goo blog サービス終了のお知らせ 

メルツのドネルケバブログ

ドネルケバブの話をざっくばらんに書いてます

スペシャルなマスクを頂きました

2020-05-04 00:00:00 | トルコの話題
馴染みのケバブ店が、およそ1ヶ月ぶりに営業を再開されました。仲良くさせて頂いていたお店なので、このまま閉店されてしまうのではと考えると、胸が詰まる思いだったので、予断を許さない世の中の情勢ではありますが、ひとまず安心しました。


▲久々の再会ゆえ激盛りの図

さっそくお店で家族の夕飯をテイクアウトすることにしたのですが、店員さんが調理の合間に自身のスマホを見せてきました。見ると、日本とトルコの国旗が描かれていた黒い下地の布マスクの写真で、国旗の下にはトルコ人の名前が書かれています。

話を聞くと、店員さんの奥様がマスクを作られていて、仲間内で欲しい人を募って売っているとのこと。先ほどの名前は購入された方のお名前だったわけです。デザインがクールで、そして名前入りという特別感。そしてそれらを手でペイントしている凄まじさ。例えばトルコ国旗ってよく見ると手書きが難しいんです(星の角度とか)。


Wikipedia「トルコの国旗」で構成図があるほど

「すごいよ!超かっこいいよ!」と写真を見た感想を伝えると「メルツさんもどう?」とお誘いを頂いたので「もちろん!ありがたく買わせてください!」とお願いをしました。そして頂いたマスクがこちらです。本名の部分だけ隠させて頂きますが、(名)+Mert(メルツ)+(姓)と名前を入れて頂いております。





実際に手に取ると温かみを感じます。荒むニュースがあふれる中で、久しぶりに心が暖かくなりました。今後STAY HOME時のケバブ正装として、大切に使用させていただきます。店員さん、そして奥様、本当にありがとうございます!




ラマダン、はじまりました

2020-04-29 19:00:00 | トルコの話題
イスラーム教のラマダンの断食が、今年の東京は4月24日から始まりました。

この時期になると、ケバブ活動もラマダン仕様になります。例えば「断食を実践されている方のお店には日没後に伺う」とか「どうしても予定が合わず、そのお店を日中に訪れる場合は一言断ったりイフタールの足しになりそうなものを持っていたりする。」などです。※イフタール…日没後最初の食事

お店を営業されている以上は、断食中に目の前で飲食されることは当然のこと。実際に一言断ると「自分で決めてやっていることだから気にしなくていいよ」と言ってくれるのですが、互いに素性を知っている以上は心苦しさがあります。

実は私自身、大学で中東政治を学んでいたこともあり、学生時代に1日だけ断食を試しました。真夏ということもあって本当に厳しかった思い出があります。特に水が飲めず喉が焼き付くような感覚が大変でした。

それゆえ大変さをなんとなく知っているため自分なりの配慮をしているわけですが、ここで世間一般の皆様にお願いです。

皆様は気にせず、日中でも夜でもいいので、お気軽にたくさん注文して頂けると幸いです。※イスラーム教徒がよくいらっしゃるお店の場合、ラマダン期間中は日中の売上が多かれ少なかれ落ちてしまう傾向があるためです…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■以下ラマダンについて、とりとめもなく簡単に…

よく「断食=ラマダン」と思われる方がいらっしゃいますが、正確にはラマダンはヒジュラ暦(イスラーム教の暦)の9番目の月の名前です。日本でも睦月、如月…といった和風月名がありますが、それみたいなものと思っていただければわかりやすいと思います。当の断食はサウムと言います(ちなみにトルコ語ではoruç-オルチ-ということを最近知りました)。

このヒジュラ暦ですが太陰暦であるため、私たちが日頃使用している太陽暦のグレゴリオ暦から見て、毎年約11日ずつ前倒されてきます。例えば2019年のラマダンは5月5日から始まりました。

ラマダンの始まりと終わりは、専門の方が新月を目視で観測することで決まるため、曇りで月が見えないなどの理由によって、地域により月の始まりや終わりが1日ずれることがあります。冒頭で「今年の東京は4月24日から始まりました」と書きましたが、こうした理由があってこの書き方になる次第です。

さらに、四六時中断食をしているイメージを持たれている方もいらっしゃいますが、実際には日中に水も含めて飲食ができないという意味で、例えば本日の東京の場合、午前3時16分頃から午後6時33分頃までが断食期間となります。(正確に言うと午前3時16分頃までに食事を済ませてから、夜明け前の礼拝をするので、日中と言うより夜明け前から断食が始まります)。


イスラーム教徒の全員が断食を実践するかというとそうではありません。少なくとも私の身の回り(ほとんどがトルコ人)の場合、断食は個人の意志で実践するものと考える方が多く、実践しない方ももちろんいらっしゃいます。

これは出身の国や地域にも左右されるようにも思います。例えばトルコの場合、国是として世俗化されている国なので、基本的に信仰の度合いは人それぞれです。恐らく保守的な国ではまた違うのだと思います。もちろんトルコにも保守的な地域はあります。

そもそもケバブ店の場合、ほぼ屋外かつ長時間の立ち仕事で、巨大な熱源であるケバブ焼き機が傍にあるため、断食を実践するのは容易ではありません。数年前の真夏のラマダンで、実際に倒れた知人もおります。クルアーン(イスラーム教の聖典)では病人や高齢者と並んで重労働者も断食を免れるとされているので、信仰に厚い方でも重労働者ということで断食をされない方もいます。あくまでも私の体感ですが、ケバブ店で断食を実践される方は多くはない印象です。

なお「去年はやらなかったけど今年はやる」という場合もあります。なのでラマダンが始まるとそのへんの確認なのか、毎年のように私も「断食してる?」と聞かれております。(断食してたら日中のケバブ店に行かないよ…)と思いつつ「してないよ。してる?」と聞き返し、ついでに「周りの人はしてる?」と確認します。たまたまその店員さんにあたっても心苦しいため、できる配慮はしておきたくて聞いています。

いろいろ書きましたが、イスラーム教徒ではない私にとってのラマダンは、適度に配慮しながら文化の多様性を感じつつ、禁酒に挑戦したり中東関連の本を読み直したりしている期間です。困難な時代ですが、皆様もSTAY HOMEでよいゴールデンウィークをお過ごしください。STAY HOME中は、ぜひUber Eatsや出前館でケバブをよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラマダンの終了については次のページについて詳しく書いています。
ラマダン、おわりました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【閑話休題】
ラマダン前にイスラーム教徒向けのアプリをスマホにインストールをしています。これがあると日没を楽に把握できるためですが、これにまつわる失敗談があります。

初めてインストールした日の未明、スマホから聞いたことがない大音量のサイレンが鳴り、地震かと思って飛び起きました。見ると断食が始まる時間の合図でした。試しにインストールしたい方は礼拝時間のアラームを確認し、必要に応じて設定しましょう。


トルコ輸入食品販売ドアルさんのリアル店舗オープン 荏原町トルコ通り爆誕

2019-05-02 11:56:36 | トルコの話題

いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。お陰様で令和を迎えました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 

さて、令和元日となる5月1日に、トルコ輸入食品販売のドアルさんがリアル店舗を復活オープンされました。オープンした場所は、東京都品川区の荏原町(えばらまち)商店街です。以前からこの商店街には、トルコ料理店、トルコ雑貨店がありました。ドアルさんの復活オープンによって、1本道にトルコ関係のお店が3店も連なります。まさに「荏原町トルコ通り」といった様子です。

 

▼トルコ料理店「デデ」さん(イベント出店のため閉店中でした)

▼トルコ雑貨店「ロード ハンドメイド ギャラリー」さん(イベント出店のため閉店中でした)

▼復活オープンの「ドアル」さん

 

店内には、これまでドアルさんがネット販売されていた商品が陳列されています。直接手に取って商品を見ることができる点そして送料を考えると、都内など近くにお住まいの方はお店を訪れたほうが確実にお得ですね。

 

▼チャイ、ハーブティー、チョコレート、ジュース、ピクルスなど

▼ジャム、オリーブオイル、チーズ、バクラヴァ(サルマ)など

▼トルコワイン

▼ラク(トルコの地酒)

 

個人的に革命的なのは、都内で複数種類のラクを買えること。イェニラクをボトルで買えるお店はあるのですが、これだけの品揃えは恐らくここだけだと思います。

 

▼ビベリイェ

 

ドネルケバブファンとしてはビベリイェを直接買えるのも嬉しいです。(これだけのために送料を…)とお考えの方も、今回のリアル店舗復活でかなりお求めやすくなったのでしょうか。

 

▼トルコ・ウスパルタ産のバラを使用した、ローズウォーターの化粧水

 

▼最近、名古屋でオープンしたBEYZADEのバクラヴァ(サルマやピスタチオ入りもあります)

 

今後も取り扱う商品は増えていくとのことで、とても楽しみです。ポイントカードもありますので通いやすいですね。ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。




4月20日(土)はトルコ大使館チャリティーバザー

2019-04-20 14:13:48 | トルコの話題

毎年春めいた陽気の中で開催されるのが、このトルコ大使館でのチャリティーバザーです。普段は手に取って買うことが難しいトルコの雑貨や食品を一挙に購入できる貴重なチャンスで、トルコ好きの方はもちろんのこと、海外の雑貨や食品にご関心のある方も楽しめるイベントとなっております。

 

こちらで提供されるドネルケバブは、トルコ大使館で催されるイベントへの出店ということで、トルコに近いスタイルで提供される場合が多い印象です。今年は老舗のスターケバブが出店されています。ベテランの店員さんに社長まで参戦する、万全の体制です。

 

トルコ大使館チャリティーバザー特別メニューとして、「スターケバブ スペシャルケバブ」が登場しました!トルコの味を、日本で普及しているピタパンのスタイルで頂ける一品です。

 

スターケバブの看板メニューであるビーフのドネルケバブに、トマト、レタス、スマックをかけた玉ねぎをピタパンにはさんだ「スターケバブ スペシャルケバブ」は、できればソース無しでお召し上がり頂きたい一品です。スマック(Sumak)というのは玉ねぎにかかる紫色の粉のことで、シソのようなの酸味がするトルコ料理では欠かすことができないスパイスです。この味を存分に味わっていただくためにも、ぜひソース無しがオススメです。

 

そのほか、手作りのパンや乾物、雑貨やお菓子が所狭しと並ぶトルコ大使館チャリティーバザーは、本日4月20日(土)午後17時までの開催です。会場内で使用できる金券を5000円以上購入すると、ターキッシュエアラインズのトルコへの航空券やその割引券が当たる17時から開催の抽選会に参加できます(連絡先の電話番号を記入することで、抽選会に直接いる必要がなくなります)。ぜひお出かけください。

 

▼会場の様子を撮って出し

 

トルコ食品輸入大手、ハセルフーズさんのブース。手作りのトルコ菓子「バクラヴァ」をはじめ、ジュースやチャイ、スパイスなどを販売されています。

 

トルコの女性の有志の皆様手作りのパンなどの販売。

 

トルコで販売されているスナック菓子を輸入する業者の方。トルコのスーパーで陳列されているお菓子が並んでいます。そんな中でなぜか販売されている、とある日本のポテトチップス…異国に佇む日本のポテチにも注目です。

 

5月1日に荏原町でリアル店舗をオープンさせるドアルさん。ジャムやピクルス、コロンヤ、人気商品のザクロソースなどを販売中。リアル店舗で使えるクーポン券もぜひゲットしよう。

 

最近KALDIなどで見かけるこのロカボナッツ。実はヘーゼルナッツがトルコ産です。世界シェアNo.1を占めるアンズをはじめ、イチジクなどトルコはドライフルーツ大国。nutsberryさんのブースで販売中です。

 

ハラール対応のパンやケーキを販売する株式会社農(みのり)さんのブース。パンやお菓子を販売中です。

 

その他、雑貨や工芸品、トルコアイスなど、魅力的なお店がたくさん。残り数時間ですが、ぜひお越しください。

 




ドライフルーツがマイブーム

2017-04-09 00:31:24 | トルコの話題

ドライフルーツがマイブームです。もともと甘いものが好きで、最近はトルコ製ソフトキャンディ―などをバクバク食べていたのですが、さすがに健康に悪いと思い、コンビニで何気なくドライフルーツを買ったのがきっかけでした。

 

▼トルコ製ソフトキャンディーの記事

2017年2月12日…手に入りやすいトルコのお菓子

 

実はトルコはドライフルーツの生産が盛んな国で、特にアンズとイチジクは世界的に有名です。コンビニに置いてあるドライフルーツも、イチジクはトルコ産なことが多いです。

 

ただ買おうにも、コンビニで買うと25gで200円近くしてしまうのでお財布に厳しい…そこで上野アメ横のドライフルーツ専門店を覗いてみることにしました。

 

▼上野アメ横で買ったドライフルーツ(合わせて1900円)

 

イチジクは250g=500円、500g=900円で販売されていて、アンズも250g=500円でした。コンビニに比べてこのコストパフォーマンスの高さ。

 

イチジクは2種類購入しました。写真上側はトルコ産、下側はイラン産です。トルコ産は大きく甘さがあるのが特徴で、ワインなどお酒のつまみにも良いです。イラン産は小ぶりで甘さ控えめ。コンポートするのであればこちらが向いているそうです。

 

家ではトルコ産を、会社ではイラン産のイチジクをそれぞれ配備し、食後にデザートとして食べています。消化を助けたり、整腸したりする作用があるようなので、食後食べるのも理にかなっているそう。

 

ちなみに嬉しさのあまり会社でイチジクをボリボリ食べていたのですが、調べてみると糖質が高いため1日数個だけ食べるに留めるのがベストなのだとか。それを知った時にはすでに10数個食べていたのでショックでした。

 

少し食べ過ぎ感が否めないですが、しばらくはドライフルーツブームが続くでしょう。