銀杏芋一箱目(芽が出る部分のついてる種イモ)の芽が出てきたので

山芋ゾーンを耕運して

畝立てしました。

痛んでいるものはありませんでした。

まだ芽が出ていない一部も含めて

小さい順に並べて

植え付け終了

銀杏芋は本体部分をカットした種イモが2箱あるので
この一畝で足りるかどうか?

後日、2箱のうちの一箱を。

まだ芽が出てるものは少ないんですが、

本体カット部分からも芽が出始めているところです。

畝はほぼ一杯になったので
もう一箱は別畝に入れます。

かぼちゃのロロン、幼い苗ですが

二株追加しました。
これは摘芯しないように注意しないと(⌒-⌒)

細ネギを蒔いたプランターにネギは生えずにホトケノザがびっしり。

うどん粉病を発生し、

そのうどん粉病を食べる菌が黒く繁殖しています。
この状態のホトケノザは他のうどん粉を抑制する働きが期待できます。
それならかぼちゃのところに置きましょうかね(⌒-⌒)
でもかぼちゃのうどん粉病は規模が大きいからな~。

山芋ゾーンを耕運して

畝立てしました。

痛んでいるものはありませんでした。

まだ芽が出ていない一部も含めて

小さい順に並べて

植え付け終了

銀杏芋は本体部分をカットした種イモが2箱あるので
この一畝で足りるかどうか?

後日、2箱のうちの一箱を。

まだ芽が出てるものは少ないんですが、

本体カット部分からも芽が出始めているところです。

畝はほぼ一杯になったので
もう一箱は別畝に入れます。

かぼちゃのロロン、幼い苗ですが

二株追加しました。
これは摘芯しないように注意しないと(⌒-⌒)

細ネギを蒔いたプランターにネギは生えずにホトケノザがびっしり。

うどん粉病を発生し、

そのうどん粉病を食べる菌が黒く繁殖しています。
この状態のホトケノザは他のうどん粉を抑制する働きが期待できます。
それならかぼちゃのところに置きましょうかね(⌒-⌒)
でもかぼちゃのうどん粉病は規模が大きいからな~。