46分08秒 | トマト

  →  
2月蒔きの超大球  収穫は6月以降。

  →  

サービスでもらった赤キャベツ。
種袋の写真では大きさがよくわからない品種
育ててみればわかります。

  →  
アマルフィの誘惑自家採種

  →  
断根挿し木にした残りの春波


  →  
キャベツのとんがり帽子のフィルダークラウト
これは大きい品種じゃないかと思いますけど

  →  
台木のグリーンガード

  →  
台木の耐病VF
  →  
自家採種のステビア

  →  
ランチボックスイエロー

  →  
自根の西瓜紅まくら

  →  
ランチボックスレッド

  →  
トマトはごほうび、ルネサンス、フルティカ

  →  
ポーランド品種のホオズキ


コメント (21)

発芽中

2016年03月20日 06時35分32秒 | 種蒔き・育苗
シャルムはメロンの高設ベッドで発芽中です。



成長すれば今冬はいっぱい収穫できますね。

3年めの行者にんにく



フィレンツェ



ランチボックスイエロー



しあわせコーン2回目



とげどころ



育苗床に育苗が終わってから植え付ける予定なので早すぎの発芽。

追加蒔きのダイナー



加賀節成キュウリ



恵沢きゅうり



韓国とうがらし



アーティチョーク追加蒔き



泉州絹皮水ナス



台木の昇竜



クレソン



まあちゃんナス





白菜の切り株



残してありました。



ふくたちです。

一株から2~4個出てます。

美味しかったですよ。














コメント (18)

チコリの定植とソラマメの整枝と毛虫と

2016年03月19日 08時04分53秒 | ソラマメ


チコリを定植しました。

ミックスチコリ。



チコリは初栽培、どんなのができるか楽しみです。

レタスとは違うのか?

さらにレタスブーケ



ちょっと育ちすぎでした



立派なブーケができそうですね。

タケノコ白菜・プチヒリ。



作業の間中生ごみ捨て場の穴を



トンビが盛んに漁っています。

トンビ、カラス、スズメが毎日のように交代で漁っています。

このおかげか、カラスは作物を荒らしません。

トンビとカラスもけんかをすることなく近くで順番待ちをしています。

数年経つのにトンビもカラスも1匹しか来ません。

独身かな?



ちょっと間隔が狭いような気もしますが、タケノコなので大丈夫?



続いて食べたい菜



ずらっと植えてもまだ1/3ぐらい残ってるので



もうちょっと定植できます。





ソラマメの整枝しました。



3本仕立てにします。



毛虫の被害で半分以上が成長できていません。



今もココにも



3本仕立てにして6段を結果させます。

それ以上は摘花してしまいます。

1段には2莢できます。

一株3本で、一段2花を6段結果すると一莢3粒だから

3×2×6×3=36莢=108粒(一株当たり)

    煩悩の数か?

一株当たりの収穫量はこれで十分なのでこの36莢=108粒をしっかり育てます。

でもそれさえ難しい株が今年はいっぱい。


コメント (18)

泉州絹皮水茄子の末路と狙われたメロン

2016年03月18日 08時05分45秒 | 茄子
1か月前に写真のようにかわいい芽を出していた

甘姫さんの泉州絹皮水茄子。

5本ぐらい出ていてもう十分のはずだったんですが、



2月末にはネズミにやられて1本に。

このままではまずいので



赤丸の場所へ。

他にもいっぱい苗はあるのに



メロン用高設で被害にあってこちらに避難していたのに



なんで~??

食べてないのね。

甘姫さんの泉州絹皮水なす全滅。



追加蒔きは現在こんな感じ。



こちらもいったいどうしたんでしょう?



このメロンも首切りです。



食べられてるわけではないみたい。

根切り虫はこんなところは食べないし、

ネズミなら葉は残ってないし??



こっちは発芽直後に根が切られている。

まだ殻被り状態。

根切り虫?育苗床に?



これは葉がぐじゃぐじゃに。

根はついてない。

メロン3本連続で、ということは犯人は一人?

誰??やっぱりネズミか??

食べれないから吐き出した?








コメント (26)

接ぎ木養生用育苗箱に使うLEDと小鳥と

2016年03月17日 08時10分10秒 | 種蒔き・育苗

昨日仕事から帰ってみると



ハウスの中にヒヨドリ?

粘着板はもうないから安心。

と こ ろ が



翌日になっても出れない。

自分より下にある扉は見えないらしい。



毛虫を食べに来たのか?おまえも。



同じ高さの部分を開けることに。



これならそのうち出れるね。





接ぎ木した苗は1週間から10日ぐらい遮光密閉できる容器で養生したほうが成績がいいようなので



その箱に太陽光の代わりのLEDを付けます。



植物用LEDの赤は660nm

こういう関係の部品一つ一つはすごく安いですね。



組み立てて点けてみました



青も



これは育苗ハウスを作ったころ(数年前)に作ってみたもの







一個150円の高価なものなら一個でもこの明るさ



育苗箱2~3個あれば便利ですよね。

以前作ったのがまだありました。



冬季のイチゴ栽培にあったほうがいいかと思いましたが、



なくても大丈夫なので使ってませんでした。

育苗ハウスの電灯にも自作のLEDも使っています。



今回はこれを組み合わせてみます。



こんな感じに

ちょっと多すぎたかも?

明るすぎます?


コメント (26)

きゅうりの接ぎ木の失敗

2016年03月16日 08時07分34秒 | キュウリ
キュウリの接ぎ木1週間後



割り接ぎが萎れていました。

挿し接ぎの方もだめっぽい。



ただこれは接ぎ木の失敗じゃなくて、挿し木が付かなかったんですね。

台木が根が出始めているにもかかわらず萎れてしまっています。



同時に断根接ぎ木にしていたトマトも萎れています。

ちょっと配合土が挿し木に不向きだったようです。

残ったほうもだめかもしれませんね。

またまた課題を頂きました。

全てを再現可能な状態で100%に近づけないとね。



アーティチョーク



鉢上げしました。



可愛い芽ですね。


これは!?



撤去した小松菜の茎(根?)



撤去にはスコップが必要でした。




コメント (20)

コーンなどいろいろ種まき

2016年03月15日 08時14分00秒 | とうもろこし






ちょっと前までは1週間に4個ぐらいだったけど



最近は10個ぐらい



良いペースになってきました。



ナメクジ??

でももうそろそろ終わりですか?







アスパラ鉢上げしました



ちょっと変わったアスパラ。



色が少し変。



幸せコーンの種まき2回目



今回は一粒蒔きにしました。



一回目はまだ定植していません。

あまり大きくなってないです。

肥料分が少ないんでしょうね。

以前蒔いたピーマンのうち

黄色から赤に色が変わる

”GOCCIA D'ORO"ゴキアドーロ??が



1個しか発芽しなかったので蒔き直し。

以前バナナピーマンを栽培したことありますが、たけさんの言うとおり種が売れてないですね。

不思議?



初栽培のクレソン。



どうやって栽培するかな?



数年ぶりのコールラビ



真冬がおいしいらしいけど



    

このはさんのにたきこま。



発芽しませんでしたので



厚蒔きしました。



このはさんの激辛南蛮。



どこら辺の種だろ?


ズッキーニも以前蒔いておきましたが、なぜか鉢あげしたものが少ししかなく



もう一度蒔いておきました。















昨晩、非常にショックな出来事が。

ネズミを捕るために粘着板を通りそうなところにあちこち広げてあったのですが、

それになんと、いつものジョウビタキが。

なんでこんなところで。

育苗ハウスの虫を食べに来てくれたの?

しばらくどうにかならないかと苦闘しましたが、

わずかに動いているその小さな命にこれ以上の苦痛を与えることができずに

そのまま放置という選択しかできませんでした。

今日粘着板は全て片付けておきました。

こんなのは2度とご免です。

せっかく毎年かわいい姿を見せてくれてたのに。




コメント (28)

スイカ雨除けにビニールの屋根

2016年03月14日 08時15分24秒 | その他
今月はいろいろ重なって、ゴルフがたくさん入っています。

昨日と来週の連休と。

腰痛のため休んだ10年間の後にこんなにやるのは始めてなので

心配ですが、好きなものはなんとしてでも。





スイカの雨除け、筋交いを入れたのちに屋根を付けました。

これで雨の日も作業ができます。

もうちょっとしっかりしたものにしないと不安が残りますので。




サニーレタスの苗ができたので



レタスを定植した続きの空きスペースに



定植しました。





コメント (14)

きゅうりの種まき

2016年03月13日 07時48分30秒 | キュウリ

きゅうりが今蒔くと4月末の定植になるらしい(byやしまファームさん)

まずは台木のゆうゆう一輝



さらに台木の昇竜(去年までの種)



蒔きました。



やっぱり同時に蒔くと太さが今一中途半端なので、

台木のほうが太くなるようにずらすことにします。

5日後ゆうゆうの芽が出てきたので(昇竜はでません)



キュウリの種を蒔きました。

甘姫さんから頂いた加賀太きゅうり、去年の加賀節成キュウリ、今年のメインの恵沢。


以前、直播して発芽したけど結局食べることなく消滅してしまったマーシュ。



らいおん〇さんによると便利なサラダ野菜のようなので



古くて出ないのは承知の上で



蒔いてみました。

コメント (14)

インゲンの種まきと配合土の再制作

2016年03月12日 08時06分02秒 | えんどう


トマさんが早よ蒔けと言ってるので(言ってなかったか?)

インゲン蒔きました。



この種にしたのはどなたかがこのインゲンは噛んでもきゅっきゅっ言わないと書いていたので、

あれ好きじゃないんですよね。

1か月ぐらいあとの予定にしていたけど少しだけ蒔いておきました。



甘姫さんの泉州絹川水茄子がネズミにやられて一株になったので



追加蒔き




鉢あげが始まると配合土がどんどんなくなります。

今年2回目。



もみ殻燻炭、ココビート。



ピーナッツ粕に枯葉。



バーミキュライトにバーク堆肥。



そのほか、ゼオライト、土壌改良菌群、有機肥料、保肥力なんかを入れて完成しました。


コメント (18)