やっぱりスイカを狸が動かしているようです。

こうしてときどき蔓が切れています。
あと、爪あとも残しています。

受粉時期が分かるものはもうありません。
うらなりといつ受粉したかわからない第6果以降の大きくなったもので、
ヒゲと10円玉が枯れているものを収穫しました。
祭りばやし777

十分食せます。ただ小さいのは糖度も乗らないのでちっちゃい子用ですね。
喜びますから。
調理用トマトのソバージュ栽培は

現在こんな感じです。

収穫すると

こんな感じ。
シシリアンルージュ、ロッソナポリタン、サンマルツァーノ。

総量は10Kg超ぐらいで、7/31日の収穫量とほぼ同じ。
前回、3件にもらわれていきました。
今回も3~4件に届けます。
おいしいんです。
トマトソースが。

こうしてときどき蔓が切れています。
あと、爪あとも残しています。

受粉時期が分かるものはもうありません。
うらなりといつ受粉したかわからない第6果以降の大きくなったもので、
ヒゲと10円玉が枯れているものを収穫しました。
祭りばやし777

十分食せます。ただ小さいのは糖度も乗らないのでちっちゃい子用ですね。
喜びますから。
調理用トマトのソバージュ栽培は

現在こんな感じです。

収穫すると

こんな感じ。
シシリアンルージュ、ロッソナポリタン、サンマルツァーノ。

総量は10Kg超ぐらいで、7/31日の収穫量とほぼ同じ。
前回、3件にもらわれていきました。
今回も3~4件に届けます。
おいしいんです。
トマトソースが。
防獣シートの設置が終了しました。


と こ ろ が
植えたばかりのとうもろこしが掘り返され、
蔓が切れていたため未熟だったスイカが

きれいに食べられています。
しかも生ゴミ捨て場から少し離れたところに運んで食べてます。
ちょっとお手上げです。
シートを見回ってみても下を通れそうなところがありません。
上をジャンプするんでしょうか?
外側には3年前のネットもあるのでジャンプしても引っかかってうまく飛び越せないと思うんですが。


と こ ろ が
植えたばかりのとうもろこしが掘り返され、
蔓が切れていたため未熟だったスイカが

きれいに食べられています。
しかも生ゴミ捨て場から少し離れたところに運んで食べてます。
ちょっとお手上げです。
シートを見回ってみても下を通れそうなところがありません。
上をジャンプするんでしょうか?
外側には3年前のネットもあるのでジャンプしても引っかかってうまく飛び越せないと思うんですが。
父が作っていた裏口の通路の棚が、壊れて崩れそうだったので
作り替えました。

幅1m、高さ1.8mの5段のスチール棚を一つ3000円で3つ買ってきました。
それぞれを4段で組立、余った棚3段分で間を接続しました。
計4個分の棚が連結されて、結構安上がりにでき満足です。

サクランボ酒仕込んでみました。
作り替えました。

幅1m、高さ1.8mの5段のスチール棚を一つ3000円で3つ買ってきました。
それぞれを4段で組立、余った棚3段分で間を接続しました。
計4個分の棚が連結されて、結構安上がりにでき満足です。

サクランボ酒仕込んでみました。
水耕装置第2号が完成しました。

遮光場所も作ってみました。
温度を測ると回りより低くなっているので育苗初期にいいかも。
こんなところに

カマキリの卵が、
にんにく収穫してみました。
うちで母の代から栽培されていたので品種はわかりませんが、

割れているのは、にんにくの芽を早く採らずに大きくなってから採ったせい?

遮光場所も作ってみました。
温度を測ると回りより低くなっているので育苗初期にいいかも。
こんなところに

カマキリの卵が、
にんにく収穫してみました。
うちで母の代から栽培されていたので品種はわかりませんが、

割れているのは、にんにくの芽を早く採らずに大きくなってから採ったせい?
今日もベーコン燻煙しました。

梅酒、マジックソルト、塩麹、にんにくの芽、月桂樹で1週間。
風乾中。

燻煙開始。

煉瓦で蓋をしているところが、燃やしているところ。

魚焼きで蓋をしているところが燻煙中。
完成。今日も上出来。味は?

現在の水耕装置の隣に新たにもう一基作り始めました。

昨日試し挿ししたサツマイモの苗4株。

無事でした。
はじめからこうしていれば何十株も無駄にしなくてもよかったのに、残念。

梅酒、マジックソルト、塩麹、にんにくの芽、月桂樹で1週間。
風乾中。

燻煙開始。

煉瓦で蓋をしているところが、燃やしているところ。

魚焼きで蓋をしているところが燻煙中。
完成。今日も上出来。味は?

現在の水耕装置の隣に新たにもう一基作り始めました。

昨日試し挿ししたサツマイモの苗4株。

無事でした。
はじめからこうしていれば何十株も無駄にしなくてもよかったのに、残念。
萩に行ってきました。
40年ぶりです。
行きは萩を通り越して長門へ。

山の頂上が高原のようになっている千畳敷へ昼食を食べに。

カントリーキッチン。

料理もパンも窯で焼きます。


戻って萩観光へ。
城跡。唐津と同じように海に飛び出たところに築城してあります。

信じられない生命力。


ウシガエル。30cmぐらい。超デカ。


人力車に乗りました。初です。
これからは見つけたら乗ろっと。楽でおすすめ。

江戸時代の地図と何ら変わりない街並み。
江戸時代に出来た町で碁盤の目の様に整然としている。

城内の上級武士の家は広さ3000坪。

この小学校は1軒分、

高校は校庭一軒分、校舎1軒分。

今でもほとんどはこんな感じの一軒です。

庭には夏みかんが植えてあり、それによって土地は農地、税金ほとんどなし。
夏みかんは業者が勝手に採って行くそうです。5個100円で売っていました。
奥のほうにひっそりと家が建っています。
う~らや~まし~い。
40年ぶりです。
行きは萩を通り越して長門へ。

山の頂上が高原のようになっている千畳敷へ昼食を食べに。

カントリーキッチン。

料理もパンも窯で焼きます。


戻って萩観光へ。
城跡。唐津と同じように海に飛び出たところに築城してあります。

信じられない生命力。


ウシガエル。30cmぐらい。超デカ。


人力車に乗りました。初です。
これからは見つけたら乗ろっと。楽でおすすめ。

江戸時代の地図と何ら変わりない街並み。
江戸時代に出来た町で碁盤の目の様に整然としている。

城内の上級武士の家は広さ3000坪。

この小学校は1軒分、

高校は校庭一軒分、校舎1軒分。

今でもほとんどはこんな感じの一軒です。

庭には夏みかんが植えてあり、それによって土地は農地、税金ほとんどなし。
夏みかんは業者が勝手に採って行くそうです。5個100円で売っていました。
奥のほうにひっそりと家が建っています。
う~らや~まし~い。
竹の子を採りに行ってきました。

そんなに広くない場所ですが、たくさんありました。
3人で行って1人分です。
ブドウの挿し木苗を一本立ちにしました。

そのとき、まさに蜂の巣を作っている場面に遭遇しました。

がんばってくださいね。(冗談です)
ブドウのクイーンセブンは今年の挿し木苗。

鉢上げしました。

そんなに広くない場所ですが、たくさんありました。
3人で行って1人分です。
ブドウの挿し木苗を一本立ちにしました。

そのとき、まさに蜂の巣を作っている場面に遭遇しました。

がんばってくださいね。(冗談です)
ブドウのクイーンセブンは今年の挿し木苗。

鉢上げしました。
写真は10日に燻煙予定だったため火を入れたところ。
でもそれっきり忘れてしまって、
豚バラ肉はぴちっとシートに包まれて冷蔵庫の中に放置されてました。

今日はやります。これは乾燥中。30分。

燻煙開始。

続きは明日。

でもそれっきり忘れてしまって、
豚バラ肉はぴちっとシートに包まれて冷蔵庫の中に放置されてました。

今日はやります。これは乾燥中。30分。

燻煙開始。

続きは明日。
