goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

娘とツー

2015-03-11 12:31:01 | ドライブ・旅行
 先日 次女が引越しでバイクを延岡から東京まで送るためバイクで帰って来てました。
午前中は出勤だった土曜日、午後からツーリングに行くことにしました。
その日の予報は午前中晴れ、午後くもり、夕方から雨 ・・・との事。
半日コースのルートを考えます。
 10号線で延岡→都農→農道→西都原。そして、あの近辺を散策して、帰りは延岡まで
今度は全路線農道で。

結局、13:30頃の出発となりました。奥のバイクが娘のエストレア(250cc)です。

都農 道の駅で休憩。

西都原到着。

 季節的に定番の桜と菜の花の景観は見れませんが、一部菜の花が咲いているところが
あったので 一応写真を撮っておきます。
 しかし、このあたりから雨がパラパラときました。他を回る予定は全て無しにして帰ります。
帰り着いたのが17時をちょっと回ったところ。
約140km まぁ 走れただけ良かったか。

その夜から雨が降りだし翌日曜日も朝から雨。
あまり 暇だったので娘のバイクでもちょっと磨いてやろうと思います。
ばらして磨けば細かいところまで磨けるのでしょうが。
 1.60~90分しか集中力が持たない。
  従って途中で投げ出す可能性が 大
 2.ばらすのはいいが、組み立てた時、ボルト、ナットや部品が余る可能性がある。
と 言う事で手が届く範囲でやってみます。
錆だらけ。良くみるとメッキ部分も一部錆が出てました。
艶もありません。
ケミカルの力を借りて・・・磨きあげ。
チェーンも拭き上げ、注油もしました。

before

after


before

after


before

after
まぁ こんなところでしょうか。ほどよく集中力も切れ、清掃終了。
このあと午後からは晴れて 犬の散歩も出来、たかじんのテレビの番をして日曜日は終わりました。
充実した日曜でした。








杵築ツー

2015-02-17 12:25:03 | ドライブ・旅行
 行って来ました。杵築です。
素通りはありましたが 立ち寄った事はありませんでした。
お城の下で捕れる 城下かれい が有名と言う事しか知識ありません。
今回 初めて行って来ました。勿論 ツーリングです。
 8時にいつものところで待ち合わせ。延岡道路を通って北川で降り
326を走り、宇目の道の駅でまず最初の休憩。
みなさん やはりお年の関係でトイレが近い事、近い事。
こんな寒い日は 必ず必要な〇〇〇休憩です。
その後、米良から高速に乗り別府で2度目の休憩です。

 この手前の水色のBMWは今回一緒に走るKさんのバイク。
な・な・なんと 走行距離47~8万K 遅くとも来年には50万K越えるのでは
ないでしょうか?さすがドイツのバイクです。性能も、スタイリングも色あせません。
Kさんは昨年の夏に一人でカブで北海道行って来たそうです。うらやましいかぎり。

 さぁ 着きました。大分里の駅、物産館に駐車しました。
色々あったし、休憩も長く取り、着いたのは11時過ぎ。3時間かかりました。

ここで共通チケット500円を購入。何ケ所かの有料施設がこれで入場できます。
さぁ 歩いて散策します。

 番所の坂を上ります。ここですぐに御年76歳の我がクラブの会長がギブアップ
宣言です。みんなでなだめ、すかし『目標が見えてるだけ、いいじゃない』と
とりあえず坂の上まで登ります。
 登ったところが ・・・ こんな所でした。

まるで タイムスリップしたみたい。
日南や臼杵、知覧の武家屋敷にも行きましたが それ以上の街並みです。

こちら側が武家屋敷通りみたいです。
着物の女性が似合いそうな町並です。

 大原邸を見学します。
色々、説明も聞きました。玄関入口の床の高さは かごの高さと同じで、履物を
履かずにそのまま 上がれるとか、お客様の間と家人の間は畳のへりが違うとか、
お客さんが背をもたれやすいような細工をした柱だとか、土壁の後ろから 刀で
付き差して不意打ちできないような距離をとっているだとか・・・。

 これは家の中で弓の練習をするための間で 弓の長さ分、天井を高くしてます。
色々なアイデア満載の面白い屋敷でした。

 ここを出て、次は この坂を下って向こうへ行こうと言う事になりましたが
会長さんは ・・・無言。結局会長他1人が お城を見に行く事になり、残り4人
がこの坂を下り、向こうの坂を登り、別の屋敷を見学に行くことになりました。

(これは反対側から見た写真です。)

 で ・・・ 最終的には会長さんたちは城へ行くにも坂道があると言う事で2人で
昼食となったようです。

向こうに見えるのが杵築城です。断念したのが分かるような気もします。

これは 有名モデルですね。俳優だったかな。

ここは景観を考えた家作り、商店作りの通りです。

いい雰囲気のアベック・・・言い方が古い? 今どきの言い方ではカップル?を
撮りたかったのですが、ちょっと邪魔なおじさんライダー達ですネ。

ちなみに アップにしたのが こちら。

 我々4人は見学を済ませると もう1時前。
お城見学は次回に回し、我々も昼食をとり 帰る事にしました。
結構見がいがあります。行かれてない方 ぜひどうぞ。
ちょっと体力が必要ですけど。
と 言う事で・・・・走行距離 約315Km 今回も無事故で帰りつきました。


鶴御崎

2015-01-22 21:17:39 | ドライブ・旅行
 今年最初の鉄の馬ツー ・・・鶴御崎を目指します。
前にも話したように、この寒い時期は山手は凍結など怖いので
海岸線を走ります。

だいたい走る場所もどうしても同じになります。ここも何度も来ており
灯台まで歩くのも疲れるので、会長と二人で駐車場で留守番してました。

昼食は佐伯で・・・ということで佐伯の港へ向かいます。
着いた所は ここ 佐伯海の市場 マル です。

すぐ近くには四国へのフェリー乗り場があります。

ここの市場で 寿司バイキング。
ここの売り場で自分の好きな寿司を選び、お金を支払い2階に上がりそこで
味噌汁などを買って食べます。
値段はそう安くはないですね。ネタはでかくておいしいのはおいしいですけど・・・。
ホンネで言うとビールが欲しいところ・・・。
 その後、みなさんそれぞれお土産買って次へ移動します。
この後は犬飼まで走り、以前紹介した奥豊後グリーンロードで緒方まで走り延岡まで。



だけどこのグリーンロードこの日も車1台も走ってませんでした。
ただ休憩する施設はありません。この日もこのスペースで休憩しました。
奥豊後グリーンロード・・・快適な道です。

今年ようやく 走りました!

2015-01-13 22:22:08 | ドライブ・旅行
 年が明けて11日経って、ようやくH27年初乗り・走り初めです。
ホンダドリーム延岡のツーリング、9時に門川のローソンを出発します。
今回のルートは、10号線を下って都農神社で安全祈願をして
一ッ葉で昼食。平和台で折り返し、新田原基地の横を通り抜け
高鍋のパン屋さんで休憩し、10号線を上り、日向碁石の里で解散。
約170-180Kmくらいのコースです。
 参加者は総勢11名。男7人。女4人。
年齢もバラバラ、排気量もバラバラです。唯一メーカーはホンダです。

 4・50分で神社到着。それぞれで交通安全を祈願して・・・
境内見回すと色々ありました。

悩みをメシ取る大しゃもじ。
これで身体をなぜるといいそうです。おばさま達が集まってました。

御神象だそうで・・・、御神木の俣から取れたそうでホント象みたい。
左のおしりのところあたりのハートマークを触るといいそうです。
勿論、夫婦円満にをお祈りしました。(ツーリング行っても何も言われませんように・・・)

 撫で大黒に撫でうさぎ 説明書きもそこそこに撫でて来ました。
因幡の白うさぎ・・・大国主のみことですから・・・、出雲系なんでしょうね。わかりませんが。

前も言ったように ここは日向の一の宮になってます。

高鍋のローソンで小休止。一ッ葉は目と鼻の先です。

 昼食は一ッ葉、山崎街道沿いの ぽっくる農園でした。

仕事でこの通りを走る際、気にはなってる場所でした。
初めて寄ってみました。入口は狭いですが、中は広い駐車場と
レストランが3件(お魚系、バイキング系、パン系)あとは野菜類の販売でした。





私は昼食はサバ寿司。天プラ付きで 1,180円。
ちょっと甘かったかな。

ここを出て、次は平和台。
ここで記念写真を撮って 即折り返し、延岡へ向かいます。
参加者の様子は、多分ドリームのブログに載ると思います。

 新田原基地の横を抜け、高鍋市内のパン屋さんです。

おしゃれなお店です。店内にはお客さんが何組もおられました。
 我々は外の庭でソフトクリームを食べたり、パンとコーヒーを食べたり・・・。
メインの道路から脇道にちょっと入ったところで、地元の人しか知らないの
ではないでしょうか。

小腹を満たし あとは碁石の里へ。そして解散。
今年も安全運転で、無事故・無違反でバイクライフをエンジョイします。

父娘ツー

2014-09-24 12:45:08 | ドライブ・旅行
 先日、娘たちが帰って来たもので、父娘3人でツーリンヅに行って来ました。
長女は**でニンジャ250に乗っているのですが、まさかバイクでは帰って
来てません。次女は***から買ったばかりの中古のエストレア250で帰って
来てました。
長女はいつものように I さんからオフロードのバイクを借りてツーリングです。
 今回のルートは
高千穂トンネルの駅からループ橋を過ぎた先で農道に入り、ジェットコースターの道、
沿線のツリーハウス、屋根のある橋 阿蘇望橋を通り、産山の風車のところで休憩。
そこから大観望、ラピュタの道、そして大津に出て57号を横切り阿蘇ミルク牧場で昼食。
グリーンロードを走り、久木野まで。そして高森を経由し高千穂、延岡までの約300K
くらいの行程です。

出発前

ジェットコースターの道は走っているので写真撮れませんが・・・、ここがツリーハウスです。








屋根のある橋


大観望




ラピュタの道


途中、次女から『分かってるやろけど、私バイク買って1・2ケ月やからネ!』と 
念を押され、制限速度で走りました。(私にとっては当たり前ですけど)

お蔭で ・・・ と言う事はないでしょうが無事帰り着きました。
ありがとーー。

最近の天気と言ったら・・・

2014-08-26 12:33:51 | ドライブ・旅行
 6/16以降ツーリングのネタは上げてませんが、別に走っていない訳ではありません。
行ってはいるのですが、最近の天候の急変で中途半端になっています。
 1ケ月ほど前の日曜日、ガンジー牧場のソフトクリームを食べたくなりバイクを
走らせました。326を通り、502へ。きよかわの道の駅で休憩です。

 この後 原尻の滝の手前から57号に出て竹田のところから直入方面へ
向かったのですが 進行方向は真っ黒な雲。
もってくれれば と思いながら走りましたが 雨がポツポツ来ました。
これは やばいとソフトクリームを断念、Uターンして57号へ戻り多少雲の少ない東方面へ走ります。
 朝地の道の駅を過ぎ、大野の道の駅で休憩。ここでもポツ、ポツ。
(しかし、大分は至るところに道の駅があり助かります。それに比べ宮崎の道の駅の
少ない事、少ない事)
 仕方なく 大野から502に戻る事にしました。その途中にある沈堕の滝です。



ここを出て 三重から326で自宅まで・・・。今日は何だったんだろう。

これはつい最近。
今回は行きつけのバイク屋さんホンダドリームのツーリングに参加しました。

待ち合わせ場所の様子。野田のエブリワンです。
一体何台・何人走るんだろ???
(集合写真ありますけど 掲載は控えます)
高千穂経由で鯛生金山へ行く予定でした。
高千穂トンネルの駅で休憩。

ここでバイク数えたら22台ありました。
ループ橋を過ぎた先から林道を走り57号へ出て 波野の道の駅で2度目の休憩。
これまた空模様が怪しくなり、57号を引返します。朝地で早めの昼食を取りました。
結局雨も降ってきて、カッパに着替えそそくさとご帰還です。
不完全燃焼です。まぁ 帰ってからゆっくりバイク洗えたからよかったけど。


美々津の旅

2014-07-09 12:23:28 | ドライブ・旅行
 先日、家内と二人で近場ですがドライブしてきました。
旅 と 言うほどではないのですが・・・。
ここは以前ブログでも紹介した美々津、国指定の重要伝統的建造物群保存地域です。
車でさーっと一回りして結局は耳川河口、港の方へ車を停めました。
そこから歩いて最初に目に付くのが例の海軍発祥の地と書かれたモニュメントです。

終戦後すぐに米軍から壊されたみたいですがS44年に地元有志で建てられた
ものだそうです。
 そしてここが立磐神社。この石に神武天皇が腰かけて指揮を取ったと言われています。

 町の中を歩いてみます。結構風情あります。

そして、見つけました。私の先輩が仕事をリタイヤし、新たに始めたお店『理庵』です。

先輩は名前を 理(おさむ)と言い、その名前からとったのでしょう。

もし、行かれた際は立ち寄って下さい。港から路地に少し入ったところです。
 食事は1種類、迷う事はありません。蒸し寿司?押し寿司?です。

注文して、そうですね~、出てくるまで 2・30分かかりましたかね~。
日頃せっかちな私も、なぜか時間を気にせず、マスター(先輩)と話ながら 家内と
ゆっくり待ってました。

そしてコーヒー ・・・ ゆっくり時間が流れます。バタバタする事が似合わない町です。

古い建物、家主さんからお借りして営業しているそうですが、その家賃たるや 
驚き!の価格です。延岡の船倉で飲んだと思ったら一晩分で おつりが出ます。
 
 帰りには、美々津の道の駅の下にある、まるでプライベートビーチを持ったような
ご自宅を拝見させてもらい帰りました。


べべんこ

2014-06-16 12:30:42 | ドライブ・旅行
 飽きもせず またまた走ってきました。先月の は ・ な ・ し です。
ルートは長湯を抜け、黒岳の横、男池を通り、山なみハイウェイの途中農家レストラン べべんこ で昼飯。

まだ昼ごはん まで時間も早かったのでゆったりと座れ、景色を堪能できました。

食べ終わった後、この写真の右に移っているベンチじゃぁないや、ブランコでもなく・・・
何でしょう・・・、これに揺られながら ウトウト してました。
帰りは 荻岳の展望台に立ち寄りました。

いい景色でしょ。近くにいいところありますね。

これは・・・今来た久住方向かな?

こっちは阿蘇??? 祖母方向 ??? 曖昧ですみません。
どうしても知りたい方は ご自分の目でご確認下さい。

おっさん4人の満足した顔をご覧ください。

5月連休

2014-05-21 12:32:24 | ドライブ・旅行
連休初日 4月26日、毎月恒例の墓参りツーリングに出発します。
今回はちょっと時間があるので 遠回りして帰って来ようと思います。

まずは 美郷町、いつも場所にバイクを停めて

ここを上がって行きます。

お参りを済ませ、北の郷のお店で休憩です。

ここで、缶コーヒー飲みながら、どのルートで帰るか考えます。
なるだけ、同じ道を走りたくないので、うまく一筆書きになるように・・・。
今日は、五ヶ瀬を回って帰ることにしました。
まずは地蔵さんのところまで走って、左折。388号和田越バイパスを走り、327号
奥日向路に出て諸塚目指します。
諸塚からグリーンロードで日之影、五ヶ瀬でもいいのですが、それでは帰り道が
同じ道路を走る事になるので・・・、今回は503号を飯干峠経由で五ヶ瀬まで
行くことにします。

ざっくりした写真ですが・・・ここ飯干峠。

途中 数か所、道路工事中で快適なツーリングとは行きませんでした。
ここから しだれ桜で有名の浄専寺を抜けて265号へ出ます。
緑の葉桜もいいもんですよ。

ここ馬見原から そよ風ロードを走り(ここは快走路でした)

高森のトンネル手前を右折し325号から高千穂、日之影、延岡まで走りました。
この季節 緑が眩しく、風もいい香り 最高ですね。

そして話は飛んで連休最終日、5月6日。
いつものメンバー4人で陽目(ひなため)の里までツーリング。場所は竹田の
西南あたりになりますかね。以前ブログでも紹介してたところです。
今回は蒲江、佐伯、犬飼を回り、車に殆ど遭遇しなかった奥豊後グリーンロードを
気持良く走り、ちょうどお昼頃到着。だご汁定食を頂きました。

そして ここで事件発生。
昼食を終わり、さぁ 帰ろうとバイクを動かしていた時、バイクのキーを曲げて
しまいました。
バイクの後部下にあるヘルメットロックからヘルメットを外し被ったのですが
キーを抜くのを忘れ、バイクを後退、方向転換をした際に私の太ももとキーが
接触したらしく直角に曲がってました。

何とか抜いてプライヤーで戻しますが戻りません。
ホンダのレスキューに電話をかけようとしましたが携帯の電波が届きません。
そうこういていたら一緒に行っていたEさんが お昼を食べたお店から金槌を
借りてきてトンカン、トンカンやって 多少見栄えのいいくらいのキーに
修理して頂き、何とか脱出できました。
ありがとー ございます!
やはり スペアキーは準備が必要ですね。何がある分かりません。
私、スペアキー持って行ったら そっちを失くしそうで怖かったのですが
次回から必ずスペアは持って行くことにします。
と 言う事で 連休中 2回しか走れませんでしたが・・・いい勉強をした
ゴーデンウィークでした。



雲仙1泊ツー

2014-05-09 12:29:13 | ドライブ・旅行
 年に1回の我がツーリングクラブの1泊ツーです。
昨年は 呼子へイカを食べに行きました。
今年は・・・ 雲仙に行くことになりました。

朝6時半 いつもの塩浜のバス停近くに集合。



今年は バイク10台と 車1台の参加です。
O会長さんが 体調が心配と言う事で 車での参加になりました。
車は現地で待ち合わせです。
まずは清川の道の駅で休憩です。



そして小国の道の駅。そこから387,442を西へ走り 黒木に到着。

初めて来ました。ここは藤で有名なところみたいです。藤のおまつりをやって
ましたが時期的にはまだ早く、4分咲き程度でした。











ここをブラブラして お昼は柳川、御花です。

ここも初めてのところでした。人生50数年生きているのに初めての所ばかりです。
何でも柳川藩主 立花家の邸宅だそうで、大きな庭や西洋館 その他古い建物が建ってます。

昼飯食べるのに なんと入場料500円が必要です。
入場料とセットで うなぎのセイロ蒸を食べました。3千数百円でした。

そりゃぁ おいしいのはおいしかったです。

せっかくですから 昼食後、中を見て回りました。



西洋館から停めてるバイクが見えます。

この屋敷の周りは水路です。



 これは さげもん と言って女の子が生まれるとその成長を願って作られるものだそうです。

紅白の輪に7本の紐?それに7個づつの飾り(7*7=49)が付いてます。
中央に大きな鞠が2個、計51個。人生50年と言われていた時代に少しでも
長生きして欲しいとの願いが込められているそうです。
 飾りも ねずみや うさぎ その他色々ありますが、それぞれに意味があるようです。
例えば  うさぎ:おとなしく、雪山を元気に走り回る。
ねずみ:子宝に恵まれる。ひよこ:かわいらしさ。蛤:二夫にまみえず。等々。
何だか優しい気持ちになる飾り物です。

さぁ 昼飯食べたので、あとはホテル目指して走ります。

長洲港です。
5分ほど前にフェリーが出たばかりで、しばらくここで待つことになりました。
雨が少しパラついてきたのですが・・・何とか持ちました。
有明フェリーで田比良港に到着。あとはホテル目指して走ります。
雲仙温泉に着きました。結構さびれた感じでした。
写真はホテルから見える外の風景です。

その夜は、みんなで大宴会、2次会はカラオケで盛り上がり 1日が終わりました。
翌日は ・・・ 雨。
この雨で近くの風景を撮る余裕もなく、カッパを着込み、そのまま出発。
本来は天草5橋を渡って帰る予定でしたが急きょ変更し、島原港から熊本港へ。

そして 俵山を通って いつもの あそ望の郷くぎので昼食。
高千穂のトンネルの駅、そしてよっちみろやで最後の休憩をして解散でした。

約440Kくらい。今回も無事帰って来れました。