まずは5月8日に定植した調理用トマト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/4ae783b206c48ef218cc47c037286d4f.jpg)
現在脇芽が伸び放題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/5d180a51ae36420f8a56e52f4907c58a.jpg)
葉の量と根の量は比例するので
ここまでは脇芽を掻かないようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4f/b5ebbf0e8e24069211fe94c15386ceb0.jpg)
脇芽を掻く前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/1b3f2caf7df1fd922cf158021faebfee.jpg)
仕立て後。
第2花房より下の脇芽はすべて掻いてしまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/d3c46971ff4b0a934ab2c7ce43f76dca.jpg)
大量の脇芽は通路下に米ぬかと一緒に野菜残渣が埋めてありますので![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/8d7ae5536754e38d5c9795adf2c9ffce.jpg)
そこに追加で入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/132a1b9f19c6c6cfd7e4b878dcaf5915.jpg)
熟しているのもあります。
第2花房より下から新たに出る脇芽は摘みますが、
それ以外はすべて以降放任栽培になります。
今年は中が通れるんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/3a6c0950aa76c6afc383e715d431292e.jpg)
さて、いよいよ本題のトマトの定植。
第1陣のうち10株ほどは前回定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/98b8017e334412f3e013d5cf276e0142.jpg)
まだ20株ぐらい残っていますので
これを定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ca/1838e9d37040483d4e1c3a4ff1fc504a.jpg)
隣はアスパラ60株現在わさわさです。
来年は収穫年、期待大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/f08ee8776d5ce42899603f7107685982.jpg)
伸びる前に天井にネットをする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/6c61f922ebb6020003860d7ecc50f72b.jpg)
残った株は第2弾に回すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/4ae783b206c48ef218cc47c037286d4f.jpg)
現在脇芽が伸び放題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/5d180a51ae36420f8a56e52f4907c58a.jpg)
葉の量と根の量は比例するので
ここまでは脇芽を掻かないようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4f/b5ebbf0e8e24069211fe94c15386ceb0.jpg)
脇芽を掻く前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/1b3f2caf7df1fd922cf158021faebfee.jpg)
仕立て後。
第2花房より下の脇芽はすべて掻いてしまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/d3c46971ff4b0a934ab2c7ce43f76dca.jpg)
大量の脇芽は通路下に米ぬかと一緒に野菜残渣が埋めてありますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/8d7ae5536754e38d5c9795adf2c9ffce.jpg)
そこに追加で入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/132a1b9f19c6c6cfd7e4b878dcaf5915.jpg)
熟しているのもあります。
第2花房より下から新たに出る脇芽は摘みますが、
それ以外はすべて以降放任栽培になります。
今年は中が通れるんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/3a6c0950aa76c6afc383e715d431292e.jpg)
さて、いよいよ本題のトマトの定植。
第1陣のうち10株ほどは前回定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/98b8017e334412f3e013d5cf276e0142.jpg)
まだ20株ぐらい残っていますので
これを定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ca/1838e9d37040483d4e1c3a4ff1fc504a.jpg)
隣はアスパラ60株現在わさわさです。
来年は収穫年、期待大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/f08ee8776d5ce42899603f7107685982.jpg)
伸びる前に天井にネットをする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/6c61f922ebb6020003860d7ecc50f72b.jpg)
残った株は第2弾に回すことにしました。
なるほど、そうでしたよねぇ。
基本はわかっていても、芽欠きする時になるとつい忘れちゃうんですよね。
ソバージュ栽培、上手くいきそうですね。
雨除けのソバージュ栽培なら、病気も少なく、実も甘くなりそう。贅沢な環境でうらやましいです。
今年は調理用トマトをしっかりと収穫しとかないと、もう在庫がないので、がんばってもらいます。
やしまさんはミニトマトのソバージュでしたよね。
去年は残念でした。
せっかく順調そうだったのに。
里芋まだ手を付けられません。
早くしないと。
仕立て後スッキリしましたね。
脇芽の処理も大変良いと思います!(^o^)/
痛みはどうですか~?
収まってきてますか?
仕立てるとずいぶんスリムになりますね。
あんなにぼさぼさだったのに。
やっぱ、すごすぎ。(^。^)y-.。o○
修行に行ってもいいですか?m(__)m
一番弟子ですね。
風邪がひどかったんですね~。
こっちはそうでもありませんでした。
とうもろこしも頑丈に保護されて無事だったようですね。
生姜がでてきましたか。
こっちはまだかな~?
これだけの株があると仕立てるのも大変だったでしょう?
お疲れさまでした。
今年はジャングルにならないようにしたいなぁ~
毎年考えるのですがね(笑)
10年くらいもたせる栽培と、長期に30年くらい
もたせる栽培があるようですが、どうしたらどうなるのか
さっぱりわかりません。なにしろ、3年目にはいくらも
残っていないという悲惨な栽培が続いていますので。(汗)
昨日の芋のパイプ栽培もやれそうで、なかなかやれる
方法ではないですね。すごい馬力だ。^^
それにしても、扱い易そうな土ですね。良くぞここまで
作り上げたものです。
放任するのは身長を超えてからがいいですね。
上の方ではいくら茂ってくれても収穫できます。
それまではたまに誘引してやった方が。
うちでもメロンがちゃんとできるようにしたいけど
なかなかうまくいきません。
アスパラの病気が心配ですが
今のところはしっかり育ています。
山芋はまだまだ規格栽培に至っていません。
試行錯誤なので数量も増えています。
土は大事ですがなかなか難しいです。