goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

レコード

2015-02-01 14:37:33 | レコード
 今 音楽は全てデジタル録音で ウォークマンやアイポッドで聞くことが
普通になってますが、昔は音楽を外に持ち出す事はなく もっぱら
家の中でレコードを聞いてました。
 それがSONYがウォークマンを作り、音楽は持ち歩く時代に。
更に CDが開発され、音楽はアナログからデジタルに代わって来ました。
 CDが出始めた頃、単なる流行、はしかみたいなものだろうと思って
いたら、あれよあれよと言う間にレコードは淘汰され、CDの世界、デジタルの
世界になってました。
 ポツンと残されたレコード・・・たまには聞いてみたいなぁ、デジタルで持ち出し
できないかなぁ と 思っていたら何やら広告にアナログ→デジタルのプレ-ヤーが
ある事を知りました。ただ2万円は高い と 思っていたら何と1万円の物を
見つけ 昨年末、早速購入。

音源がレコードだろうがテープだろうが何でもござれ です。

 ただ 今のところプレ-ヤーを買っただけで安心して、1回はレコード回して
聞いてみたのですが、肝心のデジタル録音まで至ってません。
 少なくとも まずはこの2枚は録音したいと思います。
1枚は、西島三重子の『池上線』と『鬼無里(きなさ)の道』

もう1枚は 『太陽に吠えろ』です。

そう言えば NSPもあったっけ!陽水、かぐや姫も・・・。
まぁ そのうちに・・・・。雨が降ってバイクに乗れない時に考えるか。

スリラー!

2009-06-05 18:36:17 | レコード
今週の1枚は、ご存知マイケルジャクソンのスリラー。
スリラー・今夜はビートイット・ビリージーン等が収録されています。
結局、マイケルはこれらの曲だけ(言いすぎ?)で財を成したように思えます。
でも、初めて見たムーンウォーク(だっけ?)は不思議でしたよね。

ところで写真にレコードが2枚載っているのが分かりますか?
買いに行った帰りに寄り道し、レコードを車中に置いていたのです。
真夏の頃でした。
帰って早速聞こうと取り出したら、グニャリ!
ありゃりゃ。で、すぐダイエーのレコード屋さんにまた同じものを買いに走りました。
その晩布団の下に敷いて、翌日は元通りになっていましたが、すぐにでも聞きたい一心で2枚買ったという間抜けな話です。
それでは

長渕 剛!

2009-05-19 18:39:26 | レコード
今週の1枚は、長渕剛のセカンドアルバム「逆流」。
「順子」「風は南から」等が納められています。
中学の同級生に同じ「順子」さんというかわいい子がいて、一発で気に入りました。
この頃の長渕は、現在の「ロック」風というよりは、体の線が細く長髪で「フォーク」風のシンガーでしたね。
歌も繊細で青春歌的でした。
懐かしいと思われた方は、アラフォーというよりアラフィフですね。

ピーターポールアンドマリー

2009-05-13 12:21:31 | レコード
むかーし、むかしの話です。
私がまだ学生だった頃、英会話の先生でアメリカから来た若い男性教師がいました。ある時、彼は授業にレコードプレーヤーを持って来ました。そしてこう切り出しました。『私の国は今、ベトナムで戦争をしています。私は戦争には行きたくなかった。ちょうど日本で英会話の先生の話があり、私はそれに手をあげ、今こうして日本で英会話の先生をしている。』と。
それまでベトナム戦争の事は余り考えもしなかったつるた少年は、その時初めて戦争と言うものを身近に感じました。
授業は先生の持って来たレコードを静かに聞く事でした。それがこのPPM(ピーターポールアンドマリー)の曲です。何を言ってるのか半分も分からないのですが、ところどころに出てくる知ってる単語をつなぎ合わせると彼らが何を訴えたいか充分理解できました。『パフ、500マイルも離れて、花はどこへ行った、悲惨な戦争、風に吹かれて etc』
社会人になって給料を貰って、ステレオが買えて、早速レコード店に探しに行ったアルバムです。あの先生 名前も忘れてしまったけど、今何してるのかなぁ。

YMO!

2009-05-11 12:54:35 | レコード
「チャンチャカチャンチャカ、チャンチャンチャ~ン、チャチャチャチャンチャカチャ~ン」
70年代後半の夜の道。窓を全開にして近づいてくる音楽。
「ライディーン」「テクロポリス」「ソリッドステートサバイバー」
YMO。
その頃の走り屋さんたちの定番。車は「ローレルSGX」。どことなく外車のヒップを思わせていましたね。

RCサクセション

2009-05-11 12:42:29 | レコード
映画はあまり見なかったので、レコードネタでいきます。
18の時にミニコンポ買ってからレコード買い始めましたので、若干時代的にずれが生じることがありますがご勘弁を!
まずは、土曜日に葬儀がありました「忌野清志郎」のRCサクセション。
「バッテリーはビンビンだぜ~」
「うえをむいて~あるこうおう、なみだがこぼれーないよおに・・」
ついついくちづさんでしまいますね。さみし~。