goo blog サービス終了のお知らせ 

東京徒然日記へようこそ!

2003年上京。その頃からブログを書いてましたが残念ながらサービス終了。今も同じタイトルで書いてます🌟

サッポロビール 千葉工場見学

2019年08月17日 | グルメ
千葉のサッポロビール千葉工場を見学してました。
事前にネットから予約。
黒ラベルツアー、約80分、大人500円。
試飲3杯と記念品が付いてます。
まずはこちらで見学時間まで待ちます。
奥にお土産販売所もあります。



昔のポスターや缶などが展示されています。



ツアー開始!
ロゴの星は北極星をあらわしてます。
こちらは黒ラベルギャラリー。
試飲後はジンギスカンを食べてしまったのでここはスルーしてしまいました。
黒ラベルの歴史やビール雑学、記念写真が撮れる無料のギャラリーらしい。

南極観測船、しらせがここに!
しらせとのコラボ見学もサッポロビールにはあります。
こちらは時間も長く、料金も倍ですσ(^_^;)



広い敷地〜
東京ドーム何個分とか言ってましたが忘れましたσ(^_^;)

黒ラベルの元祖であるびん生。
ここでビールに必要な大麦とホップについて説明。
絨毯がいい感じ、草原です。

タンク1本、1日に1本飲むとして3300年かかるそう…

こちらでビールが仕込まれとります。
室内は40度以上…とのこと。

こちらで製造工程について説明。

貯蔵タンク内を再現。
私達、タンクにいます的な感じ…







案内のお姉さん曰く、黄色い非常ベルが他にはないですよ〜とのこと。

官能検査について説明。
このくらいの違いをわからないとダメらしい…嗅ぎ分けできないσ(^_^;)

びんの再利用について。
現在大手3社は同じびんを利用しているそうです。
知らなかった〜

王冠のギザギザ…何個あるか知ってますか?

ギザギザは…数えてみましよー
答えは最後に🌟

ここから先は撮影NGと言われ、撮影ナシ。
どこに行くんだろう…と思っていたら…

撮影NGはパッケージングの工程でした。
工場は土曜日なのでおやすみ。
ビデオでお勉強でしたσ(^_^;)

最後にビールにまつわる音のビデオを見て見学終了。

そして。やっとこさ試飲!
黒ラベル3杯まで飲めます。

途中で缶ビールのおいしい注ぎ方を案内のお姉さんがレクチャー。
参加者から希望者を募って、一緒に実演。
こちらがコツ。

実演見ながらビールがすすむ〜

こちらのお菓子、お一人様一袋。


こちらは記念品のグラス。

ツアー終了後にジンギスカン食べてきました。





ビール、美味しかったです🍻

最後に…王冠のギザギザは21個です🌟
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【青春18きっぷ】東京から成田へ 成田山新勝寺に行ってみた

2019年08月17日 | 青春18きっぷの旅
途中までですが、書いていたらやたらとエラーになるのでとりあえずアップします。

青春18きっぷ第3弾は成田山新勝寺探訪と銚子への旅。
まずは成田山新勝寺へ。
東京駅7時8分、成田8時31分到着の電車に乗りました。

表参道は、朝が少し早いのかお盆の延長でおやすみなのか…思っていたよりもお店が開いておらず寂しい雰囲気。
車は一方通行ですが途切れことなくやってきます。
道沿いには石のオブジェが配置されてました。
イノシシ生まれなので、それはおさえてきました(笑)



到着〜と思ったら薬師堂でした。
成田山新勝寺はまだ先(笑)





町の雰囲気に合わせて消防団の建物も味があります。 
景観上手。






成田山新勝寺に到着。
おお!これがゆく年くる年の成田山新勝寺!
総門が出迎えてくれました。
高さ15m、2008年に建立。






仁王門。
江戸時代に再建。
仁王門を抜けると右側の池に亀🐢
みなさん、お金を投げ入れてました。

亀の上にとどまることが良いみたい。
ですが、弾かれて全部池に落ちてました。
左側もお金投げ入れられてました。

こちらの階段を上がると…
こわれ不動産。





彫刻もなかなかです。

大本堂の前到着。


まずは三重塔。




















大本堂は撮影禁止。

中では御護摩祈祷中でした。
初めて見ました。
焚き火が熱い…
行く年来る年で見ていた御護摩祈祷。
子どもの頃は冬で寒いかは火を焚いているんだと思ってましたσ(^_^;)

こちらは大本堂の裏手。

裏手にも祀られています。

お庭にはこちらが…

お庭のあちこちにおはします。











左側にあるのが額堂。




























覗くと…これが見えました。









































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【青春18きっぷ】東京から成田経由で銚子 ヤマサ醤油工場見学

2019年08月17日 | 青春18きっぷの旅
ヒゲタしょうゆ工場見学の後は15時に予約済みのヤマサ醤油工場見学へ。
3日前までネットで予約ができます。
所要時間は映画上映約20分、工場見学約30分の合計約50分。



こちらでは写真では見えてるところはビジネス用の受付で、見学受付は左手にあります。
見学受付で予約済みのことと名前をお伝えすると15時に隣の映画ホームでビデオが始まるので集まるようにご指示いただきました。


キレイに展示されています。
オシャレな感じ〜
やっぱり大手は違うなぁ…




実際使われていた機関車らしい。
ハチが入ったからと施錠され中には入れず…遠目から説明文を読む。


しょうゆ味わい体験館で時間まで見学と休憩。
中は冷房が効いてます。

蒸気ポンプ消防車。
やっぱり火事対策は大事ですね。
キレイに保存されています。
ピカピカ。




ヤマサのマークですが、もともとは右上の「上」はなかったそうです。
最上醤油のお墨付きをいただいてから入ったそうですよー
詳しくはこの写真↓の説明に書かれています。




昔は船にこんな風に積み込んで運んでいたんですね。
これだけ積んでも沈まない船にも技術を感じます。

昔のしょうゆづくりの道具たち。




人気のしょうゆソフトクリーム食べました。
税込300円。
しょうゆの味はほとんど感じられなかったかなー


プチ行列はタイミングですね。
ちょうど見学が終わった集団が入ってきての行列でした。



手焼きせんべいはおやすみ…
楽しみにしてきたのですが😢
13時から15時まで、だから本来はまだ営業している時間。
多分、今日はやってなかったと思われます。
手焼きせんべい、売ってるんだ‼️

こちらは自分でせんべいを焼く機器。
とてもキレイで、今日は使われた形跡がなかったですσ(^_^;)

ふむふむ…焼き方わかりました‼️

15時ちょっと前に映画ホームに。
まずはヤマサ醤油の歴史やしょうゆ作りの工程をお勉強。 
そこからは撮影NGということで写真がありません。
女性の係員の案内で約25人くらいが一緒に歩いて工場見学に向かいます。

原料が保管されている細長い形状の建物の前で説明。
何本もあり大豆や小麦などの原料が1本につき200トンかは500トン入っているそうです。
1本が4日でなくなる、とお話してました。
エレベーターで上から入れて、使う時は下から。
麹室は工場という施設には行ったのですが、中に入りことは出来ずビデオでお勉強。

仕込蔵は4月上旬と5月に仕込んだものを見ることができました。
工場見学といってもこの仕込蔵しかそれっぽいところはないですね。
そもそも人に見せるために工場作ってるわけではないから難しいですね。
パッキングは成田にある工場でやってるそうです。
パッキングの様子でも見られたら圧巻だったんですが…
わざわざ重いしょうゆを移動してるんですね。
同じ敷地内に作れなかったのは何故だろう…とか思ってのですが質問をするような雰囲気ではなく、工場見学終了。

最後に体験館の中に別な入口から入り醤油の樽をイメージした大きな空間で最後の説明を聞いて全ての見学が終了。
こちらで解散ですが建物から出る時にお土産に醤油をいただきました。
またまた無料でいただけるなんて。
ありがとうございます。


お土産の販売所ではしょうゆを始めグッズや銚子の名物、ぬれ煎餅なども販売。





買いましたよ、これ(笑)
自宅で焼いちゃいます‼️
324円也。


ここでしか売っていないしょうゆもありました。
欲しい‼️と思いましたがー
一人暮らしだと、今日いただいた分だけで当分なくならない。
残念だけど購入せず。。

はるばる銚子まで来ましたが、しょうゆ工場2箇所の見学で銚子の旅は終了。
特に行きたい、というところがなかったので銚子電鉄には乗らなかったのですが、また銚子に来る機会があれば銚子電鉄に乗る旅もいいかも〜
次回の青春18きっぷは…
あと2回分使えます。
どこに行くのかは乞うご期待❣️


駅前にあった懐かしい感じの喫茶店。


こちらが銚子駅。


銚子駅の階段。
銚子らしいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする