スイカ第1弾祭りばやし777は残りわずかになりました。
そこでスイカ第2弾の収穫開始日を計算してみました。
スイカ第2弾は7/11日が最初に確認した日です。

7/11~8/6日の積算温度が660度。

残り340度はあと12日。8/18日から収穫。
接ぎ木の虎太郎 大笑 夏武輝 紅まくら 黒部 新大和2号

畑に入ってどの木になっているのか区別が判別できないので
写真を探してみました。
これでどの品種か区別がつくかな?
そこでスイカ第2弾の収穫開始日を計算してみました。
スイカ第2弾は7/11日が最初に確認した日です。

7/11~8/6日の積算温度が660度。

残り340度はあと12日。8/18日から収穫。
接ぎ木の虎太郎 大笑 夏武輝 紅まくら 黒部 新大和2号

畑に入ってどの木になっているのか区別が判別できないので
写真を探してみました。
これでどの品種か区別がつくかな?
第2弾のスイカが大分目立ってきたので、
防鳥ネットを仕掛けました。

収穫はお盆ごろ?
このスイカを収穫してみました。

受粉は6/12、ひげは枯れていますが
ひげの根元の10円玉(ぐらいの大きさの葉っぱ)はまだ青いです。

12Kgオーバー、糖度は13度、種は半分以上が黒。

他に小さ目を2個収穫。1個の糖度は12度。
もう一個はなぜか蔓が切れて枯れていました。結局熟す前に終わっていました。
これで祭りばやし777は10個を収穫。残りは、

まだ結構ありますね。
スイカ第2弾のほうがごちそうトマトを侵略してこんなことに。

どうしよう?
この写真は韓国とうがらし。

1週間前がこれ。

実が減ってるんですよ。
奥さんがみんなに配ったそうです。ししとうだと言って。
結果は当然。
防鳥ネットを仕掛けました。

収穫はお盆ごろ?
このスイカを収穫してみました。

受粉は6/12、ひげは枯れていますが
ひげの根元の10円玉(ぐらいの大きさの葉っぱ)はまだ青いです。

12Kgオーバー、糖度は13度、種は半分以上が黒。

他に小さ目を2個収穫。1個の糖度は12度。
もう一個はなぜか蔓が切れて枯れていました。結局熟す前に終わっていました。
これで祭りばやし777は10個を収穫。残りは、




まだ結構ありますね。
スイカ第2弾のほうがごちそうトマトを侵略してこんなことに。

どうしよう?
この写真は韓国とうがらし。

1週間前がこれ。

実が減ってるんですよ。
奥さんがみんなに配ったそうです。ししとうだと言って。
結果は当然。
スイカ第2弾に座布団を敷きました。

スイカ第1弾の祭りばやし777はなかなか着果せず着果した時には中に入れないほどでしたが、
時期が違えば簡単に受粉して数多くのスイカがなっていました。
ただ、びわの木の下に植えたほうはたいした数ではありませんでした。

スイカ第1弾の祭りばやし777はなかなか着果せず着果した時には中に入れないほどでしたが、
時期が違えば簡単に受粉して数多くのスイカがなっていました。
ただ、びわの木の下に植えたほうはたいした数ではありませんでした。
去年に引き続き、今年も祭りばやし777-11を栽培しています。
うんだまさんからいただいた苗です。
定植は4/10.
5/26に整枝した後は放置。

積算温度が1000度を超える5個を収穫しました。

スイカ畑の中に入れる状況ではなかったため、一度も玉を動かすことはありませんでした。

一番果9.4Kg。

完熟。

糖度14.5度。これですよ、これ!。うんだまさんからもらった苗は糖度14度を越えます。
去年も糖度計がおかしいんじゃないかと水を計ると0度。今年も0度を確認済みです。

2番果8.2Kg.

3・4・5番果10.4Kg。


家族4人で食べるには一番果だけでも3日間は掛かるのでそれ以外はすべて送られていきました。
おいしいですよ。
うんだまさんからいただいた苗です。
定植は4/10.
5/26に整枝した後は放置。

積算温度が1000度を超える5個を収穫しました。

スイカ畑の中に入れる状況ではなかったため、一度も玉を動かすことはありませんでした。

一番果9.4Kg。

完熟。

糖度14.5度。これですよ、これ!。うんだまさんからもらった苗は糖度14度を越えます。
去年も糖度計がおかしいんじゃないかと水を計ると0度。今年も0度を確認済みです。

2番果8.2Kg.

3・4・5番果10.4Kg。


家族4人で食べるには一番果だけでも3日間は掛かるのでそれ以外はすべて送られていきました。
おいしいですよ。
スイカの収穫は大玉で受粉から収穫までの積算温度が約1000度。
積算温度は平均気温を足していったもの。

第1弾のスイカ・祭りばやし777は一番最初が6/1日ごろ。
6月の積算温度は645度。
7/10日までが240度。計885度。残り115度。
一日の平均気温が24度として、後5日。
7/15日が収穫適期かな?
でも、去年の祭りばやしは7/12ごろから8/12までの積算870度で
かなりおいしく(14度)収穫してるんですよね?
そして、メロンのフェリーチェの収穫適期はたしか受粉から53日目。

フェリーチェの受粉は見つけたのが5/24日。

5/21日受粉として、7/12日が53日目。
お~!明日ですね。
しばらく収穫の日々がつづくかも。
積算温度は平均気温を足していったもの。

第1弾のスイカ・祭りばやし777は一番最初が6/1日ごろ。
6月の積算温度は645度。
7/10日までが240度。計885度。残り115度。
一日の平均気温が24度として、後5日。
7/15日が収穫適期かな?
でも、去年の祭りばやしは7/12ごろから8/12までの積算870度で
かなりおいしく(14度)収穫してるんですよね?
そして、メロンのフェリーチェの収穫適期はたしか受粉から53日目。

フェリーチェの受粉は見つけたのが5/24日。

5/21日受粉として、7/12日が53日目。
お~!明日ですね。
しばらく収穫の日々がつづくかも。
1週間前に世話していたスイカの蔓がもう伸びてきたので、

タマネギつりまさりを収穫しました。

なぜか赤タマネギがいっぱい混ざっていた。いい加減に植えつけたよう。

肥料をほとんどやらないので、タマネギは総じて小玉。
その分保存性は抜群で、極早生が年明けまで持ってしまう。
つりまさりは中生だからもっと持つ?
シートを張っておきました。
隣には晩生のスイートグローブが控えています。いつ倒れてくるのか?

スイカ第1弾の祭りばやし777のトンネル内が少しずつすいてきました。

葉がちょっとづつ枯れている模様。
1週前よりさらに玉が太ってきました。



タマネギつりまさりを収穫しました。

なぜか赤タマネギがいっぱい混ざっていた。いい加減に植えつけたよう。

肥料をほとんどやらないので、タマネギは総じて小玉。
その分保存性は抜群で、極早生が年明けまで持ってしまう。
つりまさりは中生だからもっと持つ?
シートを張っておきました。
隣には晩生のスイートグローブが控えています。いつ倒れてくるのか?

スイカ第1弾の祭りばやし777のトンネル内が少しずつすいてきました。

葉がちょっとづつ枯れている模様。
1週前よりさらに玉が太ってきました。


4月に定植したスイカ祭りばやし777はなかなか受粉しなかったので
玉はかなり少なめ。

しかも随分と葉が小さくなってきました。

もうこれ以上はないのかも。熟すまで株が持つだろうか?
第2弾のほうも随分伸びてきたので、

Uターンさせておきました。

そろそろ受粉してもいい頃でしょうか?
タマネギは収穫して、こちら側に伸ばします。

第2段第2陣は少しだけ伸びています。

これも丸めておきました。

定植したばかりの万次郎かぼちゃはまだ伸びてはきません。

これってなにかの台木には使えないものですかね?
玉はかなり少なめ。

しかも随分と葉が小さくなってきました。

もうこれ以上はないのかも。熟すまで株が持つだろうか?
第2弾のほうも随分伸びてきたので、

Uターンさせておきました。

そろそろ受粉してもいい頃でしょうか?
タマネギは収穫して、こちら側に伸ばします。

第2段第2陣は少しだけ伸びています。

これも丸めておきました。

定植したばかりの万次郎かぼちゃはまだ伸びてはきません。

これってなにかの台木には使えないものですかね?