goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

久住・阿蘇野焼きツー

2014-03-28 12:18:34 | ドライブ・旅行
 久しぶりに ツーリングのお話です。
それまでは海岸ばたを走っていたのですが、暖かくなってきたので山手に戻ります。
久住・阿蘇の野焼きを見に行こうという事になりました。
いつもの塩浜を出発して、宇目の唄げんか橋で最初の休憩です。

この手前のバイク、ヤマハのVX1900CUとかいう奴で・・・
せん・せん せんきゅうひゃく~~ぅ !!! 驚きですよね。
レイダースと言われているバイクです。
今年の初め 一緒に初日の出を見に行った方のです。

ここを出て、次に目指すは 飛行場です。
三重から502号線を走り、沈堕の滝の横を抜け、大野ICの近くにある
大分県央空港です。







行って見たいとは思ってました。ついに来れました。

遊覧飛行をしようか と意見もありましたが この日は取材で飛行機が出払って
いたみたいです。たぶん・・・事前予約が必要なのではないでしょうか・・・。

パンフをよくよく見ると・・・2日前の予約とありますね。
空港周辺の飛行で、8分 3,500円。一番遠い 鶴見・臼杵で45分 19,800円。

ここから57号を西へ。竹田を過ぎ、初めて走ったのですが638号線を産山方面へ。
産山役場の前を過ぎ、風車のあるいつもの 産山牧場。
そこからミルクロードを走り大観峰です。

 途中で野焼きに遭遇、道のすぐ横で草がメラメラ燃えているのですが みんなと
一緒なので停まって写真は撮れませんでした。
(野焼きの様子はharbyさんのブログを見て下さい)
http://blogs.yahoo.co.jp/harby_jr/31631173.html



大観峰からの眺め、遠くに見える煙で野焼きをご想像下さい。(あまり、煙写ってないですね)
大観峰を出て阿蘇駅へ向かいその近くのレストランで昼食。650円の定食を頂きました。
それから阿蘇パノラマラインを草千里へ。野焼きの関係で通行止めにも遭い、引返し
米塚の横を抜け、(すでに野焼きが終わってました。ここ米塚の野焼きは見たいですね。)



ファームランドを通り、赤水57号線に出て、立野の阿蘇大橋を渡り 高森そして
高千穂経由で無事帰宅です。
300Kちょっと 無事故にありがと~。

ラーツー

2014-01-18 14:49:02 | ドライブ・旅行
 1月3日は我がツーリングクラブ『鉄の馬』の走り初めだったのですが 
午後から天候が崩れるという予報だったみたいで、寒い冬に雨に打たれたくない
ということで早々と中止が決まりました。
 私はこれ幸いと年賀状を作成していたのですが、メンバーの一人、一番の
若手の山P君からお誘いの電話が入り、年賀状を終わらせ お昼前に出動と
なりました。
 今回は、近場のキャンプ場でラーメンでも食べましょう!と言うご提案でした。
(若干天候も心配でしたが、近場でラーメンでも食べましょうツーリング略して
ラーツーです)愛車を引っ張り出し 

荷物の積み込みです。

今回、後ろのBOXには やかん、バーナー、コップ、ラーメン、鍋 他
を 積み込みます。

 山P君が迎えに来てくれ、結局 私が毎月墓参りに行く途中の、前北郷村
の板ケ原キャンプ場に行くことになりました。
到着です。

ここはいいですね。延岡から30分くらいで近いし、予約なしで、水回り、
炊事場有り、コイン式シャワー、コイン式コンセント(各テントサイトに
コンセント有り)付きです。

邪道と言う方もいますが、真冬でも電気カーペットで温かく過ごせます。
 山P君がもやしを炒め、持ってきた唐揚げも頂き、トッピング。

持参して来た うまかっちゃんを美味しく頂きました。

その後、残ったスープに、これまた彼が持参したごはんをまぜ、ケチャップを
入れ、とろけるチーズを入れ、リゾットを作り、これまたおいしく頂きました。
 コーヒーを飲みながら、静かで、凛とした冷たい空気の中、ああだこうだと
毒にも薬にもならない話でひと時を過ごしました。
何か たまにはいいですね。こういう時間も。
 天候の心配もあったので、片付けして、さらに役場方面に走り、宇納間地蔵
の下から左折し西郷へ抜け、東郷を通り 日向市内手前から農道に入り、延岡
まで帰りました。
途中 パラっと来ましたが たいした事なく無事帰り着きました。

その夜は鉄の馬の新年会。
一人、欠席者が出ましたが 楽しい無邪気なおやじ達の集いです。

間違いなく、精神年齢は10代、20代でしょうね。
何十年も一緒に走っているのに話題は尽きないみたいです。
いや・・・、同じ話が結構何回も出てきます。お酒と歳のせいでしょう。
ちなみに 13人のメンバー中 実年齢で 私は下から3番目です。
上にまだ10人も大先輩がいるんですよ!びっくりでしょ。
今年も 安全運転で楽しみます。



あけましておめでとうございます!

2014-01-11 08:49:24 | ドライブ・旅行
新年度最初の外部投稿(今やレギュラーですが・・・・)を掲載いたします。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
福岡からですが。

年末年始、実家に帰っておりまして、伊勢神宮に参拝に行って来ました。
今年は式年遷宮ということで、かなり賑わっているだろうと思いながら
外宮→内宮と参拝し、天照大神様を存分に拝んで参りました。






宮崎も神々の国ですが伊勢も負けず劣らずだと思います。
内宮に入ってからは五十鈴川のほとりを通り、拝殿へ…(神秘的です)


昨年は参拝に二時間かかったのですが、あれ?今年はなんと30分で参拝出来ました!
神のご加護と感謝しつつ、門前町であるおかげ横町で昼食を取りました(伊勢うどん、さんま寿司、焼きガキなど)

伊勢神宮の中よりもおかげ横町の方が混雑していたのはやはりみなさん神様よりメシなんですねっ

参拝の次は鳥羽市の二見ケ浦で夫婦石を見学


神様からの守護を頂けたか、というところで滋賀に戻りました。
本年も伊勢神宮の破魔矢を持って行きます。今年も興電舎商事様にご多幸がありますように。

ダイドー㈱
杉江 俊一

初日の出ツー

2014-01-02 10:20:31 | ドライブ・旅行
みなさ~ん  あけましておめでとうございます。
今年も ブログ よろしくお願いします。
(勿論、仕事もネ!)

 今年の私のバイクライフのスタートは・・・
初日の出を拝みに行ったのが最初です。
(我ながら好きだと思います)

話は10日ほどさかのぼります。まずは下見に行って来ました。
今回、うれしかったのは同じ中年のおっさん、事務機のSの
Y社長が参加してくれたことです。
1・2ケ月ほど前、赤男爵で一目ぼれして、即購入したという
スズキのブルバードです。私は あんまり走ってるところ見たことは
ありませんでした。もっぱら雑誌の写真だけ。
これ です。

これ・・・私のね

場所は こんなところ


横島展望台というところです。
どこか見えてる島が多分、横島と言うのでしょう。
北浦町の市振というところの岬です。
とりあえず 記念撮影。


一応、下見を終わらせ、当日朝6時に柚の木田のローソンに集合して、出発です。
メンバーは若干増減、変更ありましたが 5名の参加でした。
結構たくさんの車が停まってましたし、パトカーも居ました。
到着風景です。よくわかんないとは思いますが・・・




初日の出前に・・・、おでんとコーヒーの準備。

何しに来てんだか・・・
周りはこんな感じです。

おでんも食べ終わり、コーヒーも飲み終わったころ そろそろです。
雲が多く、なかなか拝めませんでしたが 西暦2014年、皇紀2674年、平成26年のスタートです。






おまけ


今年も みなさまの
商売繁盛!家内安全!交通安全!無事故・無違反! を お祈り致します。


年末のご挨拶!

2013-12-30 18:01:38 | ドライブ・旅行
鹿児島出張所のかおりんです

年末忙しい中、第二の故郷である静岡県に行ってきました

鹿児島での新しい生活は子供達も精神的に苦労もあったことでしょう。色々頑張ったご褒美旅行です

私も9ヶ月ぶりに、ママ友、会社友に会う事ができ、ストレス?発散してきました!


清水港で富士山見ながら黄昏れて見ました!

やっぱり富士山はすごいなぁ!13年も静岡にいたのに登ることは出来ませんでした。いつかは登ってみたい!

日本一の富士山!

日本一とはいかなくても、来年は何かで一番になってみたいものです

今で分かっていることは、配達移動距離だけは間違いなく一番

バレー歴○十年の私ですが、来年は全国大会目指します。子供の目標ではなく、現役の私の目標です

今年一年お疲れ様でした。

来年も宜しくお願いいたします

久々の投稿です!

2013-12-20 07:24:00 | ドライブ・旅行
おはようございます!
延岡 サトーです・・・・・。

今回も熊本のSさんより投稿がありましたので掲載いたします。
Sさん、いつもありがとうございます!!



先日、本当に久しぶりに天草までドライブがてら投げ釣りに行ってきました。


3月末まで、天草では上天草どっちもよか丼 第4弾 というフェアをやっておりまして、
海の幸も山の幸もお好きな丼を上天草市の各店舗で楽しめます。
これが非常に評判の様で、私の家内と義母、姪を連れて行って参りました。

画像自体はかいつまみ過ぎておりますので枚数は少ないですが・・・。
天眞 天草2号店にて、昼間から刺身や天草の牛、イカタコの天ぷらなど、

4人でそこそこの量を頼み、大満足でした。
カワハギの刺身というのは本当に美味しいものですね!!
この店、オススメです。
他にも頼みたいメニューがあったのですが、次回のお楽しみと言う事にしておきました。

その後は軽く投げ釣りです。
500円分だけエサを買い、2時間ほど竿を出しました。


上天草市の柳港にて・・・

親子3代?よく似た顔が並んでおります。


釣りの方はと言いますと、キスだけが期待に応えてくれました。
自宅に戻り、元料亭の義母の手による天ぷらの出来上がりです。


いろんな意味で天草を堪能出来た1日でした。


天草、もう少し交通の便がよければ良いのですがね~
久しぶりの報告で申し訳ございませんが、よろしければアップをお願いします。
                                     ダイドー㈱
                                     杉江 俊一

あ~名前を出してしまった・・・いいよね・・・Sさん・・・・。
さ~どこか他のメーカーさん問屋さん・・・・Sさんに負けないどでかい投稿をお待ちしておりますよ!

綾ツー

2013-12-09 12:41:43 | ドライブ・旅行
 日頃はだいたい北の方面、久住、阿蘇方面を走っているのですが
北郷にちょっと用事があり、久し振りに南の方を走りました。
先日、九重の日本一の吊り橋を見に行ったので、それに触発され
最近リニューアルしたと言う綾の吊り橋を見に行く事にしました。
ついこの間まで日本一だったのに・・・残念です。



 高所恐怖症なので、ヘッピリ腰で渡ります。

今 来た道が下に見えます。

この辺りが一番地上から高いところだそうです。

向こう側に渡ると、色々な散策ルートがあるみたいですが、そんな時間も
体力もありません。

引き返します。

 綾から都城へ、そして三股を経由し広渡ダムを経由して北郷に出る
県道33号を走ります。
 途中、びっくりした風景に出合いました。

分かりますか?ちょとアップした写真がこれです。

 この道の両サイドの家 15~16軒、日の丸が掲げてありました。壮観です。
そう 今日は勤労感謝の日、国民の休日だったのです。
 働く事は日本では尊い行いとして考えられてますが、西洋では違うようです。
聞いた話では・・・、アダムとイブの時代、神様との約束を破った人間は罰として
働かなくてはいけなくなったとあるそうです。
悪い事をしたから働かなければいけない。彼らにとって働きは苦痛なのです。
そう言われると、なるほど日本人と外人は働く姿勢が違うような気がします。
 話は戻りますが、私も、日の丸を掲げよう、掲げようと思いながらだいぶ
経ちます。せめて来年のお正月には日の丸を掲げようと思います。
 日の丸、国歌というと拒絶反応を示す人がいると聞きます。
これも聞いた話ですが、日本の国歌のテンポはゆったりとしたものです。
それに対して外国のものは結構、行進曲みたいなテンポが多いようです。
 歌詞も日本のものはみんなで末永く幸せに・・・的な歌詞ですが
外国のものは敵を蹴散らせ、やっつけろ!的な歌詞だそうです。
 働きに対する考え、国歌に表れる国としての姿勢、もっと我々日本人は
自国に誇りを持っていいと思います。
と言う事を考えながらバイクは長田峡へ。

今まで、この道を走る時 どんなところかなぁと思っていたのですが
今回、休憩がてらちょっと寄ってみる事にしました。





いい雰囲気のきれなところでした。お弁当食べている年配のカップルも見かけました。
なんだか ほっとする、安らぐスポットです。我々の住んでる地域、色々
良いところがありますね。


娘とツー その2

2013-11-19 12:18:56 | ドライブ・旅行
 娘が神奈川から帰って来たので、ツーリングに行って来ました。

いつもの Iさんから250ccのバイクを借り、3人でのツーリングです。
Iさんから久住、阿蘇のビューポイントを紹介して貰いながらのツーリング。
 緒方町の原尻の滝、久住の花公園の駐車場、長者原駐車場
近くでいつでも行けると思って行ってなかった九重の日本一の吊り橋。
大観望、そして俵山、旧道展望台です。

原尻の滝駐車場




長者原


吊り橋


大観望


俵山

約370K近くの道のりで、いつもより遅めの18:30のご帰還となりました。
 その夜、娘と酒を飲みながら、自分もまだまだですが、バイク操作の
反省会。いつもはニンジャに乗ってる娘には慣れないバイクなので仕方ない部分も
あるのでしょうが
 1.ギヤの変え方。2.カーブでの前ブレーキのかけ方、
後ろのブレーキの使い方。3.曲がる際の目線の置き方等々。
自分の事はさて置き 偉そうに・・・。
神奈川のツーリングクラブでも どうやら同じ事を言われてるみたいでした。
 ちなみに、先日今度は次女から中型免許取ったとメールが入りました。
うれしいような、心配が増えたような・・・。
私の親父、昔ハーレーに乗っていたのですが、次女に と 昔愛用の皮ジャン
を頂きました。残念ながら 私にはサイズが合いません。

四国・中国ツー

2013-10-07 12:31:18 | ドライブ・旅行
 四国、中国へ1泊2日のツーリングに行って来ました。
今回も先の角島ツーの際に同行して貰った Iさんと一緒です。
朝、2時に自宅出発。只今 準備中。

右のデジタルの数字 1:40は時計です。午前 1時40分です。
真ん中の数字 00 はトリップメーターを 0 にしたところ。

 先日買った白のリアボックスを取付け、待ちあわせ場所の道の駅はゆまに。
路面が濡れていたので雨の用心でカッパ着込んで臼杵まで。
4時くらいには到着。フェリーは4時45分発。時間まで周りをうろうろ
してました。料金は5,150円なり。

 所用時間は2時間少々。7時過ぎに八幡浜に着くのですが、さすがの私も
興奮していて そう簡単には仮眠できませんでした。

 最初の目的地、松山市内にある『坂の上の雲ミュージアム』、途中道を
間違えたり、駐車場を探したりでちょと予定時間より遅れましたが到着です。

 『坂の上の雲』ご存知 司馬遼太郎の小説です。明治時代の日本人の
ひたむきさ、力強さを松山出身の軍人、秋山好古(よしふる)、秋山真之
(さねゆき)を中心に、正岡子規も交え、日露戦争を主な舞台として描いた話です。
この本の話は、このブログ、本の紹介で3年前載せてます。
ミュージアム、内容的にはもう少し・・・かな と思いました。
 出口で、当時の秋山好古が着ていたという軍服を着たボランテアの方と
記念写真をパチリ。この方、単なるボランティアではなく、写真1枚につき
200円募金をお願いしますとの事でした。(考えてるね~)

 ここを出て、今治を目指します。しまなみ海道を走るためです。
ここもライダーの中ではベスト10に入る走ってみたい所です。
残念なのは走っていると風景写真が撮れない事です。天気もいいし、
いい眺めでした。

 次の目的地は呉の大和ミュージアムと鉄のくじら館です。
高速を降りると結構込んでましたが、ようやく到着。



 実はここに着いた段階で走行距離350K以上、朝も早かったし、
疲れもピーク。説明看板、展示品もそこそこに、もったいないけどさっと
流してしまいました。しかし、数十年前のジャイロコンパスや各種配管類
武器類など、ほんと昔の日本人の(今もでしょうけど)物作りのすごさを
感じました。物資の乏しい時代、よくもまぁこんな物作ったんだと感心
するばかりです。
 日本の潜水艦の技術もすごいです。(この一言で終わらせます)
魚雷もありました。そうそう、掃海艇の説明もありました。
機雷除去の分野でも日本はすごい技術を持っているようです。
 実際の潜水艦にも一部入れましたが、私は小さい頃、いたずらして
怒られ、よく押し入れに入れられてましたので閉所恐怖症です。
潜水艦勤務は無理ですね。
航海に出るとずーっと出張なので、給料はいいそうですが・・・。

早々にホテルに入りました。呉森沢ホテル。


1泊朝食付きで 6,500円。どんな所かと心配してましたが、いいホテル
でした。バイクも屋根のある玄関口に停めさせて貰いました。

その夜は近くの居酒屋で飯食べて、部屋に戻ったらバタンキュー。
(古い言い回し)朝までぐっすりでした。
翌日は徳山まで行き、フェリーで国東竹田津まで。
そこから高速乗り継ぎ延岡までのルートです。
 呉から徳山までの高速のSAで休憩したのですが・・・
何かのイベントでしょう。警察の方がたくさん。白バイ、パトカーが
展示されてました。


 白バイです。普段よく見るのはHONDA VFR800?ですが、このヤツは
スズキGSF1200 でしょうか?余り見た事ありません。
パトカーも展示してました。メーカーはトヨタではなく、広島だからマツダ
でもなくスバル。渋い。
 近くの高機隊の方に聞いたら国からの配車だそうです。トヨタはパトカー
専用のラインがあるそうですが、その他のメーカーは1台、1台手作りというか
何と言うか特注だそうです。
国もバランス考えてパトカー発注しているんですね。
 徳山到着。

2時間程前に着きました。出港までコンビニで弁当買ってノンアルビールで
喉と腹を満たします。

さぁ 今から九州の土を踏むぞー!
道中省略、夕方6時に無事自宅到着です。行き帰りフェリー使ったので走行距離
約 700K。I さん一緒に行ってくれてありがとう。

ラピュタの道(天空の道)ツー

2013-09-10 20:35:41 | ドライブ・旅行
 今回はかねてから行きたかった所、ラピュタの道に行って来ました。
とは言っても1ケ月以上も前の話で・・・ちょっとうろ覚えです。
 この道、バイク乗りの間ではかなり有名なところで、雑誌によく載ってます。
行こう、行こうと思いながらなかなか行けず、この日はバイクのタイヤ交換も
あったのですが、何とか午前中でラピュタの道を走り、午後からバイク屋さんに・・
と考えていた所、前日の夜、友人のY君からちょうど電話が入り、彼を道案内に
朝6時 ラピュタへ向け出発となりました。
ルートは218をまずは高千穂へ。
高千穂町内に近づくと雲が垂れこんでいたので、国見ケ丘からの眺めはどう
なんだろうと、ちょっと寄り道してみました。









雲の海の中に島があるみたい。
もっと早い時間、日が昇る前だともっと神秘的だったかも知れません。

325を高森方面へ、熊本との県境のループ橋を過ぎ途中から農道へ。
これは9/5と9/8のharbyさんのブログでも紹介されている広域基幹林道阿蘇
東部線です。ここを走り波野を抜け 57号線を横切り産山へ。
このルートにも珍しいポイントが2つほどあるんですが、マスツーの場合
勝手に停まれないので、後日、ご報告を。

そしてここが途中の波野駅、九州で一番標高が高いところの駅だそうです。

手前のバイクはY君のやつです。
 産山で阿蘇方面を見ると黒い雲が垂れこめ、何だかヤバそうな雰囲気。
ここでカッパに着替えミルクロードを目指します。
ミルクロードは雨こそ降ってませんでしたが、霧が立ち込め、真っ白。
周りは何も見えません。そういった中 ついに来ましたラピュタの道。
しかし 通行禁止。バーが降りていて通れませんでした。
引き返す車もありました。
しかし・・・行っちゃいました。
ここです。

そうしたら・・・何と言う事でしょう!(劇的ビフォー、アフター口調で)

霧が晴れて来ました。
この道を下って行く事にしました。



この道、狭くて 路面が荒れてます。と言うか穴ボコ・落石もあり
普通車での通行は厳しいでしょうね。

 途中で停まってY君が写真を撮りますが、ちょうどこの位置、前下がり
で右足下がり、バイクのサイドスタンド立てようとするのですが、倒し
そうで、立てられませんでした。
 念願のラピュタの道を走り、あとは延岡へ直行します。
12時頃到着。バイク屋さんへ行き、今度はタイヤの交換です。
走行距離約10,000Kで後ろのタイヤ交換となりました。
before 

丸印の部分、スリップサインです。
after

あんまりすり減ってないと思っていたけど、新品と比べると・・・やはり。
メーカーは勿論 ダンロップ。

以上!