goo blog サービス終了のお知らせ 

東京徒然日記へようこそ!

2003年上京。その頃からブログを書いてましたが残念ながらサービス終了。今も同じタイトルで書いてます🌟

山口蓬春展*日本橋高島屋

2019年08月14日 | アート巡り★
暑いので涼みに日本橋高島屋で2019年8月19日まで開催中の展覧会に行ってきました。
ちょこんとしたスズメを拡大。
上手い…


副題に「新日本画創造への飽くなき挑戦」と名付けただけあり山口蓬春が戦後の美術界で新しい日本画を創ろうとしていたことに焦点を当てておりました。
美術の世界で色々ありますから…
今もそこが変わらないですが…
どこの世界でも出身大学や師匠などなど…面倒なことが多い世の中…

今回の展覧会は代表作品48点と親交のあった画家、東山魁夷と片岡球子の作品2点。
そして、髙島屋所蔵の作品4点の合計54点が集まりました。
髙島屋所蔵の作品はお中元やお歳暮の時期、お得意様にお渡しする扇子や団扇のデザインとして依頼をしていたそうです。
これらの扇子や団扇も展示されていたらもっと良かったのに。
展示は原画だけでした。
もう現存しないのかな…どうなんだろう。。。

葉山にある山口蓬春記念館にも行ったことがあるため、葉山で見た作品も多かったです。
歌舞伎座所有の絵画も1点。
これ歌舞伎座に飾ってあったかも…と思いましたが記憶があやふやです(笑)
作品はチラシから撮影。






クマの「望郷」は上野の動物園の北極クマを見て描いた作品だそうです。
北極クマと南極のペンギン。
この作品は下絵図など小さい作品ですがでほかに2点あり、今回同時に展示されていました。
そのうちの1つは東山魁夷に贈られたものだそうです。
もう1つは中村歌右衛門さんがクマがお好きだと聞いて贈ったそうです。
東山さんに贈ったものはペンギンが2匹。
中村さんに贈ったものはペンギンは描かれておりません。

会場内はあまり人がおらず適正な空間でした。
久しぶりにゆっくりと鑑賞できました。

撮影スポットとして葉山の画室が再開されておりました。


約23分だったかな?比較的長めのビデオも上映されておりました。
皆さん、長めですが見ておられました。
私も飽きることなく見ました。

展示が変わっていると思うので葉山の山口蓬春記念館に行ってみたいなぁ、と思います。
お迎えにある神奈川県立美術館の企画展とセットがいいですね。
見たい企画展がある時に、足を運んでみます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【青春18きっぷ】東京から千葉県 鋸山の乾坤日本寺に行ってみた

2019年08月14日 | 青春18きっぷの旅
鋸山ハイキングは終了。
乾坤日本寺に到着、ハイキングは終わったのに階段地獄を体験してきました。
拝観料は600円です。

鋸山からの日本寺への入口は北口管理所。

左側にたる北口管理所で拝観料を支払い、説明を聞いて入場。

こちらは百尺観音のあるミニ広場。

振り返ると百尺観音が!
大きい!岩肌に刻まれた観音は高さ30m。
昭和41年に6年の歳月を経て完成。

下から見上げるとますます迫力があります。

大きさを感じてもらいたくて人を入れて撮影…
知らない方です(・_・; 失敬!



百尺観音広場から地獄のぞきに移動。
右側の石壁もやっぱりすごい。


ほぼUターンで階段を上がります。
結構キツイ…
日本寺の境内は2600段以上の階段があるそうです…知らなかった💦
途中で立ち止まってる人も多かったσ(^_^;)
瑠璃光展望台到着。

その先に見てるのは…
地獄のぞき!!



私もやりたい!と行ってみたら、長蛇の列にひきました。
諦めたー

こっちの岩山なら待たずに登れる(笑)
というわけでこっちの岩山に登ります。

スカートでは…登りも下りもつらそうな女性でした。

岩山からの景色はより一層高く見える〜

地獄のぞきの下、こわい…
こんなことになってるとは。








落ちたら死ぬ。。








十州一覧台。
常陸国から駿河国、関東十国を一望できたからの名前らしいです。






途中にこんな仏像が時々現れます。






聖徳太子像。



維摩窟、たくさんの仏像があります。















お顔がない💦











奥の院の往復で通ります。
背を屈めないとぶつかります。






































右に行って最後に大仏を見て帰るところに…
突然の雨。
しかも大雨。
丁度、大仏広場に到着していたので屋根のある売店で雨宿り。
タイミングが良かった。
続々と人が降りてきて、売店の軒下は人でいっぱい。

待つこと10分程度。
小雨になったので、大仏鑑賞。
高さは31m、日本一。
奈良の大仏は18m、鎌倉の大仏は13m。


























こちらはお休処になっている茶室。
見学だけはダメと書かれてました。
そーゆーわけで写真だけで…




こちらは心字池。







観音堂。


仁王門。






ここからはJR保田駅までの道。
看板を見つけたら撮影してみました。






 





















保田駅到着。
15時5分の電車で帰京しました。
帰り道ものどかでまた機会があれば来たい場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする